• 締切済み

千葉大の無機化学

千葉大の無機化学 沈殿したCuSに硝酸を加えていくと青色溶液になった。 この反応式を書け。 これは、弱酸遊離ですか?酸化還元ですか? N02が発生するのですが・・・。 反応式が CuS+4HNO3・・・と決まる根拠を教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.3

#2です。 何かの参考になるかも知れないので、 ある程度大きな濃度の「酸化力の無い」強酸水溶液に対する、CuSの溶解度s(M)を求めてみます。 sが非常に小さいと仮定すると、溶解によるpHの上昇 と 溶液の体積変化 は十分に無視出来ます。 すると、強酸の解離により決定する[H^+](pH)は、CuSの溶解後でも殆ど同じと見做せます。 CuS(固体) ⇔ Cu^2+ + S^2- [Cu^2+][S^2-]=Ksp=8・10^(-36) H2S ⇔ H^+ + HS^- ;K1=10^(-7) HS^- ⇔ H^+ + S^2- ;K2=10^(-12.9) 溶液は強酸性だから「Cu^2+」の加水分解は十分に無視出来、 また「S^2-」の存在比率は、K1K2/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)≒K1K2/[H^+]^2 と近似出来るので、 [Cu^2+]≒s [S^2-]≒s・K1K2/[H^+]^2 [Cu^2+][S^2-]≒s^2・K1K2/[H^+]^2=Ksp ∴ s≒[H^+]・√(Ksp/K1K2)=[H^+]・2.5・10^(-8) と近似的に表せます。 強酸性溶液のpHに関わらずに、溶解度sは非常に小さくなる為、この近似は妥当と思われます。 pH=1 では 溶液1L当たりに 約2.5・10^(-9)mol (0.24μg) pH=0 でも 約2.4μg しか溶けない事になります。 「殆ど溶けない」と言えるでしょうね。

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.2

CuSは極めて溶解度積が小さいので、H2Sの酸としての「弱さ」を考慮してもなお、 CaCO3のように、弱酸の遊離により溶ける事はないと思われます。 岩波理化学辞典によると「希酸に溶けず硝酸に溶ける」とハッキリと書かれているので、 もし濃硝酸なら多分、次のように酸化されて溶けると考えられます。 CuS(固) ⇔ Cu^2+ + S^2- (極めて難溶) NO3^- + 2H^+ + e^- → NO2 + H2O S^2- → S + 2e^- より、 CuS(固) + 4HNO3 → Cu(NO3)2 + S + 2NO2 + 2H2O

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

Cu2+ は酸化も還元もしていません. 問題は S2- で,これは強酸性下では H2S になります.この部分は弱酸遊離です. しかし,H2S は還元剤です.これが硝酸に酸化されるわけです. まあ,S2- のままでも還元剤ですが.

関連するQ&A

  • 無機化学の反応式;;

    無機化学の反応式について 酸化剤、還元剤の半反応式さえ覚えれば反応式って作ることができますよね しかし、酸化還元でないものは反応式を丸暗記するしかないのでしょうか? できるだけ理解していきたいのですが 何かいい方法はないのでしょうか? 教えてください お願いします

  • 【高校化学】硫化銅と濃硝酸の反応について

    無機化学の陽イオン系統分析で、 Cu2+が含まれたものに希HCl(aq)を加え、さらにH2S(気)を加えて沈殿させたCuSがあります。 ここまでは理解できます。 このCuSに濃HNO3(aq)を加えるとCu2+に戻るのですが、これはどういう化学反応式になっているのでしょうか。 教えていただければ幸いです。

  • 化学I 無機化学

    化学I 無機化学 調べれば調べるほどわからなくなってきました 「亜鉛に希塩酸を作用させたときの反応」は Zn + 2HCl → ZnCl2 + H2 ですが、これは酸化還元の式をそれぞれ書いて足すことで求めることができるんですか? 「希硫酸中で塩化カリウムに酸化マンガン(IV)を作用させる」 酸化剤 : MnO2 + 4H+ + 2e- → Mn2+ + 2H2O 還元剤 : 2Cl- → Cl2 + 2e- たして、K+ とSO4 2- を書きくわえて 2KCl + 2H2O2 + MnO2 → K2SO4 + MnSO4 + 2H2O + Cl2 と書いてあるんですが、これと同じように他の式も書くことができるんですか? また、酸化還元に関与しないK+とSO4 -2 は最後に書きたすとあったんですが、「関与しない」物質がどれなのかが問題文を読んだ時に判断できません。 つまり、どんな式とどんな式を書いて足せばいいのかが分かりません。 無機化学の分野と酸化還元のあたりがゴチャゴチャになっている気がします。 合わせて詳しく説明していただける方、お願いします。

  • 無機化学

    無機化学の分野で、 金属イオンのイオン化傾向と反応性で、 酸化力のない酸は塩酸や希硫酸、酸化力のある酸は希硝酸、濃硝酸、熱濃硫酸というのがいまいち納得できません。なぜ、塩酸には酸化力がなく、硝酸や硫酸には酸化力があるのか、教えていただけませんか? また、酸化力のない酸や酸化力のある酸は上記以外にもほかにあるのでしょうか?

  • 酸化還元の化学反応式

    こんにちは。 家庭教師先の生徒(高1)のレポート課題に詰まってしまいました。 酸化還元反応の実験レポートで, A:でんぷん+ヨウ化カリウム水溶液 B:でんぷん+ヨウ素溶液 をつくり,それぞれ他の試薬を入れて変化をみて,化学反応式を作ります。 ここで濃硝酸(だったと思います…)を入れたとき,生徒の記録には A:溶液が青くなった B:色がうすくなり,青い沈殿があった と書いてありました。 以下が質問です。 まずAの化学反応式は HNO3+H(+)+e(-) → NO2+H2O …(1) 2I(-) → I2+2e(-) …(2) (1)×2+(2)に2K(+)を加えて 2HNO3+2H(+)+2KI → 2NO2+2H2O+I2+2K(+) としたのですが,左辺のH(+)をどのように処理したらいいのかわかりません。 酸性下という条件もなさそうなので,SO4ではないし…。H2Oでしょうか? 考え方を教えて下さい。 次にBの反応なのですが, 青色ということはI2が存在しているのでしょうが,沈殿するわけがわかりません。 HNO3とI2が反応してHIが出来ても,HIって無色だし,沈殿するんでしょうか? 反応機構を教えて下さい。 以上2点です。よろしくお願いします。 ちなみに化学はセンター試験レベルまで勉強しました。

  • 高校化学(無機) さらし粉と塩酸の反応

    教えて頂きたいことがあります。 塩素の実験室的製法のひとつにさらし粉と塩酸の反応がありますが、この反応では、先に次亜塩素酸イオンと塩酸による弱酸遊離反応により次亜塩素酸が生じ、生じた次亜塩素酸と塩化物イオンとの酸化還元反応が進むとあります。 なぜ、次亜塩素酸と塩化物イオンとの酸化還元反応よりも先に次亜塩素酸イオンと塩酸による弱酸遊離反応が進むのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 化学

    問題に シュウ酸水溶液に炭酸水素ナトリウムを加えると、二酸化炭素が発生する。これは酸化還元反応である。 と書かれている正誤問題なのですが、この文は誤りでこの反応は弱酸遊離反応と答えに書かれていました ここで質問なのですが、シュウ酸は弱酸ですよね? 弱酸の塩である炭酸水素ナトリウムに弱酸を加えて弱酸遊離反応は起こるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします

  • 無機化学はどの程度暗記?

    私は高校2年文系男子です。センター試験のために化学を勉強しております。 無機物質の範囲に入ってから、勉強が大変になってきました。今までの範囲は仕組みをきちんと理解していれば十分に解けたのですが(電気分解等)、無機化学を始めてからは、思うように進みません。 例えば、「銀と希硝酸の反応で、硝酸銀と二酸化窒素と水が発生」と言われて反応式を作ることはできるのですが、「アンモニアの乾燥剤で適切なものは?」と訊かれるとお手上げです。 これかな?と思って選択肢から選んでも、ことごとく「それは例外的に……」で間違いです。 覚えても覚えても次々と「例外」が登場し、嫌になります。どうすれば、効率的で忘れにくい(長期記憶になりやすい)暗記ができるのでしょうか?

  • 酸化還元反応の半反応式の書き方で疑問が・・・

    酸化還元反応の半反応式は色々ありますが 式を立てるときに、「反応後の変化先」は 暗記しておかなきゃならないんでしょうか? 例えば 濃硝酸が酸化剤として働くときの半反応式は      HNO(3)+e+H→NO(2)+H(2)O この式でe-の出入りや両辺の総電価数の書き方は 理解できるんですが、なぜ          HNO(3)→NO(2) というふうに変化するのか理由がわかりません これが希硝酸だったら           HNO(3)→NO となりんですよね?・・・わかりません。 何か根拠があるなら是非教えていただきたいのですが

  • 化学が苦手です。

    化学が苦手です。今度の期末テストは、化学Iの有機分野ですが、わけも分からないまま暗記しては意味がないので、期末までの3週間、理論化学から復習しようと思います。 さすがに、無機までやる時間はないので、「理論のみやってから、無機を飛ばして有機」という形でも、有機分野で"理解を伴った暗記"が出来るようになるでしょうか。 P.S また、過去ログを見たら ・中和反応 ・酸化還元反応 ・遊離反応 のように沸けて化学反応式を暗記するといい、と書いてありましたが、何のことかよく分かりません。