• ベストアンサー

殺すつもりの相手を・・・

tomonosuke2005の回答

回答No.5

暴漢相手にスタミナは必要ないでしょう。 競技をしている訳ではないので長丁場で向かい合ったり技をぶつけ合うこともありませんし。 素手の暴漢など少ないですから、スタミナを気にする間もなく一瞬で生死を分けることのほうが多いのではないでしょうか? まあ、ケンカであれば”お互いこれからやり合う”という意志の疎通(?)がありますから、技を考えたり対処法が頭に浮かぶ時間はとれるとは思いますが。 格闘技のエキスパートが暴漢に襲われ負傷するというのも少なくはありません。 かの須藤元気選手ですら渋谷で刃物を持った暴漢に刺されたというニュースも記憶に新しいところです。 そもそもいざって時に習った事が役にたつ(技を出せる)かどうかは疑問です。 恐怖で身体がすくんでしまう人が殆どだと思います。 実際にアメリカの護身術スクールなどでは卒業後に教官が路上などで(本人には知らせず)不意打ち形式で生徒を襲うというカリキュラムを組んでいるところもありますが、9割方は対処できずにいるというのが現状です。 漫画やドラマではないのですから、達人クラスにでもならない限りは”逃げるが勝ち”が最前の策だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 柔道とレスリングと合気道・・・・

    柔道とレスリングと合気道とは、 どれが護身術として役に立ちそうですか? また、 喧嘩の場合は、 どれが役に立つと思いますか?(柔道家とレスラーと合気道家が戦うという意味ではありません) ちなみに、 『柔道やレスリングは護身術ではない』 という話は結構です

  • 年配の護身術と合気道

    50歳や60歳を過ぎて出来る護身術は合気道しかない、とネットの書き込みにあったのですが、その通りでしょうか? また、メガネをしたまま合気道の練習なんて可能なんでしょうか?

  • 護身術について(打撃ではなく)

    今の時代は何時、襲われるか分かりません。 ナイフなど刃物の事件が多いですが、 大人でも子供でもいざと言う時に役に立つ護身術は ないでしょうか? 私は合気道の体を触れさせずに気で倒す、相手の動きを止める のが憧れですが、しかし、誰でもあんなにすごくなるとは思いません。 でも、個人差はあると思いますが、どのくらいである程度、自分を守れる くらいになるでしょうか? もう一つはブラジリアン柔術です。 護身術としては有効なのでしょうか? あまり、殴る、蹴るの打撃は好みませんので もし、合気道やブラジリアン柔術をされている方があれば 詳しい話(どのくらいで護身術として身になるか、有効か)教えてください。

  • 合気道をやってみたいが

    合気道を始めようかと考えています。 目的は、運動不足が1つと、護身術がもう1つです。 そこで、合気道をやっている、やってきた人に以下の項目でお応え いただければと思います。 0.ホントに腕を握っただけで、あそこまでポンポン飛んでしまうの?   (あそこまでは求めてませんが、、、求めたところでなれないでしょうけど) 1.実際に護身術は役に立つか?(大なり小なりエピソードがあれば) 2.ド素人が、どの程度の鍛錬で護身術が身に付くようになるか? 3.流派がいろいろあるけど、簡潔な区別方法は?特徴は? 4.様々だとは思いますが、、、どのような人たちが多いですか?   (ボクシングや空手なら想像できるのですが・・・) よろしくお願いします。

  • 合気道

    合気道って実戦で使えるのですか???俺の合気道やってる友達(2段)と俺が喧嘩ふっかけられたときに友達は転がしたり押さえ込んだりするだけでぜんぜん何もしませんでした。結構護身術として耳にしますが実際問題使えるのでしょうか??

  • この場合は正当防衛にあたりますか?

    街でたまたま暴漢に殴りかかられた(あるいは胸ぐらを掴まれた)ので、 日頃護身術としてユーチューブで見てた合気道の返し技をかけたら、 みごとにかかり、相手がコンクリートの地面に頭を打ち、その後死んでしまった。 また、死なないまでも、骨折などの大けがをしてしまった場合… そんな場合、どうなるんでしょうか。 また、こちらが一般人の場合と、合気道や空手、柔道などの有段者だった場合でも 正当防衛になるか過剰防衛になるかの違いがありますか? お詳しい方教えて頂けると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 日常生活における格闘技の影響

     よく護身術や喧嘩でどのような格闘技・武術が有効かという質問が多いですが、それとは別に喧嘩といった非日常状態ではなく、日常生活で格闘技・武術が役に立つと思われること、もしくは実際に役に立ったということってどんなものがありますか? (例:柔道)転んだときに思わず柔道の受身を取っていた (例:ボクシング)スタミナ上昇からちょっとやそっとでは疲れない 物理的なことだけでなく、精神的なことでも結構です。面接時のアピールポイントになりそうなものなど多々お待ちしております。

  • 高齢者の剣道

    剣道についてお尋ね致します。たまに、高齢になっても出来る武道として、合気道とともに剣道が挙げられているのを見るのですが、それはあくまでも若い頃から剣道をやっていた人に当てはまることであり、年齢がいってから一から剣道をやるというのは当てはまらないと思うのですが、どうでしょうか? それと、剣道は、実際の護身術としては、役に立つものなのでしょうか?

  • ロシアでの護身術(複数のギャングを相手として)

    始めまして。ロシアに長期滞在する予定がありまして、そのために護身術として何らかの格闘技を始めようと思い立ち、アドバイスを頂きたく質問をさせていただきました。 ロシア等ではネオナチスによる非白人への無差別暴力・殺人が白昼堂々、路上や電車内等の公共の場所で行われている状態です。 相手は複数の暴漢(3~10人)である場合が多く、反撃されればナイフを使うことも躊躇わない輩なので、護身術と行っても相手を叩きのめすというのではなく、ある程度の反撃をして怯ませ、すぐさま走って逃げ出すための繋ぎのようなものと考えています。 自分なりに考えた範囲では、キックボクシングが良いのではないかと思っています。 その理由を幾つか述べますと; ・相手の攻撃をかわす反射神経を鍛えられる。 ・ボディーやローへの蹴り等、相手の動きを止める技を鍛えられる。 ・ボクシングと比べ、足技の方が一撃の威力が高く、威嚇の効果が大きいかもしれない。(相手は10代のギャング等、格闘技素人が多いので、当たりにくさ等はあまり懸念せずによいのではないかと思っています。) ・空手と比べ、練習を通してスタミナを鍛えやすい。(逃げ切るために必須?) 私は現在22歳で、中学校を卒業するまで剛柔流空手を習っていました。 しかしながら、私自身はいわゆる殴り合いの喧嘩を経験したことは未だにありません。 投げや床技の経験が皆無なので柔道も考慮に入れましたが、ナイフを使うかも知れない複数の相手と密着することは危険である故、敢えて立ち技を鍛えようと思っています。 上記に挙げた3点に関してや、その他一般的な助言等がありましたら、よろしくお願いします。 特に、複数を相手とした戦闘や喧嘩に関しての経験をお持ちの方にお答えを頂ければ幸いです。

  • 古武道と喧嘩商売(漫画)

    古武道と喧嘩商売(漫画) 僕は少林寺拳法や合気道など護身術は長年習ってきましたが、漫画の喧嘩商売を読んで、十兵衛がやってる富田流のような強くなれる古武道が習いたいのですが 東京にありますか?パソコンで一応調べてみたんですが、よく分からなくて…古武道について全く知らないので、詳しい方どなたか教えてください。お願いします。 何が強いかじゃなくて使い用だとは分かっています。 けど、自分に一番合った武道に出会いたいんです。 それで、オススメの古武道をお聞きしたいなって思って質問しました。