• 締切済み

エネルギーについて

物質はエネルギーから出来ています。と聞きました。物質は原子や分子で出来ていて、それをどんどん小さくしていけばエネルギーになる。と聞きましたが、(1)これは本当でしょうか?(2)また、物質をどんどん小さくしていった時のエネルギーは、皆、同じでしょうか?例えば、ウランを、どんどん砕いていってエネルギーになった。水素原子を砕いていって、エネルギーとなった。この両方のエネルギーは同じなのでしょうか?(3)もし、同じだとしたら、どうして違う物質になるのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.7

物質は分子からできている。 分子は原子からできている。 原子は原子核と電子からできている。 原子核は中性子と陽子からできている。 中性子や陽子はいくつかの種類のクォークからできている。 電子はクォークの1つの状態。 いまのところ確認されているのはクォークのレベルの状態みたいですが、理論的にはさらにさきのレベルの議論がされているようです。 ですので、物質を細かくしていくとエネルギーになるというのはあまり正しい表現ではありません。 たとえば、 ウランがより軽い原子に「崩壊」したとします。そのとき熱エネルギーがでてきます。 その熱エネルギーを利用しているのが原子力発電です。 水素と水素を「融合(合体)」させると、熱エネルギーがでてきます。 その熱エネルギーを利用しているのが太陽です。 上記の「分裂」「融合」では反応の前後で質量が減少します。その質量が熱エネルギーに変わります。 つまり、「質量エネルギー」→「熱エネルギー」となったと考えられます。 もちろんその逆も可能です。 いずれにしても、「エネルギーの総量」は変化しません。「エネルギーの状態」が変化するだけです。 長くてすいません。

hata333
質問者

補足

分かりやすい!!!ありがとうございます^^よく要点を押さえて、説明してる感じがします。

  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.6

熱では無いんです。 空間も持つエネルギー。 次元のエネルギー。 E=MC^2のばやい、 原子1個ぶっ壊すにはこんだけエネルギーが必要。 逆に、作るにもこんだけのエネルギーが必要。 ここでぶっ壊れて出てきた物質がどうやって作られたのかが問題。 大統一理論では、全部は元は一緒だった。 と言う事で、 それをどんどん小さくしていけばエネルギーになると言うのは本末転倒。 元は一緒なのだから、数値では置き換えられる。 元の状態では、エネルギーも、質量も、重力もごちゃまぜ。 現在は、分裂したので、 熱は熱。重力は重力。質量は質量。 きっぱり、みたまんま。^○^

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.5

 No2です。私が問題としているのは、用語の意味についてです。「質量」が「エネルギー」と等価であることは皆さんのおっしゃるとおりですが、「物質」と「質量」(または「エネルギー」)はまったく別物です。この場合、「物質」とは何か、というのが問題になります。私はそこまでは分かりませんが、少なくとも、「物質」は、「エネルギー」「運動量」「スピン」「電荷」等々の性質を持っているものです。例えば、この物質は静止エネルギーとして○○ジュールのエネルギーを持つ、というように使います。「エネルギー」だけが存在するのではありません。  単なる用語の問題のようですが、複数の人が議論をするときには、その用語の意味について共通の認識を持つ必要があります。そうでなければ議論は成り立ちません。

回答No.4

物理ど素人ですが回答させてください。 物質がエネルギーになる、とういのはNo.1さんのいうとおり、アインシュタインの有名な公式E=MC^2によります。1gの物質が持つエネルギー量は同じってことと解釈しています。(持つといのも変な表現です。物質=エネルギーなのですから) No.2さんの「エネルギーは、物質のもっている性質の1つ」というのは、何を言いたいのか、その文章のみでは判断しかねます。 どんどん砕いていったらエネルギーになるってのは、比喩としてはいいのかもしれませんが、的確ではないです。物質は、原子で構成され、原子は、電子、中性子、陽子から構成され(これ以外にも素粒子はたくさんありますが)、これらは、クオークから構成されていると考えられています。クオークは単体で取り出すことは不可能で、理論的なものですが、物理法則をうまく説明してくれるので取り入れられています。さらには、これらは高次元のヒモの運動のしかたによって、いろいろな素粒子にみえるだけなんだ、という説もあります。 今の素粒子物理学では、どんどん砕いていっても、エネルギーには到達しません(^^)  ただし、素粒子論には、物質=エネルギーとの考え方が反映されていはいます。 ウランなどの放射性物質は、核分裂によってエネルギーを放出します。そして、核分裂によって生成されるすべての粒子の質量を足しても、もとのウランの質量にはなりません。ほんの少しだけ質量が減るのです。その分の質量がエネルギーに変換されたわけです。 水素などは、核融合によってエネルギーを放出します。水素原子4つがヘリウム原子1つになります(太陽の中心で起こっているとされています。各国で研究されいる核融合は重水素2つ→ヘリウムの核融合です)。このときエネルギーが放出されます。そして水素原子4つの質量+放出された素粒子とヘリウム原子1つの質量を比較すると、ヘリウム原子1つのほうが、ほんの少し軽くなっています。 核融合でエネルギーが放出されるのは酸素原子→鉄原子に変換される核融合までです。それ以上、の核融合ではエネルギーが必要になります。鉄以上の質量の原子は恒星の終末である超新星爆発によって生成されるとされています。私たちの住んでいる地球や太陽系はかつての超新星爆発の残りモノで作られているのです。ウランやプルトニウムなどには超新星爆発のエネルギーが蓄えられている、という考え方もできます。 宇宙を生み出したビッグバンからしばらくすると水素原子が生まれます。そして、水素原子が重力によって集まって恒星がつくられます。恒星の内部で核融合によってエネルギーと、ヘリウム~鉄までの元素が作られるます。そして核融合につかう元素がなくなったところで超新星爆発が起こり、ウランなどの重い元素が作られます。宇宙空間に散らばったこれらの元素が、別の超新星爆発による重力波などによって集まりはじめ、やがて恒星とその惑星が作られる、と考えられています。 カール・セーガン著「コスモス」朝日新聞社(朝日文庫)、が読みやすくて参考文献には適当と思います 

hata333
質問者

補足

ありがとうございます。クォークが今、一番の最小単位??なんでしょうか?そうでない、ならば「クォークは何でできているのでしょうか?」

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.3

1)多少語弊があります。 物質がエネルギーから出来ているのではなく、物質(質量)というのがエネルギーの一形態なのです。 運動エネルギー、位置エネルギー、核エネルギーなどと同列に質量というエネルギーがあります。 そのエネルギーは9×10^13J/g。大体核分裂の1000倍と覚えるとよいです。 ただし、普通にその辺の物質の質量がエネルギーに変わったら(という言い方は変。もともとエネルギーなのだから。正しく言えば"熱や光などの別のエネルギーに変わったら")大変ですので、普通物体の質量は変わりません。質量保存則というやつですね。 ですから質量保存則なんて実際は成り立っていないんです。例えば運動エネルギーを持った物質は止まっている物質より重くなります。光速近くならないと変化は観測できませんが。 そして核反応くらいのことを起こすと、普通に観測できるレベルの質量欠損が起こります。核反応のエネルギーは質量の持つエネルギーの1000分の1とさっき書きましたが、つまり核反応が起こると物質の質量は1/1000ほど減ります。 ですから、 2)みな同じです。が、普通そのエネルギーは取り出せませんので、ウランなど比較的取り出しやすい物が(それでも効率1/1000)発電などに現在利用されています。 3)電子・陽子・中性子の組み合わせが違うからです。

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.2

 エネルギーは、物質が持っている性質の1つです。エネルギーと言うものが存在する訳ではありません。したがって、物質をどんどん小さくしていくとエネルギーになる、というのは間違いです。

  • Bird1979
  • ベストアンサー率48% (114/236)
回答No.1

「物質はエネルギーからできている」というのは、相対論的エネルギーの定義をいっているのでしょう。つまり、「物質の質量はエネルギーに変換することができる」ということです。物質を構成する陽子や中性子は「結合エネルギー」によって結びついていますが、この結合を切ることによって、エネルギーが放出されます。 このことを発見したのはアインシュタインで、有名なE=MC2(エネルギー=質量 × 光速の2乗 によって表されています。 ですから、ウラン(質量235)と水素(質量1)とでは、当然エネルギー(量)は違いますね。1グラムのウラン235がすべて核分裂をおこすと、約8.2×10の10乗ジュールのエネルギーが発生するそうです。(門外漢ですけど、水素って1個の陽子と1個の電子からできてますが、砕ける<分裂させられる>んですかね?) この発見が、のちの原爆開発の理論的基礎になったこと、またルーズベルトに(ドイツに先んじて)原爆開発を進言したのもアインシュタインでした。しかし、広島・長崎の現実を目の当たりにして、核兵器廃絶の提唱者(ラッセル・アインシュタイン宣言)にならざるを得なかったのは皮肉なことでした。(余談でした)

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E6%A0%B8%E5%88%86%E8%A3%82,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%

関連するQ&A

  • 水素分子のイオン化エネルギーは水素原子のそれよりも大きく、酸素分子のイ

    水素分子のイオン化エネルギーは水素原子のそれよりも大きく、酸素分子のイオン化エネルギーは酸素原子のそれよりも小さい。この理由を教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 宇宙が初めから全部鉄なら一番安定なのに

    ビッグバンで誕生した宇宙は初めはエネルギーしかなくて、徐々に粒子が生まれたような話になっています。 それで、クォークやらレプトンやらが生成しすると最初の原子ができたそうで、それが水素原子だったとか。 つまり、初期の宇宙では原子はみな水素だったらしいということで、その名残なのかプラズマ状態の物質以外の物質の中では、現在でも水素が圧倒的に多いのだそうです。 その後重力で星ができると、超新星爆発などが起きて水素より重い原子が作られたそうです。 そこで面白いのが、水素のような軽い原子が核融合反応を起こして重い原子に変わる時に莫大なエネルギーを放出するのに、ウランのような重い原子が核分裂反応を起こして軽い原子に変わる時にも莫大なエネルギーを放出することです。 結局原子核内のエネルギーは、原子が重すぎても軽すぎても結構大きく、中程度の時に最も小さくなるのです。 実際、鉄の原子核が最も内部のエネルギーが少ないそうです。 しかし、何か不思議に思いませんか? 自然界では、多くの変化が位置エネルギーも含めた内部エネルギーが小さくなる方向に変化が起こりやすく、その結果としてより内部エネルギーが小さい状態に移行する傾向にあるようです。 ならば、宇宙も初めから一気に鉄になってしまえば良かったのにというアホな発想も有りかなと思ったりもするのですが、何で宇宙はわざわざ振り子のように高エネルギー状態(水素)→低エネルギー状態を一気に通過(超新星爆発など)→反対側の高エネルギー状態(ウランなど)→徐々に放射性崩壊→より低エネルギー状態へ(鉛など)というような動きをするのでしょう? この間エントロピーだけは確実に増大しているのでしょうか? それが宇宙にこんな動きをさせるもとになっているのでしょうか? このような振り子様現象は、永久に続くのでしょうか? この振り子が止まるとしたら、それは宇宙が終わる時なのでしょうか?

  • これからのエネルギーについて

     化石燃料(石油、石炭)が徐々に減り、代替エネルギーについて真剣に考えないといけない時代になってきたと思います。石油に関しては私が小学校の頃から後40年と言われてきましたが、省エネや新しい油田の開発、LNGや太陽光発電等により延命されています。でも、じきになくなると思います。電気に関して言えば、原子力発電が3割を占め、CO2削減や化石燃料への代替エネルギーとして、更に増やす必要があります。(ウランの埋蔵量は70年くらい)  クリーンエネルギーとして、太陽光、風力、地熱、潮力等様々な発電方法がありますが、化石燃料や原子力に変わるエネルギーが見当らないと思います。  私は現状、原子力発電は必要だと考えています。しかし、放射性廃棄物の処理問題には疑問を持っています。半減期(放射線の強さ半分になる時間)の長い物質を本当に安全に保管できるかどうか疑問です。  皆さんは原子力発電について反対ですか、もし、反対ならこれからどうしたら良いと考えていますか?

  • 原子力発電で発生するエネルギーの求め方

    自分じゃわからないので教えていただきたいです。 ウラン235が5%含まれる濃縮ウラン100kgを原子力発電に用いた時に発生するエネルギーの求め方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 核分裂エネルギー

     ”核分裂で発生するエネルギー”とは具体的に何かと知りたく思っています。核分裂とは何かについて調べて見ると ”分裂前と分裂後の物質の質量を比べると分裂後の方が少なく、減った質量がE=m(c自乗)のエネルギーとなる”とあります。  (その考えがあっているとして)実際にこの減った質量から変換されたエネルギーはどのような形で現れるのでしょうか?反応後温度が高くなる、ということから考えて、分裂後の物質の運動エネルギー(振動?)なのでしょうか?  また分裂時に発生するアルファ、ベータ線、中性子は物質でガンマ線は電磁波だと考えて良いのでしょうか?もしそうだとして原子炉内部で発生したガンマ線はどうなるのでしょうか?原子炉からはもれないと思うので原子炉の壁(あるいは水)にぶつかって熱(分子振動?)になるのでしょうか?  大変に初歩的な質問ですがよろしくご教授ください。

  • 原子量の基準C=12について

    原子量の基準としてC(12,6)=12を用いてますが、この定義をC=6に変えるとどうなるかという問題があったのですが、以下の数値が変わるそうです。 1gの水素分子の物質量 解説には原子量の基準を1/2倍にすれば分子量・式量も1/2になる。よって、1gの水素分子の物質量は2倍となる。 と書いてありました。思ったのですが、1molの定義は「Cが12gあるときのC原子の個数」です。原子量の定義が変わっても質量の定義が変わらないのでは、1molの定義は変わりません。よって質量、物質量の両方の定義が変わらないので「1gの水素分子の物質量」も変わらないと思ったのですが、どうでしょうか?

  • 酸化還元とエネルギーについて

    1,エネルギーをもった電子はしばしばH+と対になっているのはなぜか。 (参考書からの抜粋によると、 「酸化的な呼吸においてはCH結合の水素原子がグルコースから酸素に渡されるからではなく、価電子の位置が変化するからエネルギーが放出されるのである。」 となっています。水素原子がグルコースから~ではなく、水素原子と炭素原子がグルコースから~でもいいような気がします。なぜ、水素原子に特定されているのでしょうか。) 2,グルコースのCH結合が酸素(電気陰性度がCやHよりも高い)によって酸化され、グルコース中のCやHの電子が酸素に移動する際に、エネルギーを放出する。 一方、NAD+は高エネルギーをもった電子をH+と共にグルコースから受け取り、他の物質に運ぶことができる。 なぜNAD+はエネルギーを受け取った際に、酸素のようにそのエネルギーを放出してしまわずに、運ぶことができるのか。それとも、NAD+も電子を受け取った時点で多少はエネルギーを放出するが、残りのエネルギーを運ぶというだけなのか。 以上の2つの点がわかりません。また、一応この質問は参考書を見ながら書いたのですが、非常に文章が整っていないうえ、間違っているところもあるかもしれません。 どなたか間違っているところも含めて、わかりやすく教えていただけると助かります。お願いします。

  • 分子の運動エネルギーについて

    単原子分子n[mol]の内部エネルギーは3nRT/2、二原子分子は5nRT/2、三原子分子は6nRT/2となっていますが 手持ちの教科書には分子1個の運動エネルギーについては3kT/2としか書いてありません。 分子1個の運動エネルギーもこれに比例して3kT/2→5kT/2→6kT/2と増えるのでしょうか それとも分子1個の場合はどんな分子でも3kT/2なのでしょうか 回答よろしくお願いします

  • エネルギー準位の定義について

    高校物理の質問です。 エネルギー準位は定常状態にある電子「1個」のエネルギーと考えていいでしょうか?それとも軌道半径が等しい電子のエネルギーの和ですか?(水素原子しか習っていませんので定義があいまいです) それからいろいろ調べた結果、使い方がいろいろあるようです。 1.電子のエネルギー準位 2.原子のエネルギー準位 →教科書では水素原子のエネルギー準位、と表現しています。 3.原子核のエネルギー準位 なお、こちらのサイトで別の質問をしたところ、2は誤りで、3で表現するようにといわれました。しかし教科書では「水素原子のエネルギー準位」ときっちり書いてあります。1から3の使い方の正誤について教えていただければと思います。

  • 結合エネルギーについて

    一番大きな結合エネルギーを持つ原子核ってなんですか? ウランやプルトニウムは結合エネルギーは大きいんですか? すごく初心者なのでわかりやすく教えていただけると嬉しいです。 ※物理というより理科総合の分野に入るかもしれません。