• ベストアンサー

出産経験者さん、アドバイスください。(長文です)

teipoの回答

  • teipo
  • ベストアンサー率23% (38/162)
回答No.2

まず、自宅に食材を宅配してくれる業者があるかどうか調べてみてはいかがでしょうか?生協(COOP)など定期的に宅配してくれるところはありますよ。個人の商店でも、場合によっては運んでくれることもあるので、聞いてみるといいと思います。 他には、徒歩でもベビーカーを利用すると、とても楽になります。ベビーカーの持ち手の部分に荷物をかけるフックをつければ、重いキャベツや缶詰もラクラク運べます。雨の日には、ベビーカーに雨よけのビニールをかければ、赤ちゃんも濡れる事はありません。 出産当日に関しては、 荷物の準備は何ヶ月も前からしておく。 夜中でも来てくれるタクシー会社を調べておく 入院費などの必要経費も用意しておく これで、少しは安心できるのではないでしょうか?陣痛が始まっても、すぐに動けなくなるわけではないので、少しでも変化があって不安な時は、産院に電話して指示を仰いでください。 できることなら、産後退院してから一週間は、安静にされたほうがよろしいかと・・・。手助けしてもらえる人がいると、とても心強いですよ。 なにかと不安でしょうけれど、頑張ってくださいね。

noname#53993
質問者

お礼

ご回答くださってうれしいです。ありがとうございます。生協はあります。明日以降の献立を考えるのは苦手なのですが、それでも何とか頑張って考えて、生協利用ですね。小さいと、カゴのようなものに入れて運ぶのかと思っていましたが、ベビーカーでもいいのですね。皆さんのご意見を参考に、産後の安静が確保できるように、考えてみます。

関連するQ&A

  • 買い物に不便な場所の出産・子育て

    数ヶ月前に夫の仕事の都合でこちらに引っ越してきました。 詳しく説明すると長くなるのですが、私が住んでいる所はちょっと特殊なところで田舎ではないのですが、働いている人はいるものの周りに住んでいる人がいないという場所です。 生活感がまったくないようなところですごく不便で、自転車がないと買い物に行けません。 駅までは徒歩25分、スーパーも駅前にあるので徒歩25分。 車はありますが近くに民間の駐車場がなく、借りた駐車場まで徒歩25分。バイクは乗りません。(というか乗れない) タクシーは周りにはめったに走ってないので、徒歩10分の大通りまで拾いにいかないとダメ。 某宅配ピザ屋も配達圏外というありさまです。 おまけに階段なしの建物の5階に住んでいます。(古い建物なので) 今は妊娠3ヶ月くらいなのですが、これからお腹が大きくなってくると自転車での買い物もできないし、また、生まれてから暫くも自転車は無理だし、かといって歩いていくというのも辛いよ~と友達に言われました。 体調がいいときに一気に買い物して・・・なんてできたらいいのですが、なにせ階段5階なんでそれも無理そうです。 私の様に凄く不便なところで出産・子育てした方にお聞きしたいのですが、どのようにしましたか?

  • もうすぐ出産ですが…

    旦那は朝早くから夜中まで仕事で、仕事を抜けたり連絡をとったりする事が難しいです(下手をすれば旦那の出張に入院時期が重なります) 地元ではないので身内も友達も一人もいなく、一人での出産に不安を感じてます(> <) 家から歩いて5分くらいの産院で出産予定なのですが、陣痛が始まってひとりで歩いていけるものなのでしょうか?? もし買い物先で破水してしまった場合、すぐに産院にいかなければいけないのだと思うのですが、入院中の荷物を持ってきてくれる人がいないので一旦家に戻り荷物を取ってくると言うような余裕はあるのでしょうか? その他に一人での出産にあたって注意する点があれば教えてください☆

  • 会社員・一人暮らしのアドバイス

    来年始めて一人暮らしをします、会社員・男性です。 色々要領が分からない事がありまして、教えて頂きたく存じます。 (1)毎日の食事(主に夕飯)ですが、帰宅してから自炊していますか? その場合、スーパーに食材等の買い物に行くのは、会社が終わってから毎日行っているんでしょうか?あるいは土日等に、まとめ買いをしているのでしょうか? (2)スーパーの食材の値段が安くなる時間帯ってあるんでしょうか? また、それを利用していますか? (3)洗濯は毎日orいつしていますか?それとも、これも土日等にまとめてでしょうか? (4)クリーニングに出す分で、特に夏場のYシャツなどは頻繁に変えなければいけないと思うんですが、クリーニング屋にいつ持って行ってるんでしょうか? あるいは、1週間分の量ほどのストックはあらかじめ用意しておいて、休みの日にまとめて持って行ってるんでしょうか? (5)スーツなどは、不意の雨でズブ濡れになってしまい、次の日着ていけないような場合もあるので、必ず季節ごとにそれぞれ2着は用意ておかなければなりませんよね? 以上です。よろしくお願い致します。

  • 里帰り出産すべきなのか悩んでます。

    里帰り出産すべきなのか悩んでます。 現在妊娠5ヶ月に入った主婦です。初産です。夫と私の実家は同じ県の同市内なのですが、夫が転勤族なので実家からは新幹線を使っても2時間以上離れた場所に現在住んでます。出産予定日が年末の予定なのですが、夫はサービス業で年末年始も休みは取れず、私が里帰りで2ヶ月くらい実家に帰るとなると希望していた立会い出産もしてもらえず、赤ちゃんが生まれても1ヶ月くらい夫は対面出来ずとなってしまう事はわかってます。 なので、私の母親にも相談した所、出産となったら母がしばらくこちらに来てくれるという事なので今の産院で産む事に決めてました。 しかし、昨日夫の両親から連絡があり、やはり私の体が心配だし実家の方で産んだ方がいいと言われてしまいました。とくに義父の性格は今までもこうした方がいいと思うといつまでもそれを言ってくるような人で引かない人です。もちろん心配していただきる事はすごくありがたいんですが、せっかく色々自分達で考えてこっちで産むと決めていたのという事と、もう5ヶ月に入ってるので、ただでさえ産院が減っている中、今さら地元で転院可能な産院が見つかるかどうか・・・と色々悩んでしまってます。地元の人たちが皆通ったりする産院も以前、問い合わせだけしてみた所、医師不足により床数がいっぱいになりつつありますので数が達し次第お断りさせていただいております。といった感じでしたので。 やはり、義理の両親に私と夫の気持ちをもう一度伝えてこっちで出産したいのですが、どう思いますか?

  • 立会い出産について

    臨月の初産妊婦です。 今日検診の帰りに会計で「両親学級」受けないんですか?と聞かれました。 9ヶ月途中まで働いていたこともあり、今まで受けてなかったのですが「どういう事をするんですか?」と聞くと、助産婦さんらしき人が出てきて、 「出産に対してどういうイメージ持ってるの?簡単につるんと産まれてくるとでも思ってるの!?」といわれました。 その後も 助産婦:「母乳で育てたいの?」 私  :「特にこだわりはありません」 助産婦:「なんで?お金持ちだからミルクなんか安い?」 私  :「私自身もミルクだったみたいので」 助産婦:「自分がミルクだったら子供も大丈夫と思ってるの」 と言った感じでやけにとげがある言い方でした。 呼吸法や母乳がいかにいいかという話、出産に関する事を教えてあげるとの事なので 両親学級は予約しましたが、その時「うちの産院は100%立会いで、旦那さんがへその緒を切る」と言われました。 助産婦に関しては嫌だなとは思いましたが自分が選んだ産院だし、今までその産院について何も知らなかった自分も悪いと思い、しっかり話を聞こうと思うのですが、うちの主人は立会いは希望していません。 私も無理にさせようとは思ってなかったのですが、 100%立会いなんて事本当にあるんでしょうか? 絶対母乳!という考え方も正直がっかりです。

  • 出産経験をされた方アドバイス下さい。

    わたしは高齢出産35歳の妊婦です。 今はツワリもなく安定して元気な妊婦です。 今回は里帰り出産で悩んでいます。 以下のような状態で出産後に里帰りせずに子育てができますでしょうか? 出産方法は事情があり無痛分娩です。 ・夫は仕事の関係で出張が多く、月に10日~半分くらいしか自宅に帰れないので 家に居るときは協力してくれますが、あんまりアテにはなりません。 ・おとなしい 小型犬 チワワがいます。  (家の中ではトイレをしないので毎日 必ず朝と夜 1回10分程度の散歩は かかせません) ・自宅の周りにはスーパーやコンビニは沢山あります。 (お弁当や食材の宅配は利用可能) ・夫の実家は かなり遠方(飛行機に乗る距離)と年配ですし お手伝いは無理です。 実家は車で20分近いのですが実母の性格がとてもキツイので折合いが悪く 出来れば里帰りしたくありません、食事も運んでもらいたくないです。 (以前、妊娠報告した時に 妊娠したからと偉そうにするなっ 女なら当たり前と言われました。) 出産して1週間は病院、以降 自分の家で過ごしたいのです。 出産前に出来る準備は全て準備しておいて食事などは宅配とか利用すれば どうにかなるとして、問題はチワワのお散歩なんです。 独身時代から、すごく可愛がっていて、今の妊娠中も夫が不在が多いので 一緒に散歩したり遊んだりすれば とっても良い気分転換になって 絶対に手放したくないのですが散歩だけが心配です。 産まれて間もない 赤ちゃんをベビーカーにのせて(あたたかい季節です) 軽いお散歩とか出来ますでしょうか? もしも?帝王切開とかになれば・・・・ もし無理ならチワワだけを1週間だけ実家に預けるか ペットショップ、もしくはペットシッターに頼んでお散歩だけ代行してもらう。 いずれにしても、費用が結構かかるのですが、実家で産後(2週間)をすごせば 実家に生活費を入れるので同じような金額になるのではないかと思います。 出産を経験されてらっしゃる方アドバイスください。 里帰り出産は親孝行だと一度は選択しましたが 上記のような母の暴言で、親孝行どころか 自分の里帰り出産自体が精神的に苦痛になって不安になっています。

  • 出産間近、実母の干渉が怖い。

    私が子どもの時から必要以上に干渉してくる母親でした。 出産予定日を2週間後に控え、孫への干渉が激しくなりつつあり、産後に里帰りすることに迷いが出てきました。 兄夫婦のところに年末、第一子が誕生したばかりでウチの親にすれば初孫となりますが、 当然兄嫁は里帰り中のため、まだ一度しか会えていません。 そんな状況のなか私の出産が控えているのですが、 産後に里帰りをすることにしたのですが、退院後に私の荷物と一緒にベビーグッズを搬入しようと考えていたら、事前に持ってきた方がいいとの指示から始まり、 正産期に入ったんだから、早く生まれてくるようにスクワットや散歩を毎日しなさい。 (私の産院では全く勧められません) ↑孫に早く会いたいがために、毎日のようにこの内容をメールしてきます。 生まれたらベビーマッサージと入浴は自分(実母)がやりたい。 しかも、今は寒い時期だから昼間に入浴させると勝手に決められていました。 この他にも親の時代の子育て方法を私にいい聞かせてきたり、 私は主に私の食事作り、洗濯などをサポートしてほしいのに、ベビーの世話の事ばかりで 今から気が重いです。 あまりにエスカレートしそうなので、あくまでサポートをよろしくとメールしたら、 音沙汰がなくなりました。 待望の孫を大事に思ってくれるのはありがたいですし、 私も初めての出産で産後の大変さもまだよく分かりません。 どうすればうまく距離を保ちつつ実母と関わっていけるでしょうか。

  • 出産のお祝い

    今月16日に、義妹が出産します。 もう帝王切開と決まっているそうです。 出産のお祝いに、産院に行こうと思っていますが 義父母は、退院(23日予定)してからと言っているそうです。 私自身、まだ子どもがなくどちらがいいのか相談です。 これまで友人の出産祝いには産院に お祝いを持って出かけていたので、考えています。 出産後は、実家(もしくは今の家)でゆっくりして欲しいので 産院で短い時間で良いような気もしますが 退院してから、出かけてゆっくりした方がいいのでしょうか? また、お祝いの品は どんなものがいいのでしょうか? 友達のときは、ベビー用品だったのですけれど 「現金が嬉しいのでは?」と主人は言います。 なら、おいくらくらい?? お祝いの品とは別に送るの? また、品なら別の機会に持参するべき?? 女の子の予定なので 「コレが可愛い!」「コレが嬉しい!」などありましたら 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 出産経験者の方、またはそのだんな様に質問です。

     今里帰り出産をするべきかしないべきか、真剣に悩んでいます。 自宅は、(私の方も夫の方も)実家から離れたところにあります。母も義母も仕事を持っていて、自宅に手伝いにきてもらうのは無理なんです。 母は、産後直後の無理は一生ひきずるから、といって里帰りを薦めます。 しかし、実家近くに自分の理想の産院がありません。 理想、というのは立会い出産可能であることです。 それに結婚したばかりで、夫と離れるのはとても嫌です。 確かに里帰りした方が辛い時に母に頼れると思うんですが、産院のこと、夫のことを考えるとイマイチ前向きに考えられません。  そこで質問です。みなさんは里帰りをしましたか?したしないに関わらずどんな思いをしたかなど教えて頂けないでしょうか。 また、里帰りせずに一人で頑張った方、産後どんな方法で体を休めましたか?(ベビーシッターに来てもらった、夕食の材料は生協の宅配を利用したなど。)ご協力おねがいします。

  • 出産後のウツ?(長文です)

    姉の相談です。 10月に出産をしました。とっても幸せと言っていたのですが…出産前からしていた歯の矯正が自分の思っていたのと違う感じになった為にその事で悩んでいて毎日泣いていると両親から電話がありました。 私も電話をかけて聞いてみたのですが、(私も結婚していて飛行機でないと里帰りが出来ない為、姉には会いにはいっていません)「自分の顔が変になった・30年もこの顔で過ごしてきたのに…いまさらなぜ整形(矯正の事です)をして顔を変えてしまったのか?・私の顔を知っている人にもう絶対に会いたくない・外出もしたくない・考えすぎて気が狂いそう・死にたい」と言われいました。 両親に聞いても「全然変わってないのに…悩んでいる姉がかかわいそうで仕方がない」と言っています。画像も送ってもらったのですが私も全然変わってないと思います。ただ、姉の心の問題なんだと思うんです。 子供はとてもかわいいらしく、「矯正さえしなければ幸せなのに」と言っていますが、子供も昔はすごく口が動いていたのに、今はあまり話かけなくなったらしく、子供も話さなくなったみたいです。子供が起きているときは笑顔ですが、寝るとずっと泣いているみたいです。 旦那さんも「全然変わらないよ。矯正をしたからかわいい子が産まれてきたんだよ」と言ってくれているのですが効果はありません。 一種のウツ?とも思うのですが、そこまでは本人にはいえません。そして母乳もあげているので、薬でどうにか…というところまでは考えていません。 どんな言葉をかけたらふっきれてくれるんだろうと悩む毎日です。 何かいい言葉などありませんでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう