• ベストアンサー

妻とのこの先の生活について(長文)

niizumaの回答

  • niizuma
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.2

いったい奥さんは何が悲しかったのでしょう? それを話し合われてはいかがですか?

関連するQ&A

  • 妻との生活について

    長文で愚痴も混じるかと思いますがご容赦ください。   自分 51歳 妻 52歳 子供は三人いますが成人しています。   妻とはこの10年間以上セックスレス状態です。自分からは拒否はしておりません。こちらから誘うと顔をしかめて、無理無理無理と凄い勢いで拒否されます。言われた時は心が折れます。普段は仲良く過ごしています。一緒に犬を連れて出掛けたり、仕事に出る時はハグしてキスもします。自分が我慢すればその気になる時が在るかと思い、過ごしてきました。先日、妻のパート先の同僚がスナックを開店する事になりプレオープンで客を招待するので皿洗いの手伝いに行くと言うので了承しました。帰ってきた時の服装は皿洗いするのには不似合いな派手ないでたちでした。多分、接客もしていたと思います。気になったので事情を聴くと接客の件は否定していました。しかし皿洗いだけでその格好は無いだろうと腑に落ちません。素直に言ってくれれば多少の接客位はどうと言うことは無いのですが。 後日、その店にパート関係の招待客として妻が出掛けて行きました。比較的早い時間からだったので10時頃には帰るとの事でした。しかし12時を過ぎても帰って来ません。心配して何度も電話しても一向にでてくれませんでした。幸い、店の場所は知っていましたので行ってみました。貸切の貼り紙がありカラオケで盛り上がっているようでした。ドアのまえで電話してもでてくれません。野暮かとも躊躇しましたがドアを開けてうちの妻がお邪魔していないか尋ねました。すると妻が出てきて「あー!もう帰る帰る!」とえらい剣幕で言われました。先ずは謝るのが筋だろうと思い、怒りを覚え妻を置いて帰りました。すぐに妻は帰宅しましたが謝罪よりも「皆に挨拶もできなかった。恥ずかしいからあんな真似はしないで。」と責められました。自分は遅くなるのは構わないが電話するなり、こちらからの電話にはでてほしいと告げるとバックの中に入れてあったので解らなかったと言われました。アタマに来たのでこの際だと思い、以前からの性生活の拒否も含め話し合いました。何故、先ずは謝る事が出来ないのか?セックスを拒否するのは何故なのか。自分に悪い所があるなら言って欲しい。云々。 妻は謝れないのは性格だからしょうがない。今後、気を付ける。拒否するのは更年期障害でその気にならない。あなたには特別悪い所はないが心配し過ぎる。との言い分でした。以前、何回か話し合った時と同じ答えでした。自分は限界を感じ、これからは妻を家族としてだけ認識して女としては見ない事にしました。拒否された時のあの顔と無理無理無理という言葉はもう聞きたく有りません。手を繋いだりキスやハグもしたく無くなりました。妻からスキンシップを求められたら、今度はこちらから顔をしかめて無理無理無理と言ってやりたい。やられた方がどう感じるか解らせてやりたい。 長文になりましたが自分の気持ちを 吐露させていただきました。   こんな夫婦の生活に良きアドバイス、叱責等有りましたら宜しくお願い致します。最後になりましたがモバイル等に不慣れなため改行等 お見苦しいかと思いますがご容赦ください。

  • 生活保護障害者加算金は貰えるのですか?

    今年、生活保護になりました。受給前に、市役所に障害者手帳の申請を!年金事務所には、厚生障害年金の申請をしてました。 障害者手帳は、すぐ三級で認定されました。が、先日、障害年金は二級に認定されました。 この場合、生活保護の障害者加算は受給できるのでしょうか? 普通、あまりありえない認定だと思うのですが、宜しくお願い致します。

  • 妻が出て行ってしまいました(長文)

    交際期間3年、結婚して6年になります。私(38歳)妻(36歳)共働きで子供はいません。 年明けに妻から離婚してほしいと突然言われ、荷物をまとめて出て行ってしまい 別居して1ヶ月ほどになります。 場所は分からないのですが近所でマンションを借りて住んでいるようです。 最たる原因はセックスレスです。 結婚してから回数は減り、私のほうから誘うこともほとんどありませんでした。 決してセックスが嫌いなわけではないのですが、結婚してしばらくしてから 私が会社の人間関係で仕事をやめてしまい、半年ほど妻の給料で生活していた 時期があり、妻に申し訳ないという思いがストレスになってしまっていたようで いざという時に私の方が使い物にならない状態になる事もありました。 いざ行為に及んでも私の持続時間が短く、妻を満足させてあげられてないのでは というプレッシャーもありました。 その件は妻に話した事もありましたが『全然気にしてないよ』と優しい言葉を もらっていたにもかかわらず、何とかしなければという思いばかりがよぎり、 勝手に自分を追い込んでいってしまってました。 結婚当初は月一以上あったものも、2年を過ぎたころからは年に数回と言う レベルになってました。 そんな生活でしたので当然、妻から『どうしてしようとしないのか』と 問い詰められたこともありました。 それに対して私は何も答えられませんでした。 妻は自他共に認める気が強い性格で、ケンカになるのを私が怖がっていたのかも しれません。 私はこれまでケンカと言うものをほとんどした事がなく、ケンカの仕方が わからなくて黙り込んでしまうような臆病な人間です。 物事を決める時でもまず妻の意見を聞いて、じゃあそうしようというのが 日常でした。 それも妻からすれば何も言ってくれないと言う事になってしまってたようです。 私は単に妻の思うようにしてあげるのが一番いいと思ってただけなのですが。 妻はケンカしてでも話し合いたかったと、今回の話になった時に言われました。 あなたとは会話にならないとも言われました。 それと、妻は早い時期に子供が欲しかったようです。 ですがそんな夫婦生活でしたのでなかなか妻も言い出せずに、結果妻が爆発 してしまうまで我慢をさせてしまっていました。 『もう子供生むのも危険な年齢になってくるし、今更あなたの子供を 生んでも可愛がる自信もない』とまで言わせてしまいました。 今回の話になって突き出された離婚届に、私も頭に血が上って勢いで ついサインをしてしまいました。 その件も妻に『あそこで止めてくれると思ってたのに・・・』と言われ 妻の勢いに火がついてしまったようです。 離婚届は現在私が妻から奪い取って持っているのですがそれも 『私も何年もかけて出した結論だから、あなたの踏ん切りがつくまでは 待ってあげる』と私が持つことに許可をしてくれました。 妻が出て行ってから一度、妻の両親に間に入ってもらい話し合いの場を 持ちましたが結局伝えたいことが思うように伝えられず『やり直したいって 言うだけで具体的なことを何も言わないあなたの事なんか信用できるわけがない。 今すぐにでも離婚届置いて帰ってくれ』と言われました。 それでも私は妻とやっていきたいのです。 子供の件も妻が許してくれるのであれば産んで欲しいし、その為に 私が変わらないといけない事もわかっているつもりです。 補足ですが、妻とは共通の趣味があり、1年の休日の半分はその趣味に 二人で没頭してました。 私の友人はそこで妻と知り合う前からその趣味のつながりで築き上げてきた 友人ばかりで、今回の事も今後最悪の結果になってしまった場合の事を 考えて、誰にも相談できません。 一人で悩んでいるのはもう限界なのかと感じ、こちらで質問させて戴く事に しました。 どうか皆様のお知恵をお借りしたく思いますので、よろしくお願いします。

  • 特別障害者手当認定請求に伴う診断書の「日常生活能力」判断の基準

    いつも勉強させていただいています。 特別障害者手当認定請求をしようと市役所の窓口に行ったら「診断書」(精神障害用)を医師に書いてもらうよう言われました。 娘は療育手帳〇A(最重度)[SQ=20]の交付を受けています。 そのほかに「日常生活能力」が14点以上の場合には認定されるようです。 その日常生活能力の程度(8項目)を[ひとりでできる]、[介助があればできる]、[できない]の判断をしてもらうのですが、何を基準にして判断をしてもらえばいいのでしょうか。 障害基礎年金にも同じような「日常生活能力の判定」という項目がありますが、これには注釈がついていて[一人暮らしを想定]して記入するとあります。 障害基礎年金裁定請求の手続き中ですが、不明な点が多く困っています。 知的障がい者が地域で当たり前にいきいきと生活するには「親亡き後」のことを考えると、どうしても年金だけでは生活できないので、娘のために奮闘しています。

  • 妻との今後の生活(長文)

    結婚4年目で子供はいません。 妻(33)とA氏(44)妻子持ちが親密な関係にあります。このことは妻の携帯メールを見て、わかりました。妻とA氏は同じ職場で飲み会で仲良くなったようです。妻とA氏との間に肉体関係はないものの(本人たちが言っていることなので実際はわかりません。)仕事終わりに二人で会ったり、メール等のやりとりをしていたようです。私はA氏と直接会い、誓約書(自分作成)を書かせ、仕事以外で会ったり、電話やメールをしないと約束させました。しかし、今現在もメールなどのやりとりがあるようです。着信履歴など、こまめに消しているようですが、文字候補などでみると確実に続いていると確信しています。ただのメル友だよと思われる方もいらっしゃると思いますが、今私ども夫婦は一緒に不妊治療を行っておりまして、それもあって妻のやっていることがどうしても許せません。ことあるごとに妻とこの話をしてきました。内一回は妻の両親も含めた話し合いです。そのたびごとにもう二度と個人的に会ったり、メール等しないと言うのですが、ことごとく裏切られています。離婚はしたくないのですが、ここまで裏切られるとこの先二人で生活していくことに自信がなく、私自身精神的に不安定になっております。ながながと書きましたが、ふっきるために何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。あと、誓約書に違反しているA氏に対して訴えたりできるものでしょうか?併せて教えていただけるとありがたいです。

  • 妻への接し方(長文です)

    はじめに 皆様にご相談したいこととは、妻と今後良きパートナーとして人生を過ごしたい。そのためにどうすべきか。ということなのですが、 事の経緯は下記に書いた通りになります。 長文になり申し訳ございません。 私は28歳の会社員で妻も28歳の会社員で共働きです。 子供は居ません。 2008年11月で結婚2年を迎える新米夫婦ですが、もともと会社で知り合い、付き合いは短く結婚に至りました。 (付き合い10ヶ月。知り合ってからを含め1年半ちょっとで結婚。) 私が出会う前から嫁の両親は離婚(事業失敗による倒産を義父一人でかぶるために計画離婚)していて、義母と妻は暮らしていたのですが、どうしても折り合いが悪く、付き合いはじめから同棲したいと言われていた事もあり、ご両親にご挨拶する際に 1.結婚する決意があること。 2.その準備段階として同棲生活を許可して欲しいこと。 を伝えたところ、それならば結婚も早いほうが良い。という返答でした。 当然私の両親にも紹介し、同棲するつもりであることを伝えたところ、同じく結婚も早めにしたほうが良いのではないか?という返答で、二人で相談した結果、本来は1~2年同棲してお互いのことを知ろう。という雰囲気から、周囲に急かされるように、同棲から入籍、結婚までを急ピッチでしてしまい今に至っています。 本題ですが、 当時の私には金融会社への個人的な借金(単に生活設計が甘かった)が120万程あり、その返済は毎月の給与から行っていました。特に返済中心の完済を早めるような生活もせず、決まった額は毎月返している。といった『独り身』であればそれほど問題の無い生活でした。 私は「借金」という事実を、恥を隠したいからか、今までも自分で返してきたからか、一人で処理すべきことと勘違いし、妻には伝えていませんでした。 婚約指輪も、結婚指輪も結婚披露宴も、新居(賃貸)も、中古車も私の給料と貯金でほとんど買い揃え、結婚生活が始まったわけですが、 当然二人の生活になれば家計のやりくりを妻に任せる事になり不明瞭な収支は直ぐにばれました。 妻 「なにこれ!!」 私 「言わなくてごめん。これはこうで、ああで、つまり・・・」 となり、私の信用は「私の背信行為」により失ってしまいました。 私の両親にも妻から話が入り、家族会議となり結局、「金融会社なんて金利で儲けているんだから俺(実父)がすぐに一括で立て替えて返済する。その分は金利は要らないから二人で協力して俺に返済しなさい。毎月でもいいし、まとまってからでも良い。それは二人で決めなさい。」と言うことになり、現在は3ヶ月ごとにまとめて返済しています。 妻は、28歳にもなって、結婚して伴侶をもらいながら、親に迷惑をかけている私に嫌気がさしています。家族会議の席でも、はっきりと自分の考えを言えなかった(と妻は認識している)ことにも嫌悪感を抱いています。 夫婦で日常の事(家事や価値観、生活に対する考え方)を話し合っていても、妻からは 「信用できない」 「あなたと居ると息が詰まる」 「私がどこでどうしようと勝手でしょ」 という状態で、 私はだんだん 「妻がどう思っているか?」 「私がこう言うときっと妻はこう言うんじゃないか?」 「妻はきっとこうしたいんだ。だったら俺はこうしよう。」 と妻の様子ばかりを気にしてしまっている状況です。 その結果、 余計に妻は「息が詰まる」状況になり、会話も少なくなり、「距離」ができてしまっています。 妻の反応ばかりが気になってしまい、次第に 「あなたの考えは無いの?」 「あなたのやりたいようにすれば?」 「私の反応気にしたってそれはあなたの本心ではないんでしょ!?」 と逆撫でてしまいます。 「あなたとは離婚だって考えてます。」 「これから先二人で楽しい将来なんてイメージできない。」 「無理してHして子供で来たってうれしくない。」 という言葉も聞きました。 夫婦の営みについては約1年ありませんが、この状況で無神経に求めることはしていません。むしろまったく求められなくなりました。 妻としては「求めてきた私を拒否する事で傷つける」事にならないように、それなりに思っている事を言うことで「外堀」を作り、私が求めてこないようにしているようです。 これは共通の友人(女)から聞きました。 私としては、 今後、夫婦として信頼し、協力し合っていける状況に戻りたいと願っています。そのために日常で自分の行動、言動、態度をどうすべきなのか?悩んでいます。 このような相談をさせていただいても、結局は私と、そして妻の二人の問題ではあるのですが、人生の先輩方から貴重な経験や考えをご教授ください。

  • 生活力の無い妻のはずが・・

    夫50歳 妻44歳 子供無し夫婦。結婚4年目の夫婦がいるとします。 例えば、専業主婦の妻に対して夫が、 思いやりの無い態度や言葉を、日常的に言っていたといます。 妻が忙しくても家事は専業主婦の仕事だ。 俺の金で生活させてやっているなどなど・・・ 妻は夫の態度が気に入らず、「離婚しましょう。」と言うけど夫は、 「どうせ生活力が無いので離婚するはずが無い」と思って無視しています。 ところが、妻は夫に内緒にしていた独身時代のお金があったとします。 夫は、とあるきっかけで、妻の独身時代の貯蓄の金額を知ってしまいました。 妻は離婚しても少し働けば生活ができる程の、 十分な貯金があったとします。 夫は妻とは離婚したくないと仮定します。 金銭的に何時でも離婚できる妻と知り、 離婚したくない夫は、妻に対して今までの態度を変えると思いますか? 貴方ならどうでしょうか? 出来たら回答者様の性別と年令お願いします。

  • 精神障害者の手帳を作った場合、これからの日常生活にデメリットは生じない

    精神障害者の手帳を作った場合、これからの日常生活にデメリットは生じないのでしょうか?

  • 気の強い妻とやっていけるでしょうか?

    結婚、5ケ月の夫婦です。 結婚後、妻が気の強い性格と言うことに気がつきました。 妻は、日常生活の細かいことが気になるらしく、その度に小言を言わないと気がすまないようです。自分は、日常生活では、おおざっぱなので、妻からすると日々の自分の行動にイライラすることが多いのではないかと思います。自分は、細かいことを注意されると不愉快な気分になってしまい、その場で怒ってしまうか、一時的には気持ちを抑えられてもそれが続くと怒りがたまって喧嘩になり、かなり険悪な雰囲気になってしまいます。 このようなパターン(妻が気が強くて日常生活の細かいことに小言を言う。夫は日常生活がおおざっぱ)は、夫婦関係がうまくいかない場合のよくある原因だとも聞きます。このまま結婚生活を続けられるのか不安に感じています。 同じような状況を経験された方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 妻との生活について

    お見合い結婚して1年の妻についてですが、もうじき32歳で出産間際です。独身時代から通算6年以上アルバイトすらしたことがなく、長い間親の扶養に入っていました(預貯金はまったくありませんでした)。 最初は二人で住むアパートを探していたのですが、新築で条件のよい一戸建てを見つけ、私の実母 と同居という約束で私と母が家の購入資金を出し、三人での同居生活を始めました。 しかしながら、妻は橋本病と蝸牛型メニエール病という持病を隠して私と結婚しました。 妻は結婚前に病気のことを話すと私が結婚しないと思い、わざと隠していたそうです。私も交際していた頃には妻の病気のことにはまったく気づきませんでした。 妻の病気は、いずれも病院では軽度との診断を受けているのですが(私のまわりにはこれらの病気を抱えてフルタイムで働いている人が何人もいます)、妻は病気を理由に家事もあまりせず、ほとんど家に閉じこもって寝てばかりで、将来的にも働く気がまったくありません。また、経済観念もなく頻繁に病院に通院する際の外食と化粧品にお金を浪費する始末です。 気性も激しく、私や母に激しく怒鳴りちらしたり幾度か家も出ています。暴力をふるいかねないため、警察にも何度か連絡したことがあります。 あまりにも異常な行動が多く、ご近所でも頭がおかしい人とみられているため、妻が通院している大学病院の精神科に私も同行して幾度か主治医に相談したこともあるのですが、妻は以前に脳の精密検査なども受けており、度重なる異常な行動は橋本病と妊娠によるホルモンバランスの異常が原因とのことで、発達障害などの障害は認められませんでした。 彼女は、なにかというと「同居してあげてるんだから」「自分は病気なんだから」といって、何かに努力するでもなく怠惰な日々を送り、私の働いたお金を浪費し続けています。 妻の母親に相談したこともありますが、実家ではそんなことはなかったの一点張りで話しになりません。 私と妻は純粋に子どもが欲しかったのと、子どもができれば妻も変わってくれるかもしれないとの淡い期待をもっているのですが、妻が出産後に果たして私といっしょに子育てをしていけるのかどうかきわめて不安です。 このような状況ですが、これから生活していく上で何かヒントになるようなご回答を得られるかもしれないと思い、皆様の忌憚のないご意見を伺いたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう