• ベストアンサー

熱の正体は分子の振動、ではそのエネルギーの正体は?

 熱の正体は、分子の振動!よく解りました。 では、分子を振動させるエネルギーの正体とは 一体なんなのでしょうか?分子が振動させるた めには、どのような作用が働くのでしょうか? エネルギーって、言葉自体が漠然としていませ んか?イメージ出来ません。ぜひ又、ご教示を!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.3

エネルギーというのは、簡単に言うと”潜在能力”といっていいと思います。つまり、「エネルギーが在る」とは、「何かをし得る能力が在る」と翻訳できると思います。でも、直感的には「何かをする」には「何らかの力が働く」と考えるのが普通でしょうね。 で、おたずねの件の「分子を振動させる作用」ですが、このように考えたらどうでしょう? 化学結合している2原子分子、A-Bが真空中に在るとします。イメージ的には、バネでつながった2つの球を考えて下さい。 このままでは、振動は”しない”はずで、A-B 間の距離も変化しないでしょう(原子は大きいので、零点振動は無視しますね)。この時のA-B 間の相対位置を基準位置とします。この分子にとっては、この相対位置が安定なのです。 この分子が振動するには、何らかの力が必要です。叩いてもいいし、どうにかして分子中の電子分布を変化させてもいい。そのような何らかの力によって初速度?をもった分子は、”基準位置に戻ろう”とします。つまり、分子は何らかの力を受けたため安定でなくなり、”安定になろうとする能力”、すなわち”エネルギー”を受けたことになります。あとは振り子の場合と同じで、「運動エネルギー」と「位置エネルギー」の交換が起き続けることになります。これが振動の原理ということになります。まあ、巨視的な振動と基本的には同じですね。 最初の初速度は何によってもたらされたのかは、たぶん宇宙誕生と関わりが在ることなのでしょうね。そちらは専門ではないので、代わりにこのような分子の振動が変化する場合はどういう場合かついて2つ述べましょう。 まず一つは、atsuotaさんと同じく、分子間の衝突が上げられますね。 もう一つは、光(=電磁波;分子の振動に対しては、赤外線)によるものです。これは、分子が荷電粒子(電子・陽子)の集合体であるためで、それらと電磁波における”(振動)電場”とが相互作用します。

kamera
質問者

お礼

 いつも皆様には、速攻でご回答いただきましてありがとうございます。心よりお礼申し上げます。  なぜだろう?と言う疑問が心のどこかに起きますともう 夜も眠れぬ位、と言うほどではありませんが、何かもやもやして落ち着かない気持ちになってしまいます。学生の頃であれば教えてくれる先生方も沢山いましたが、社会にでるとこれがなかなかで、教えを請う機会もありませんし、また、恥ずかしくもありでと疑問が一向にが解決しません。つまりは思いは募るばかりなのです。  こんな質問恥ずかしくて!なんて気持ちを悟られないで皆様にご教示を乞えるのは素晴らしい!今後とも、よろしくお願いします。                    かめら

その他の回答 (4)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.5

もしかして、質問者のkameraさんは「振動させ続けるためには、エネルギーを与え続けなくてはならない」と思っているのでは?

kamera
質問者

お礼

 いつも皆様には、速攻でご回答いただきましてありがとうございます。心よりお礼申し上げます。  なぜだろう?と言う疑問が心のどこかに起きますともう 夜も眠れぬ位、と言うほどではありませんが、何かもやもやして落ち着かない気持ちになってしまいます。学生の頃であれば教えてくれる先生方も沢山いましたが、社会にでるとこれがなかなかで、教えを請う機会もありませんし、また、恥ずかしくもありでと疑問が一向にが解決しません。つまりは思いは募るばかりなのです。  こんな質問恥ずかしくて!なんて気持ちを悟られないで皆様にご教示を乞えるのは素晴らしい!今後とも、よろしくお願いします。                    かめら

  • frank
  • ベストアンサー率15% (15/94)
回答No.4

き、きましたね… 「エネルギーとは何か」ですか… 一般的な定義としては 「運動の元となるもの」 です 「車の運動に例えると、運動するための燃料がエネルギーに当たる」と言った人がいます 私が以前「エネルギーって何?」と不意に聞かれて、とっさに答えたのは 「え~と、運動を商品に例えると、その商品(運動)を買うためのお金(エネルギー)かな」 でした ○大きな買い物をするにはたくさんお金が必要 ○大きな運動をするためにはエネルギーがたくさん必要 どうでしょう、以前はこれで納得してもらえたんですが、kameraさんは納得できました? また、エネルギーでなぜ分子が振動するのかは、私の記憶が正しければ「詳しくはわかっていない」です

kamera
質問者

お礼

 いつも皆様には、速攻でご回答いただきましてありがとうございます。心よりお礼申し上げます。  なぜだろう?と言う疑問が心のどこかに起きますともう 夜も眠れぬ位、と言うほどではありませんが、何かもやもやして落ち着かない気持ちになってしまいます。学生の頃であれば教えてくれる先生方も沢山いましたが、社会にでるとこれがなかなかで、教えを請う機会もありませんし、また、恥ずかしくもありでと疑問が一向にが解決しません。つまりは思いは募るばかりなのです。  こんな質問恥ずかしくて!なんて気持ちを悟られないで皆様にご教示を乞えるのは素晴らしい!今後とも、よろしくお願いします。                    かめら

  • atsuota
  • ベストアンサー率33% (53/157)
回答No.2

あくまでもイメージです。 まずエネルギーというのは、”もの”ではないので、その正体は?といわれても、困ってしまいます。 そこでおおざっぱなイメージですが(大体中学から高校向けかな?)分子は丸い球をイメージしてください。 まず箱があります。そこには分子=球がいっぱい入っています。この箱に外から別の球を何回も、沢山ぶつけます。すると、箱がぐらぐら動き出して、その中にある球もだんだん動き始めます。これが分子の振動になるわけです。例えば、箱は「氷」で、中に入っている球は「水の分子」というわけです。 振動のエネルギーというのは、上のイメージで想像されるように、動き回るときに持っているエネルギー(運動エネルギー)です。 自然界には「エネルギー保存の法則」というのがあり、簡単にいうと、「誰かがエネルギーをなくすと、その分を他の人がエネルギーをもらう、またはどこかに出て行く」逆にいえば、「誰かがエネルギーを増やすには、他の誰かからその分のエネルギーをもらうことになる」ということです。 上の例で見たように、ある分子Aが振動を始めるきっかけは、別の分子Bとの衝突です。 分子Bが動き回っていて、Aにぶつかったときに、Bはスピードが落ちます。つまり運動しているエネルギーが減ってしまったのです。ではその減った分のエネルギーはどこにいったかというと、逆にAが振動をはじめて、その運動のエネルギーに、またAとBが衝突したとき周りに放出する熱のエネルギーに変わっているわけです。 2つの球をぶつける実験は中学や高校でもやるかと思います。(球じゃなくて台車かも知れませんが、同じことです。)自動車事故とかをイメージしてもいいかもしれませんね。止まっている自動車Bに暴走自動車Aが突っ込んでくる。AとBが衝突し、Bは跳ね飛ばされて、Aはゆっくりスピンしながら止まる。あたりには大量の炎と熱がまき散らされる。ここでも自動車Aの持っていた運動のエネルギーがなくなり、逆に跳ね飛ばされて動いている自動車Bの運動のエネルギーが増え、残った差額のエネルギーはあたりに熱のエネルギーとしてまき散らされたのです。 だいぶ長くなってしまいましたが、こんなものでイメージできましたでしょうか。

kamera
質問者

お礼

 いつも皆様には、速攻でご回答いただきましてありがとうございます。心よりお礼申し上げます。  なぜだろう?と言う疑問が心のどこかに起きますともう 夜も眠れぬ位、と言うほどではありませんが、何かもやもやして落ち着かない気持ちになってしまいます。学生の頃であれば教えてくれる先生方も沢山いましたが、社会にでるとこれがなかなかで、教えを請う機会もありませんし、また、恥ずかしくもありでと疑問が一向にが解決しません。つまりは思いは募るばかりなのです。  こんな質問恥ずかしくて!なんて気持ちを悟られないで皆様にご教示を乞えるのは素晴らしい!今後とも、よろしくお願いします。                    かめら

  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.1

明確なイメージにはならないと思いますが、このことだけ は認識してください。  まず、物質すべてのものがエネルギーをもっています。  次に、そのエネルギーは物質によって違いがあります。 で、エネルギーの高い物質から低い物質へと変化するとき その差(高-低)分だけのエネルギーを熱や光などのかた ちで放出するのです。この例には燃焼現象があります。 例えば、木(太陽エネルギーの蓄積物)が燃えると、二酸 化炭素や水などに変化して、熱や光を出す現象です。ここ で使用された、酸素と木のエネルギー合計から、二酸化炭 素や水などの排出された物質のエネルギー合計をひいた差 の分だけエネルギーが放出されます。もちろん、火を付け るという活性化エネルギーが必要になるのですが。 この逆はたぶん中学校で行ったと思いますが、水の電気分 解です。エネルギーが低い水がエネルギーの高い水素と酸 素に変化します。この分だけ電気エネルギーを使用するわ けです。  また、このように考えたらいかがでしょう。高いところ にある物=高いエネルギーをもつ。低いところにある物= 低いエネルギーをもつ。高いところからは自然に落ち、 高いほどスピードが速くなる。逆に低いところから高いと ころへの移動には、そこまで上げるという仕事が必要だ。 この仕事もエネルギーなのです。

kamera
質問者

お礼

 いつも皆様には、速攻でご回答いただきましてありがとうございます。心よりお礼申し上げます。  なぜだろう?と言う疑問が心のどこかに起きますともう 夜も眠れぬ位、と言うほどではありませんが、何かもやもやして落ち着かない気持ちになってしまいます。学生の頃であれば教えてくれる先生方も沢山いましたが、社会にでるとこれがなかなかで、教えを請う機会もありませんし、また、恥ずかしくもありでと疑問が一向にが解決しません。つまりは思いは募るばかりなのです。  こんな質問恥ずかしくて!なんて気持ちを悟られないで皆様にご教示を乞えるのは素晴らしい!今後とも、よろしくお願いします。                    かめら

関連するQ&A

  • 分子のポテンシャルエネルギー

    熱力学において反応熱をエネルギー図を使って求める場合、縦軸をポテンシャルエネルギーとします。このポテンシャルエネルギーについて 2点お尋ねします。 1)ポテンシャルエネルギーは分子のもつ全運動(並進,回転,振動)エネ  ルギーと分子間ポテンシャル(双極子間の相互作用など)との和に相   当するものですか。 2)このポテンシャルエネルギーと分子を構成している結合エネルギー  との関係を分かりやすく教えて下さい。

  • 分子の運動が熱の正体?

    分子の運動エネルギーが熱エネルギーである聞きました。 なぜ分子の運動が熱を発生させるのでしょうか? 教えていただけたらと思います。

  • 分子エネルギー準位の下降

    分子の固有振動エネルギーと等しいエネルギーが外力によって加えられたとき分子のエネルギー準位が励起されるのは分かったのですが、エネルギー準位が下がって、熱や光が放出されるのはどういうときに起こるのでしょうか? あとエネルギー準位が下がって放出されるのが、熱あるいは光というのは物質によって異なるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 反応熱の正体ってなんでしょう・・・。

    反応熱って何かの分子と何かの分子が化学反応(分子のつなぎかえ?)を起こしたときに熱を出したり熱を吸収したりするものだと理解してます。 たぶん、水素と酸素が合体して水になるときだって熱が発生するか熱が吸収されるかしてると思うのですが、どうして熱が出てきたり吸収されたりするのかが気になるんです。 熱って分子同士がぶつかりあってる強さっていうか速度っていうかですよね。たとえば水素分子と酸素分子が水分子になるときは、水素分子たちの1molの中にある分子たちの運動エネルギーと酸素分子たち1molの中にある分子たちの運動エネルギーの平均(熱平衡になると思うから)をとれば反応熱がいくらかが計算できるのでしょうか。 反応熱の正体をあばきたいので教えてください!!

  • 分子運動における運動エネルギーと熱エネルギー

    ご覧頂きありがとうございます。 昔、高校と大学で教わった事をふと思い出し、疑問が浮かびましたので質問いたしました。 様々な分子は回転、並進、伸縮運動を繰り返してますよね。外部から熱エネルギーを加えるとそれらの運動も活発になると記憶しています。この場合、熱エネルギーが運動エネルギーに変わったと考えても宜しいでしょうか。 しかし、水に熱を加えると分子運動が活発になるのと同時に温度も上がりますよね。 これは外部からの熱エネルギーが運動エネルギーに完全に変わることが出来ず、熱エネルギーとして発散していると考えて宜しいでしょうか。

  • 「熱や振動をエネルギーに変える」という表現は不正確ですか?

    日経エレクトロニクスのオンライン記事に、 熱や振動をエネルギーに変える「エネルギー回収技術」の効率や発電量が最近になって大幅に向上し,実用化に耐え得る水準に達しつつあるからだ。 という箇所があります。 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20081111/161059/ 「熱も振動もすでにエネルギーなのだから、『熱や振動をエネルギーに変える』という表現はおかしい。書き直すべきだ。」という見解にでくわしました。どうも屁理屈のように思えるのですが、いかがでしょうか? 個人的には、この文脈における熱と振動は「物理的なエネルギー」としてはとらえておらず、一般読者に馴染みのある「熱」「振動」という「もの」があって、それを「エネルギーに変える」と書いているように読めます。 それともこの文章、やはり書き換えないと通じない日本語ですか? よろしくお願いします。

  • 熱の正体と熱が生じる原因

    熱とは原子分子の運動の強さの統計的な量だと教授に教わりました。 ここで疑問なのですが、どういった過程で分子が運動をする事によって熱が生じるのでしょうか。よく分子同士が衝突し合う事でエネルギーが散逸して熱が発生すると言われている気がしますが、なぜ運動エネルギーが損失した分が熱に変わるのがよく分かりません。 手のひらで机の上を素早くこすると摩擦熱が生じて熱く感じますよね。机をこすりながら動く手の運動エネルギーに対して運動の邪魔をする摩擦力の仕事分が熱に変わるというのは、摩擦力の仕事が手のひらの分子に伝わり、手のひらの分子の運動が激しくなった結果熱を感じたという事でしょうか? だとすると、分子同士の衝突も物体間の摩擦力も運動エネルギーの変化の過程で熱が発生する原因が分かりません。 それとも熱とエネルギーは同義で分子同士で運動が干渉する時、各分子が持つエネルギーの受け渡しの際にお釣りというか手数料として機械的に熱に変わる物としか説明できないのでしょうか? エネルギーという分子の運動状態を表す、計算によって求められた概念が一体どのようにして現実世界で直接熱を生み出すのでしょうか。 誰かご教授お願いします。

  • マイクロ波による分子振動励起について

    ネットで探したのですがなかなか理解できず困っているのでおたずねします。 物質にマイクロ波を照射したとき物質周りに電場が生じると思うのですが、その周波数(一般家庭の電子レンジであれば2.45GHz)による違いがよくわかりません。 電場がかかると物質中の水分子はそれを打ち消す向きに移動(回転?)し、電気分極が生じます。 電場の変化がごく遅い場合、水分子の動きは電場の変化を完全に追従し、熱は発生しない。 電場の変化がごく速い場合、水分子は電場の変化に全くついていけず、熱は発生しない。 電場の変化がほどよいとき、水分子の動きは電場の変化から微妙にずれ、エネルギーの散逸がおこり熱が発生する。 ということなのですが、なぜエネルギーの散逸がないと熱が発生しないのでしょうか?逆にエネルギーの散逸が熱の発生につながるのはどういう原理でしょうか? 熱は分子振動の大きさによるかと思うのですがその場合、エネルギーの散逸の有無にかかわらず熱が発生するように思うのですが。 あまり理解できていないのでちんぷんかんぷんな文章になっているかもしれませんが回答ぜひよろしくお願いします。

  • 分子の振動

    私は塾講師をやっています。先日、数年前の教え子が「わからない問題がある。」と尋ねてきましたがいまいち問題が理解できませんでした。ですから次の問題について解き方、もしくは解くために必要な公式を教えていただきたいのですが。 25℃で酸素分子の大部分は最低の振動量子状態にある。すぐ上の振動状態は18.6KJ/molだけ離れている。(ここでいう「すぐ上の振動状態」とは基準座標{基準振動}におけるゼロ点エネルギ-と最も近い点のエレルギー固有値の点を指しているのだと思います。)  a)すぐ上の振動状態にあるO2分子の割合を求めよ。 b)最低の振動状態に比較して、すぐ上の振動状態に半分のO2分子が入るときの温度はいくらか。 c)2つの状態の分子数が等しくなるのは温度がいくらのときか。 ちなみに、ここで得た情報をそのままその教え子に渡すということは彼自身のためにならないので致しません。私なりに理解し、それを教え子にも理解してもらえるように教えるつもりでいます。どうか協力をお願い致します。

  • 運動エネルギー

    二原子分子以上の気体では運動エネルギーとして 並進、回転、振動運動があるが、 単原子分子では並進運動エネルギーしかありません。 なぜ、回転、振動は起こらないのでしょうか? それとも起こってはいるが、回転や振動しても単原子なので 相互作用のようなものが起こらず、エネルギーとして観測されないと いう意味なのでしょうか? 質問よろしくお願いいたします。