- 締切済み
- 困ってます
分子運動における運動エネルギーと熱エネルギー
ご覧頂きありがとうございます。 昔、高校と大学で教わった事をふと思い出し、疑問が浮かびましたので質問いたしました。 様々な分子は回転、並進、伸縮運動を繰り返してますよね。外部から熱エネルギーを加えるとそれらの運動も活発になると記憶しています。この場合、熱エネルギーが運動エネルギーに変わったと考えても宜しいでしょうか。 しかし、水に熱を加えると分子運動が活発になるのと同時に温度も上がりますよね。 これは外部からの熱エネルギーが運動エネルギーに完全に変わることが出来ず、熱エネルギーとして発散していると考えて宜しいでしょうか。
- buramoa
- お礼率55% (384/694)
- 物理学
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
関連するQ&A
- 熱運動と分子の速さについて
教科書に「一般に、気体分子の平均の速さは、温度が高いほど大きく、同じ温度では、分子量が小さいほど大きい。」とあるのですが、分子量の違う2つの分子の、同じ温度における熱運動によるエネルギーは同じなのでしょうか?回答お願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 分子のポテンシャルエネルギー
熱力学において反応熱をエネルギー図を使って求める場合、縦軸をポテンシャルエネルギーとします。このポテンシャルエネルギーについて 2点お尋ねします。 1)ポテンシャルエネルギーは分子のもつ全運動(並進,回転,振動)エネ ルギーと分子間ポテンシャル(双極子間の相互作用など)との和に相 当するものですか。 2)このポテンシャルエネルギーと分子を構成している結合エネルギー との関係を分かりやすく教えて下さい。
- 締切済み
- 化学
- 熱と分子運動とエネルギー
以下の項目の関係を教えてください。ある系にエネルギーを加えた時 ・その系(気体)の温度が上がる ・その系の分子が激しく運動する ・その系のエネルギーが上昇する わかりにくい質問ですいません
- ベストアンサー
- 科学
- 運動エネルギーと熱エネルギー
運動エネルギーと熱エネルギーについて教えてください。 物理学は門外漢です。 ただエネルギーは理論上消滅しないと思っています。 最近熱エネルギーが意外と大きいのではないかと思うようになりました。 それで、いろいろ計算方法を調べますが、全くわけがわかりません。 簡単な事例を示しますので、これで説明してもらえませんか。 100m四方の立方体に水が満タンに蓄えてあります。小さなダムと言えると思います。 この水を放水して全て流してしまうと、位置エネルギーが放出(平均高さ50m)されます。そのエネルギーがすべて水に吸収される(蒸発などは考えない)と、水の温度はどれだけ上昇するのでしょうか。 初心者にもわかるように解説してもらえませんか。 また、エネルギーの浪費がなく100%効率的に熱エネルギーが取り出せるとすれば、理論上、その温度差を利用して、上の量の水を元のダムに汲み上げることが出来る(位置エネルギー)のでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 気体分子運動論 2原子分子 3原子分子 なぜ振動は
こんにちは、気体の分子運動論について確認させてください。また質問をさせてください。どうぞ宜しくお願いします。 気体の運動エネルギーを考える際、 単原子分子の場合、内部エネルギーの変化 ΔU = 3/2 nRΔT となりますが、この3の意味は単原子分子のとる自由度の数だと教わりました。 そしてその自由度とは、XYZ方向への並進運動とのことですね。 二原子分子の場合、これら3自由度の並進運動に加え、回転の自由度を加えるとのことでした。 回転は、二原子分子の線分をたとえば、z軸にそろえて載せた場合、X軸を回転軸とする回転、Y軸を回転軸とする回転の二つが加えられる。したがって、合計5の自由度があり、ΔU = 5/2 nRΔT となる。 Q1: もうひとつZ軸を軸とした回転(つまり鉛筆を両方の掌ではさんで回すような回転)については、他の二回転に比べて運動エネルギーが小さいため考えない、と理解しているのですが、いかがでしょうか。 Q2:並進、回転運動の他にも、自由度として振動が考えられますが、なぜこれは加えないのでしょうか。 また、三原子分子の場合は、二通りあり、直線分子の場合、非直線分子の場合に分けられると知りました。ただ、三原子分子の場合の内部自由エネルギー変化についての式が与えられておらず、考えてみました。 Q3: 直線分子の場合、二原子分子と同じ考えで、並進、回転運動の自由度の合計は5となりそうですが、どうでしょうか。ただ、ここでも振動をどう扱うのか分かりません。振動の自由同は、三原子直線型分子の場合、4つあるようですが、これらの振動は考慮しなくて良いのでしょうか。 Q4: 非直線分子の場合、回転の自由度は一つ増えて合計3になるそうですが、これは、先程、二原子分子の際に考慮に入れなかった回転、Z軸を回転軸とする回転、が無視できなくなった、ということでしょうか。すると、ΔU = 6/2 nRΔT となりそうですが、いかがでしょうか。 また、しつこいようですみませんが、振動はどうなのでしょうか。非直線分子の場合、振動の自由度は3あるそうですが、このことは内部エネルギー変化を考える場合に考慮に入れる必要はないのでしょうか? 以上となるのですが、私の理解があっているかどうかも含め、是非質問に回答頂ければ幸いです。どうか宜しくお願いします。 分かり難い記述があるようでしたら、訂正いたしますゆえ、どうか重ねて宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 回転運動のエネルギー
回転運動のエネルギー E=K+U K 並進 1/2mv^2 U 並進 mgh 回転 1/2Iω^2 回転 1/2kx^2 並進と回転はあわせて考えるのですか、個別に成り立つのですか? あとU(位置エネルギー)のkってなんですか?
- 締切済み
- 物理学
- 熱力学:気体の比熱の分子運動論的記述について
気体の比熱は1Kあたりの内部エネルギーの変化 (3/2)R=分子の運動エネルギー N m(v2)av /2(N:アボガドロ数、m:分子の質量、v:分子の自乗平均速度)と捉えることができ、例えばx方向の並進運動のみ(1自由度)に注目するとその1/3なので、結局比熱は1自由度あたりR/2(Rは一般ガス定数)と表されます。2原子分子について並進運動の次に特性温度を超えると量子効果により回転の自由度が2つ追加され(比熱は5R/2)、さらに次の特性温度を超えると振動の自由度がさらに2つ追加され比熱は7R/2となります。 さて、教えていただきたい点ですが、例えば回転の自由度ひとつあたりの1Kあたり内部エネルギー変化(比熱変化)についても並進運動の1自由度あたりの運動エネルギー変化(= N m(v2)av/2)と等しいのはなぜでしょうか。さらに振動についても。事実としてはそれでいいのですが、理論的な解釈を易しく解説して下さい。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 科学