• 締切済み

分数の虫食い算の説明

yunkasuの回答

  • yunkasu
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.1

1と8分の7かな・・・

関連するQ&A

  • 分数の虫食い算について

    先ほどはルール違反しまして申し訳ありません。再度質問いたします。 算数の宿題でとき方が分かりません。 問題: 9/6*□-3=2/□+2 ですが、□に1~9を代入して、計算しました。その結果 □=8になりました。 代入計算いがいの方法での解き方を教えていただきたく。 宜しくお願いします。

  • 分数を少数にするときの説明

    子供は小学5年です。 分数を少数にするとき例えば4分の3は3÷4と教わりますが、どうも直感的に理解できないようです。公式的に覚えて問題は解けるのですが。 分数を初めて習うとき、例えば4分の1は4つに分けたものが1つ、4分の3は4つに分けたものが3つと教えられます。分ける元が1であることが分数理解の基本になっているようです。 そこに突然、4分の3は3÷4になると言われ、何か引っかかる抵抗があるようです。 小学生でもこの本質が直感的に理解できる、簡単な説明方法はありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 分数の計算

    恥ずかしながら息子の宿題に悩まされています 45分間に 2と5分の2km進みます この場合 24km進むのに何時間何分かかるでしょうか 解りそうで解りませんでした どなたか教えて下さい 式をお願いします

  • 平安時代のキリスト教の禁止について。。。

    物凄い基本的なことかと思いますが。。。 平安時代に、キリスト教が禁止されたのは、どうしてですか? 小学生の娘の宿題なんですが、パソコンで調べてみても調べ方が下手なせいか、 娘でも読めるようなページが見つかりません。 また、私自身でも上手にまとめられません。 お願いします。

  • 小2へ「人権」を分かりやすく説明するには

    小2の娘がいます。 今日、宿題で「人権に関する作文」というのがでました。 (提出は木曜日) 先生からは、人権についてなどの説明はなく、このような文章構成で書きなさいという指示だけあったそうです。 子供に「人権」の意味を聞かれました。 一緒に辞書を引き、一緒に考えました。 私は、「あなたが、あなたらしくいるために、大切にしなきゃいけないこと」「人を思いやることも、その一つ」などと教えましたが、うまく説明出来なかったな~と反省中です。 娘には、お母さんも、もう一度考えたいから、明日までの宿題にさせて、と言い、今日は作文を書きませんでした。 ずーっと、人権について考えています。 でも2年生の子供に、うまく説明できないんです。 もう少し大きくなれば、差別があるという現実も理解出来ると思いますが、まだ無理です。 小学校低学年に、人権を教えるとしたら、みなさんなら、どんな言葉で伝えますか。

  • 虫喰われ

    昨日から、何か虫に食われて手が腫れあがっています。 多分、ぶよかあぶなんだとおもうんですけど、 人差し指の付け根を食われて、手全体が、ドラえもんの手みたいになってます。 私は入力の仕事をしているので、この状態だと 指が曲がらなくて仕事にならないんで・・・。 早く腫れを引かす方法があれば教えて下さい。 とりあえずめっちゃかゆいです。 表面はパンパンに腫れあがっていて、赤く、 手の手の甲の感覚がありません。 手のひらのほうは特に異常ありません。 宜しくお願いいたします。

  • 分数 四則混合問題の答えを教えてください

    3と1/28÷1と19/32×7/8-5/6 入力が不明確ですみません。 子供の宿題なのですが、こたえが大きくなってしまい戸惑っています。 答えを教えてください。 すみません。

  • 分数式を2次関数に変形

    wolframで入力(計算)してみたら、この画像のように式を変形できると出ました。この式になるまでの途中式を教えてください。

  • 分数関数について。

    授業で分数関数を習ったのですが、最初の式を、漸近線や接点を求める式に変える過程が解りませんでした。 例えば↓のような式があったとして、最初は分子部分を()でくくり、その中を分母と同じ式にすると習いました。 その際に、()の外で数字を足したり引いたりし、()内の式を調整するということまでは理解できたのですが、答えには、明らかに自分の計算とは違った数字が出てきました。 この場合、単純に分子を2で割って、()でくくる訳ではないのでしょうか? 文章長くなってしまいすみません。 ご存知の方おりましたら、教えていただけると嬉しいです。 それでは、よろしくお願いします。

  • 分数と割合

    小学6年生の娘と分数と割合の勉強をしましたところ私は、分数の量と割合の区別がつかないままに大人になってしまった事が分りました。割合の分数を理解するにはどうしたらよいのでしょうか?分数の割り算はどうして逆数にして掛けるのか?根本的に理解できていませんでした。どのように説明したらよいのか教えてください。