• ベストアンサー

なぜ1日が24時間なのですか?

Teleskopeの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.5

    >> 人間が定義した時間は何を根拠に1秒という時間をきめたのか <<  「分と秒」は もともと古代からあった「角度の単位の名称」です。それが「時間の分と秒にも」使われるようになったのは、1300年代末にフランスなどで機械式時計が発明された時です。 古代メソポタミアの地で生まれて後世に継がれた幾何学では、円を1/60した角度(6度)を「第一のminuta」それをさらに1/60した角度(0.1度)を「第二のminuta」と呼んでました。 minuta は英語でミニチュアという意味、小さな角度、これが minute=分の語源です。そして 第二のminuta=second minute が省略されたのが 現在の second=秒 の語源です。  1300年代末、天文観測で「星の動き(角度)を正確に測る手段」として作られたのが時計です。角度を表すように歯車を作ったので、時間の分と秒が 角度の分と秒と同じに決まったのです。 中世の真っ暗な夜、大きな分度器で星空を見ながら、星が横切った瞬間、now! の合図で、記録係は 時計のカチカチ音を数えた回数 すなわち秒数=角度の秒 を記録しました。( それ以前は脈拍で数えたりしてました。)  昔は天文と宗教(教会)は密着してました。教会が鳴らす鐘は人々が一斉に祈る合図でした。鐘が鳴ると農作業の手を休めて祈る、そんな絵画で見られるとおりの光景です。 この「合図、その鐘、その鐘の音」を clock と言ってたので、新発明の機械は やがてその名前で呼ばれ、現在に至ってます。  この機械以前は おもに日時計、曇りや夜間は水時計や砂時計に頼ってました。 新発明の機械を見た貴族や市民が 神秘趣味やステータスシンボルとして職人に作らせたりして技術が蓄積向上し、やがて公共の時計塔が作られ、時計=時間の社会通念が普及しました。 ( 発明当初の時計は振り子ではなくT形の棒がクルクル往復回転する方式、日本の時代劇に登場するあの時計です。 ガリレイの振り子の等時性の発見は、この時計の発明から200年も後です。 そして振り子式時計を製作したのはガリレイでなく さらに後世のホイヘンスです。分針や秒針が登場したのは さらにさらに後の17世紀末です。) (以前の回答の一部を流用しました。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1240959 )    

関連するQ&A

  • 地球の1日の時間

    地球の1日の時間は2種類あります。 (A)地球から月を見て、新月から再び新月までの日数が約29.35日である。 (B)しかるに、恒星の方向を基準とすると月の公転周期は約27.32日である。 これらの差約2.2日が生じる理由を教えてください。また、1年は365.2422日とし、(A)を既知として(B)を計算で導く方法を教えてください。

  • 月と地球はなぜ衝突しないか

    昔から不思議に思っていましたが、地球と月の間には引力が働いていて、そして月が地球の周りを公転する遠心力と釣り合っているので等間隔を保っていますよね。そこで、どうして、そのバランスが壊れることがないのでしょうか?また、どうして 2つの天体に引力が働いた時に、衝突を避けて軽い天体が重い天体の周りを公転するのでしょうか?

  • グレゴリオ歴の初日が1月1日は何が元になってるのですか

    太陰暦は新月が基準は分かりますが、太陽暦における1月1日は地球の公転との関係は何か、黄道上との関連は?

  • 自転、公転の証拠

    物理の先生から少し意地悪な質問をされたのですが、決定的な答えが言い返せませんでした 地球が自転している証拠、地球が公転している証拠を言え というのですが 太陽の昇沈や月の満ち欠けの話で説明しても「それは逆に地球が回っているからかも」や 「逆に太陽が回っているだけかも」などと言われ、論破されてしまいました なんとか決定的に地球が自転している証拠、 地球が公転している証拠を説明していただきたいです

  • 【天文学】天体観測。明後日の6日の満月は今年一番の

    【天文学】天体観測。明後日の6日の満月は今年一番の地球と月が離れているので小さく見えるはずですが、今日の月が普段より大きく見えるのはなぜですか?月と地球の公転距離は2日で大きく変わるものなのでしょうか? あと月の表面のクレーターの位置が動いていて、地球から見える月の表面はいつも同じ向きではないことに気づきましたが、月の裏面はずっと地球から見えないと思っていたのですが、公転中に月の地球から見える表面が移動していずれ公転中にいま裏側でも表面に来て見える期間ってあるのでしょうか?

  • 永久機関問答(その二)

    え~、それでは永久機関問答その二。 潮力発電は、潮の満ち欠けにより成立します。潮の満ち欠けは地球の自転と月の公転で成り立ちます。地球の自転と月の公転は、重力と遠心力のバランス、慣性の法則、宇宙に空気抵抗が無いこと等で成り立ちます。 ということは、インプットを必要とせずに、発電出来ているというように見えます。天文学的なマクロの視点から考えると、これって永久機関ですかね?おそろしく巨大なマシンですが。。。ということは永久機関が可能なだけでなく、既に実現しているということでしょうか。 私はこう考えています。潮力発電所のタービンを回す際、潮の自然な満ち欠けに抵抗を加えています。結論としては地球の自転、月の公転を邪魔している訳です(海水を引っ張ろうとしているのを、引っ張り返しているので)。只、地球や月のレベルから考えると、あまりに弱い抵抗力なので、限りなく0に等しい。しかも直接的な抵抗でなく、間接的な抵抗となっています。 ということは、「限りなく0に等しい、間接的な抵抗」が永久機関開発のキーワードになるかと。つまり、こうすればエネルギー保存の法則と共存出来るかと。永久機関成立可能が証明出来れば、大きな一歩です。あとは、このキーワードをもとにして、モデルをミニチュア化出来るように工夫すれば良いわけです。 但し、地球の自転や月の公転が遅くなっている、という話をきいたこともあります。それが懸念事項です。

  • 月の公転運動

    月と地球の距離は昔はもっと短く、現在も少しずつ遠ざかっており、公転の速さも少しずつ遅くなっている、という説明を本で読みました。わからないのはその理由なのですが、例えば月が公転する際に星間物質に少しずつぶつかって公転が遅くなるのは理解できますが、その本には「地球の潮汐運動のため」、と書いてありました。確かに月の影響で満ち潮や引き潮などが起こり、それが摩擦力になり、地球の自転速度が遅くなっている、ということならわかりますが、公転周期はお互いの天体の質量や距離によると思うので、地球の満ち潮などが公転周期になぜ影響を及ぼすのかがわからないのです。太陽の引力が影響するのでしょうか。教えてください。

  • 月の公転周期と満ち欠けの周期が違う理由

    塾で、月の公転周期は約27.3日、月の満ち欠けの周期は約29.5日と習いました。 ずっと月が地球の周りを一回転すると新月から新月に戻ると思っていたので、これを習ったときは、とても驚きました。 なぜこの2つの周期は違っているのでしょうか? 小学6年の僕でも分かるように説明してくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡で見た時の月の満ち欠け

    月の満ち欠けは、太陽の光がどちらから当たっているかで変わりますよね。中学の理科で、地球と太陽と月の図を書いて説明された記憶があります。 ただ、肉眼でなく、上下左右が逆になる天体望遠鏡で見たら、満ち欠けも逆に見えるのですか?目で見て上弦の月のときは、天体望遠鏡では下弦の月に見えるのですか? 月の東から太陽の光が当たっているときは、西半分が欠けた月が見えるはずですが、それも逆に見えませんか?

  • 地球や他の天体の自転、公転は何によって動かしているか。

    地球や他の天体の自転、公転は何によって動かしているか。 素朴な疑問ですが地球や月その他惑星の自転や恒星の周りを回転させる元は何なのでしょう。 公転に関していえば、中心となる恒星の引力と地球を含む惑星の公転による遠心力により、釣り合いが保たれていることは解りますが公転を起こすエネルギーとはどこから来るものでしょうか。 さらに自転に関してはなぜ回転する必要があるのかまた回転力を起こさせるエネルギーの元とは何なのでしょうか疑問です。