• ベストアンサー

地球の1日の時間

地球の1日の時間は2種類あります。 (A)地球から月を見て、新月から再び新月までの日数が約29.35日である。 (B)しかるに、恒星の方向を基準とすると月の公転周期は約27.32日である。 これらの差約2.2日が生じる理由を教えてください。また、1年は365.2422日とし、(A)を既知として(B)を計算で導く方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • globwisd
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.3

 朔望月と恒星月の違いについては,ANo.1さんやANo.2さんが説明なさった通りだし,http://qanda.rakuten.ne.jp/qa3668485.htmlでも説明しました。ご質問をなさる前に,他の方のご質問をご確認下さい。そして,回答して頂いた方にはお礼のメッセージをお返し下さい。礼儀を尽くさないと,次回からあなたへの回答をする人がいなくなるかも知れませんよね。  ご質問の文中で,朔望月は29.35日ではなく29.53日ですね。  恒星月の求め方法を私なりに説明します。 先ず,月が12回朔望する日数を計算します。 29.53(日)×12=354.36(日) 次に地球がこの日数で公転する角度を求めます。 この際一年は太陽年の365.2422ではなく,恒星年の365.256日を使います。 それは地球が360°公転する日数だからです。 360(度)×354.36(日)/365.256(日)=349.257(度) 月が12回朔望する間に,どれだけ恒星月よりも多く公転したかを計算します。 349.257(度)/360(度)=0.970(恒星月) で月が12回朔望する間に,月の実際の恒星月は 12+0.970=12.970(恒星月) と言う事で恒星月は, 354.36(日)/12.97(恒星月)=27.32(日/恒星月) となります。

toraco710
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ございませんでした。 とても詳しく返答していただきありがとうございました。 分かりやすくて自分でしっかり理解することができました。

その他の回答 (2)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

(A) と (B) は1ヶ月の定義の話で、質問のタイトルは1日となっていますがどちらでしょうか。 (A) の日数を朔望月(さくぼうげつ)、(B) の日数を恒星月といいますが、その定義は質問文に書いてある通りです。この差が生じる原因は、ANo.1さんのコメント通りですが、資料 [1] を見ると分かりやすいかと思います。月が地球の周囲を、恒星(無限遠方)を基準に1周する間に(その日数が恒星月)、地球は太陽の周りを 360度の12分の1 くらい回ってしまっているので、その角度分だけ月が余計に地球の周りを回ったときにやっと、地球から見た太陽と月との相対位置が前回と同じになります。その日数が朔望月です。月が地球の周りを その360度の約12分の1 だけ回るのに必要な日数は、360度回るのに必要な恒星月(約27日)の約12分の1 の2.2日程度になります。 なお、1日の時間にも「太陽日」と「恒星日」がありますが、私たちが日常使っているのはもちろん、太陽を基準とした 24時間 のほうです。太陽日が恒星日より長いのは、月の場合と同じで、地球が恒星(無限遠方)を基準に自転する間(その日数が恒星日)に、地球は太陽の周りを360度の365分の1くらい回ってしまっているので、その角度分だけ地球が余計に回ったときにちょうど、地球から見るた太陽の方角が同じになります。恒星日に、その余計に回る時間を足したのが太陽日です。 [1] 朔望月と恒星月 http://www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/tsuki-02.htm http://www.ganshodo.co.jp/mag/moon/moon-a.html [2] 太陽日と恒星日 http://www.h5.dion.ne.jp/~sigma/stellarium/node84.html

toraco710
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ございませんでした。 詳しく回答していただきありがとうございました。 知らない内容まで詳しく書いてありためになりました。

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.1

>2.2日が生じる理由を教えてください 地球が太陽の周りを回っているからです。

toraco710
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ございませんでした。 詳しい返答ありがとうございました。 なるほど納得です。

関連するQ&A

  • 地球科学の問題 わかりません

    太陽を規準とするか、恒星を規準とするかによって、地球自身が一回転するのに要する時間が異なることを参考にして、月の場合の下記の設問に解答せよ。月が地球の周りを回る周期は、測定の規準とするものによって異なる。 1)地球から月を見て、新月から再び新月までの日数が約29.53日である。 2)しかるに、恒星の方向を規準とすると月が地球の周りを回る周期は約27.32日である。 1年は365.2422日とし、(2)27.32日を既知として(1)29.53日を計算で導け。ただし、計算の重要な段階毎に説明を付けること。 以上の設問がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 天体に関する問題

    学校の課題としてだされた問題が難しくて困っています。 問題を解く筋道がわかりません。 問題は以下の通りです。 問題1 地球から星までの距離(光年を単位)を下記の条件を使ってもとめよ。ただし、計算過程をできるだけ詳しく説明すること。 (A)星の見かけの明るさが2等級 (B)星の絶対等級が6等級 (C)星の明るさは地球からの距離の二乗に反比例するものとする。 (D)星の明るさの等級の求め方は、1等級小さいと、明るさが2.5倍になるというものとする。 問題2 太陽を基準とするか、恒星を基準とするかによって、地球が自転するのに要する時間が異なることを参考にして、星の場合の下記の設問に解答せよ。ただし、公転軌道は円と見なして図も描くこと。月が地球の周りを回る周期は、測定の基準とするものによって異なる。 (A)地球から月をみて、新月から再び新月までの日数が約29.53日である。 (B)しかるに、恒星の方向を基準とすると月が地球の周りを回る周期は約27.32日である。 1年は365.2422日とし、(A)29.53日を既知として(B)27.32日を計算で導け。ただし、計算過程をできるだけ詳しく説明すること。

  • グレゴリオ歴の初日が1月1日は何が元になってるのですか

    太陰暦は新月が基準は分かりますが、太陽暦における1月1日は地球の公転との関係は何か、黄道上との関連は?

  • 金星の1日と1年

    金星は公転周期よりも自転周期のほうが長く、1日は1年より長いといわれています。確かに恒星を基準にした場合はそうだと思います。しかし、もし金星に立つことができたら、その1日はやはり太陽を基準にしたものを考える必要があると思います。太陽の南中から次の南中を1日とする場合ですが、次のように考えてみました。正しいですか? まず、公転:自転=1:2(1回公転する間に2回自転する惑星、以下も同じ)の場合は1年=1日。公転:自転=1:1の場合(地球に対する月のように)は1日は永遠に続き、次の日は来ない。この前者2つの間、例えば公転:自転=1:1.5になると1日が1年より長くなります。 次に自転していない場合、公転:自転=1:0の場合は、1年=1日。ただし地表から見た太陽の運行は西から東。さらに自転の逆行、公転:自転=1:-1の場合は、1年=2日。これも太陽の運行は逆行します。 つまり、金星のように自転が逆行している惑星に立った場合で、太陽の運行を基準にした場合は、1日が1年を超えることはないと思います。どうでしょうか?

  • 月の運動の基準

    月の運動の基準、特に自転及び公転は、恒星ではなく地球に置かれるべきではないでしょうか?なぜなら、地球の公転の中心は地球であって恒星(太陽)ではないからです。そして地球基準で考えて、「月は自転していないから、地球に常に同じ面を向けている」と説明すべきではないでしょうか? もし月の自転を除く運動を太陽基準で考えてしまうと、月の自転を除く運動は、単なる円(または楕円)運動ではなく、非常に複雑な運動なりますから、公転周期という言葉自体、使えなくなると思います。公転周期という言葉は、単なる円(または楕円)運動が前提ですよね?

  • 地球科学の問題で困っています・・

    太陽を基準とするか、恒星を基準とするかによって、地球地震が一回転するのに要する時間が異なることを参考にして、下記の設問に解答せよ。その際、必要な手書きの図を書き、計 算の重要な段階毎に説明をつけよ。もしも、参考書等掲載の公式を適用する場合は、公式導出過程の詳しい説明も付けよ。 太陽系のある惑星の公転周期が「回答者各自の学生番号」の2倍の日数であると仮定する。さらにこの惑星において太陽が南中から南中までの一昼夜が100日とする場合、この惑星の「恒星を基準とした自転周期」を求めて全部の有効数字が6桁の日数で表せ。ただし、地球において太陽が南中から南中までの一昼夜を1日とし、24時間とする。さらに、北極側から見て、この惑星の自転の向きは右巻きで、公転の向きは左巻きで、いずれも円軌道とする。 学生番号を111-111で2倍を222-222つまり222.222と仮定して解答をお願いします。 図も付けて解答お願いしたいです。

  • なぜ1日が24時間なのですか?

    大人になってから大分経つのですが、なぜ 1日が24時間になったのかわかりません。 おそらく昔の人が天体の動きから 考えたと思うのでこちらに投稿させてもらいます。 学校で習ったのかすら覚えていません。 そもそも大昔からそうであったのか、 世界共通であったのか・・・ とりあえず掲題について質問です。 想像するに、 年→季節の一巡の単位(地球の公転) 月→月の満ち欠けの単位 日→太陽の一回転(実際は地球だけど) だと思います。 しかし1時間(hour)という単位は何を基準に しているのかさっぱり分かりません。 物理学では地球の自転を基にしている、とかセシウムのスペクトル線の振動周期 とか書いてありましたが、ではなぜ1日が24分割なのですか? その下の"分"と"秒"はそれぞれ60分割ですよね。 24も60も月の単位である12の倍数ですがなにか関係があるのでしょうか? 子供科学相談室、みたいな質問ですがご存知の方、 教えていただけると助かります。

  • 月食を利用した計算

    こんにちは。この春高校生になったものです。全く意味のわからない問題が出されたのでどなたか助けてください。問題はこうです。 月食のとき月にうつる地球の影から地球の大きさを計算せよ。ただし地球の公転軌道面と月の公転軌道面は一致しているものとする。 ※月の平均距離 3.84*10^5km  月の公転周期 27日7時間43分  1朔望月    29.5日 ということなのですが、早くも「月の公転周期」と「1朔望月」の違いがよくわかりません。1朔望月は、1太陽日を基準にしているのだと思いますが、「月の公転周期」が1恒星日を基準にしているのだとすると1日で約4分しか早まらないということを考えると、早すぎるように思います。また、この情報から地球の大きさを出せと言われると、いったい何をしてよいのやらさっぱりわかりません。下手な文章で申し訳ありませんが、どなたかわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 地球は太陽の周りを回っていますが・・・

    太陽は、何かの星の周りを回っているのでしょうか? 単純に、月は地球の衛星、地球は太陽の衛星(と言えますよね・・・?)、では太陽は? という意味です。 「太陽はどっかの星の衛星だ」「何を軸にどれくらいの周期で公転している」etc・・・というのはわかっているのでしょうか? それとも、衛星とか公転とか、そういう概念はないのでしょうか? とりあえず、恒星である太陽も日々移動している、ということはわかっていますが・・・

  • 沈む地球

     こんにちは。  月探査衛星「かぐや」が撮影したハイビジョン映像の月から見た地球の画像を見ました。  そのときに月面の地平と共に「地平へと沈むゆく地球画像」も出てきました。  そこで,疑問に思ったことです。  月の運動は,自転周期と公転周期が一致していて,それがおよそ29.5日ということは,私にとって既知の内容です。  ということは,地球からは月の裏側は見えない,ということも理解できます。  一方で,地球はおよそ24時間で自転しています。  そのために地球から眺める月は,月の公転運動と地球の自転運動により,時間を経るにつれて,天空上を動き,月の出と月の入りがあることも分かります。  しかしながら,地球が見える「かぐや」が位置する月面上はいつも地球に向いていることから,月からのみかけの地球の位置は変わらない気がします。  それなのに,なぜ月から見て地球が沈む,のかその仕組みが良く分かりません。  天文学にお詳しい方,ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。