• ベストアンサー

原付の慣らし運転をしなかった…

suretsu1248の回答

回答No.4

私の場合。 ジョーカー新車、納車のその日からツーリングに引っ張り出し、馴らしなし。 したら、距離1万数千(2万は余裕で届かず)でエンジンが抱きつき(シリンダーにたくさんの縦筋が入り、そのせいで圧縮がかからず)。 抱きついた、その瞬間に特に無理をかけたわけではなし。つまり、寿命を迎えてしまったわけ。 問題あるよ、絶対に。 理屈は、新車ではまだ油が馴染んでいない金属部品がお互いに削り合います。これが荒いとそのまま傷の素。 一方で、丁寧に削り出してやると、これはヤスリをかけるようなもので、細かい削りカスが一層表面をきれいに削るのだそうですわ。 特に2ストの場合はもともとエンジンの寿命が短いので、とても重要です。最低でも300kmくらいまで、ほんと丁寧にアクセルワークを心がけたバイクは、その後のエンジンスタートの段階から明らかに差が出ます。 馴らさなかったバイクは、スターターだけでは回らず、アクセルを煽らないとエンジンがかからないとかね。 ジョーカーの失敗以降、新車、ならびに重要部品を組み込んだ直後は必ずきちんと馴らしを行っていますが、その差は歴然としています。同じジョーカーに買い換えた経験も含め6、7台での話しなので、多少信頼できるデータか、と。 ただ、ダメにしたケースは一台だけ(これは、抱きつくだけでなく、先にも述べましたが明らかにエンジンのかかりが悪くなったので)、あとはきちんと馴らしているので、どの程度寿命を縮めたかについては定かではありません。 ま、いまさら丁寧に走っても、理屈的にはどうにもmならないので、乗り続けるしかないでしょう。 も、あとはオイルの管理に気を配るとか…。

asdc
質問者

お礼

も、問題ありというお答えが初めて出ました…泣 二万キロいかないですか… 粗く削ってしまうともう元には戻りませんよね… やってしまった以上はしかたないですか。 オイルは1000キロ走ったぐらいで補充した方がいいという方が多いようなので、慣らししなかった分せめてそっちには気を配ろうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原付の慣らし運転。

    今回、HONDAの縦型エンジン50ccの腰上のオーバーホールをしたんですが、みなさんは慣らし運転をどれくらいやりますか?新車の慣らしとは違ってオーバーホールしたエンジンの慣らしです。あんまり長い距離を慣らしするとおばちゃんバイク癖(回らないエンジン)がついてしまうのが怖いしどれくらいやろうか迷っています。 とりあえず、200キロをリミットにして今日はドライブとして80キロ程度は走っています。また通勤で往復50キロなので一週間あれば完了なのですが、職場がかなりきつい坂の上にありどうしても登りでキックダウンしてエンジンの回転数か上がってしまいます。なんとかキックダウンさせない知恵ってありますか?おねがいします。

  • 通学用バイクについて(原付)

    自分は今年から大学生になるのと、お金が貯まったので、前から欲しかった原付バイクを買おうと思っています。 自分の通学距離(駅~自宅間)は3キロほどですが、山なので坂がとても多いです。 それで自分は「スズキ・レッツ4G」 (スクーターで便利、盗難装置があっていい、FIが付いている) か、「ホンダ・リトルカブ」 (頑丈、燃費がいいし、故障してもパーツが多い) のどちらを買おうか迷ってます…。 (※ ちなみにヘルメットはフルフェイスを被ります) 皆さんだったらどちらを選びますか? よろしくお願いします。

  • 原付ベルト交換

    初めまして、原付のベルトを交換しようと考えているんですが、クラッチは外さなくても交換可能ですか?車種はスズキのレッツです。

  • 原付の慣らし運転

    アドレスV50を新車で購入しました。駅までの通勤用です。原付は高校の時から乗ってたけど、今までは中古しか買った事なく、初めての新車ですが、高校の時(20年前)友人達との会話で最初の内は慣らし運転で30キロ走行で数百KMくらいは走った方が良いと言っていたのを覚えています。(ただ友人達は、たかが原付で慣らしなんてするかよと言って慣らしした友人はいなかったが)最近の原付バイクも鳴らし運転はした方がいいのでしょうか?販売店に聞いたら、30キロ走行は邪魔だから逆に危ないよ。500KMに到達するくらいまではアクセル全快にしないで走るレベルで平気と言っていたのですがどうなんでしょう? 駅まで大きな国道はなく、1車線の狭い危ない道もなく、駅までのルートで特に邪魔にならないので、可能ですが、正直朝急ぎたいのに、もどかしいスピードで走りたくないです。長持ちする等の違いはあるでしょうか?それとも、しょせん原付、寿命なんてたいして差がないんでしょうか?

  • 初めて原付を買おうと思っているのですが、

    初めて原付を買おうと思っているのですが、 バイクの知識が全くないので悩んでます(泣) レトロな感じのバイクを探していて、 ・クレアスクーピー ・vino ・レッツ4パレット の中でしたらどれがオススメですか? 用途としては通学などに使おうと思っていますが、坂がきつめです ついでにこの三つ以外にも、 もしオススメがあれば教えて下さい お願いします(^O^)ノ

  • 原付のエンジンが調子悪い

    少し前にも質問していたのですが、新たな疑問が出来ましたのでお聞きします。 50ccで、車種はスズキのレッツIIです。もう7年ぐらい乗っているのですが、最近エンジンの振動が大きくなったように感じまして、気になっていました。今日たまたま、エンジンをかけたままスタンドを上げて停車していたら、アクセルを回してないにもかかわらず後輪が回転しているのに気が付きました。速度にしてみれば、たいしたことはないのですが、それなりの駆動力が掛かっています。アクセルONしてないのに駆動してるって何故でしょうか?

  • 原付の調子が悪い

    この季節だから仕方がないのかもしれませんがエンジンの掛かりが非常に悪いです。 また通学にバイクを使っているのですが、朝の通学の時にスクーターなのに停車すると同時にエンジンも停止してしまったり、普通は50km/hは出るのですが40km/hしか出ずに、アクセルを開けても全然噴けません。 何処が悪いんでしょうか?何か対策がとかはありますか? ちなみに車種は スズキのレッツIIGです。 走行距離は7300kmくらいで結構乗ってます。

  • 原付の運転

    原付の運転 18歳女です。 この前、原付の免許をとりました。 家には母の原付があるので、家の庭の前の所で、少し運転する練習をしました。 しかし怖くてスピードも15キロぐらいしか出せなくて、こんな運転では公道に出られないと思っています。 車や人の通りが少ない農道に出るのも怖いですし…。 それに、まだカーブの練習をしていないので、このまま公道に出たら、曲がる時に倒れてしまうのではないか、心配です。 どうやったら原付を怖がらずに運転できるようになりますか?

  • 原付 AT MTのメンテナンス費

    ATとMTの原付のメンテナンス費を比較するとどちらのほうが安いでしょうか。車種をあげるとすればエイプ50とレッツ4です。使用目的は通学に使おうと思ってます。

  • 原付のエンジンブレーキ

    原付の(2st)エンジンブレーキってスロットルを全閉にしたらエンジンの中に燃料と一緒にオイルが流れなくなって油膜切れでエンジンを壊すと聞いたのですが本当でしょうか。長くてきつい下り坂を毎日通学しているのでちょっと心配です。 それと、15年くらい前のバイクなのですが、今メーターが一回転して18000キロ走っています。車の免許を取るまであと合計で5万キロ走ってくれないと困ります。自分なりにいたわって45くらいで走るとか(ド田舎でひらすらの一直線ですのでかなり控えめの遅さです)消耗品は早めに交換したり、キャブの清掃もやったのですが、14000くらいの時にもらったのですがその時に比べて2万キロでずいぶんエンジンに元気がなくなった気がします。バイトと通学の兼用なので月に1200キロは走りますのでちょっと心配です。 あと意地でも3万キロ走ってもらわないといけないのでこうしたらバイクにいいよとかエンジンが長持ちするとか、原付の場合の5万キロ以上走ってもらうための豆知識とかも教えてもらえたら嬉しいです。