• ベストアンサー

すごく相場より安い物件(土地)、注意点は?

mahopieの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.5

仲介業者に頼んで物件の担保設定状況を見れば、担保設定金融機関や設定状況が分ります。この中に金融機関による差押や国税滞納による差押などがあれば登記日付や担保金額などと併せて所有者の行き詰まり度合いが推測できます。登記中破産の記載があれば裁判所が選定した破産管財人が売却の意思決定をし、破産登記はないが担保設定金額が物件価格対比で大きければ金融機関が実際上の売却判断をします。(所有者の意向と関係ない所で売却価格が決定される) これらの場合は最低売却額の目安を示して管財人・金融機関から限定した業者に情報を流す事がありますので、売主側の仲介業者を置かないことや早期処分を前提にした価格が提示されて価格が安くなっている可能性があります。或いは、建物の火災などが契機となって物件の管理負担から解放されたい、という考えが早期売却を後押しした可能性もあります。 金融機関の立場からは、通常3月の決算期をリミットに不良債権の処理をしたい所が、競売の形を取れば1年以上の時間と手間がかかり売却額も低めで抑えられることから、若干割安でも早期売却に踏み切る場合や、自社の関連会社(永年の銀行勤務者が教科書通り評価する)で評価した担保評価額が市場対比割安になっていることも考えられます。 尚、購入決定後のことになりますが、破産管財物件の場合には担保設定銀行が複数あり、税金滞納などが重なると売買・資金決済の場に20人位が集合する場合があったり(通常1社で2名出席する)、差押の登記が即日解除できないといった事もあり、ローン取扱銀行と仲介の不動産屋との間で手続を十分に確認させておく必要が生じたりもします。

toritorito
質問者

お礼

自分の土地購入において、「差し押さえ」とか「競売」とか普段聞かない文言が入ってくるとなんだかよくわからなくて不安になってくるのですが、その点について詳しいmahopie様からの回答で随分クリアになりました。ありがとうございました!参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 土地購入でとっても迷ってます。

    土地購入でとっても迷ってます。 生まれて初めての土地購入で悩んでいます。素人の為、どうぞお力を貸して下さい。 ※いずれも建ぺい率60%・容積率200%・第一種住居地域 A土地・・・正方形 40坪(西側4.5m公道)建築条件無しです。坂の上にある住宅密集地で、道も狭く両隣との距離も近いです。元々、山だった所が住宅地になっているので、坂がすごいです。 しかし、家の前の道は狭いけど平坦で坂ではありません。小学校の子供は転校せずにそのまま通えます。30坪程度で駐車場2台を考えると、やはり庭が作れないようです。土地が狭い分、ローンも余裕を持って払っていけそうです。 B土地・・・L字型土地一部傾斜地あり。66坪(東側6m公道・間口8m)建築条件無し 準防火地域です。 こちらは古い家と井戸と祠(ほこら)があります。専門家の方に調べてもらったところ、井戸は生きているので活用したほうが良いとこのことで、祠はすでに中身がカラッポの状態なので問題ないとのことでした。 実家の近くで隣近所の人とも顔なじみ、交通の便も非常に良い。小学校も中学校も近いです。 子供は隣町の小学校に転校になると思います。 上の道路側から見ると2mくらい土地が下がった場所に建設予定。上の道路と同じ高さに駐車場を作ってくれるそうで、そこから玄関まで階段で下りてくる感じだそうです。 下の道路から見ると隣の家と同じ高さです。 残念ながら、土地の南側に2mくらいのブロック塀があり、その上に2階建ての家が建っていて日当たりが気になるところです。西側は空き家になっており今後、家が建つかもしれません。北側は大地主さんの広いお庭なので、家同士は離れています。 古家がある部分は更地に、傾斜地には駐車場2台分を作り、渡してくれるそうです。 地元でもわりと人気が高く、売り物件がなかなか出ない場所なので気になっています。 どちらも一長一短があり、毎日家族で非常に迷っております。 土地探しにもう3年経ってしまい、どちらかに決めようと考えてます。 どうかアドバイスしていただけると有難いです。よろしくお願い致します。

  • 中古物件 購入の注意点について

    中古物件の購入を検討しております。 何を信じていいか難しい時代ですので業者や皆さんから のアドバイスお願いします。 聞きたい事は、 1良い物件か(買いか)? 2土地や中古建物の相場金額妥当か? 3不動産屋信じていいか? 4競売物件は売主裁判所で価格お得らしいが?競売前物件は銀行売主なの価格妥当なの?抵当権とは?等 場所:海老名市国分南  海老名駅徒歩10分 (駅前大型ショッピングモーあり) 土地:40坪の整形地(平地)で間口8.85m位 車2台 ※東道路6mの静かな住宅地   建物:ミサワホーム 約35坪(当時金額2000万以上か?) 建築日:平成8年10月 築9年もの 金額:3680万(消費税・手数料別) ※周辺の土地(条件悪い物件)でも坪単価75~80万で売りだししています。仮に坪70万としても土地2800万 建物880万位か? 経緯 地元不動産会社より、競売だす前物件(どういうことか?)を見つけたとの連絡を貰いました。中身は売主さんの事業失敗で離婚しローン返せず抵当権UFJ銀行に移ったらしい?現在住んでないが鍵持ってるためまだ中見れずとのこと。業者が海老名は、ほとんど土地でない宝くじ当たったもんだと!1週間前に情報貰い、売出しが27(金)なので予約せかされたので心配ですが、家の持ち主が忙しいく中見れるのは2月以降に変更となりました。家の中は家具家電残っており、築浅物件なんでそんなヒドク無いんでは(リフォーム代金少ないのでは)?とも思います。 中古としては3千万後半と高いと思いますが、土地資産価値あり、 環境・土地は悪くなく、40坪なんてほとんど出ないと思うので悩んでいます。中を見ないとなんともいえませんが、新築が帰る値段なので! アドバイス願います

  • 道路が狭い土地の購入について

    素人で文章も間違いがあるかもしれませんがよろしくお願いします。(長文です) 希望する地域に知る限りでは安いと感じる価格の 土地が売りに出ていて検討中です。 大阪の中心地まで電車で20分くらい、 まあまあアクセスはよい地域です。 22坪(2項道路のためセットバックして22坪) 北西角地 すこし斜傾地  前の道路が4~5mくらい 第一種低層 駅から徒歩10分 前の道が狭いとはいっても、乗用車は通れるような感じです。 奥は通り抜けできないです。 奥にも新築されたようなお家が数軒あります。 (車が停まっているのでバックで数十メートル進入し駐車しているのだと思われます。) 検討している家の前の道だけではなく、その町全体が閑静な住宅街で道が全体的に狭く、 大きい家が多く坂が多い地域です。 たとえばその同じ地域で土地を他に探しても 1000万は絶対に超えるようなものばかりの中、 その検討している土地が3分の2くらいの価格で、 さらにいうと、営業の方はさらに安くできるとおっしゃっています。 理由を聞くと「はやく売りたいので」とのこと。 今は古家が建っていて更地引き渡しのようですが、 心配しているのは、 この土地を購入して家を建てる場合、もしかして想定外の費用がかかってしまって、 逆に高くついてしまうなどのケースがあったりするのでしょうか? (例えば) 新築の際の重機がはいれず見積額から何百万も高くなった この他にも、 地盤の調査の結果が悪く何百万も高くなった 将来また売りに出すときに建て替えができず全く売れない土地だった など、安くなるそれだけの理由として、 いろんなケースを考えられる限りお教えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 新しい土地物件

    土地物件とは面白いもので、今まで数ヶ月探しても出てこなかったのに、 ここ3日で、3件の物件が出て来ました。 先日の南北の物件【A】【B】ではお世話になりました。 やはり間口が狭く、断念しました。 私が最も欲しいエリアに土地物件【C】が出ました。 第1種低層住居専用地域です。 熱望する南道路(6m)の物件ですが、私が欲しい最低限の土地面積60坪に及びません。 55.88坪なのですが、幅12m30cm、奥行き14m90cmと、 正方形と長方形の間ぐらいです。 私は延床面積40坪の総二階建てを建てようと思っています。 比率としては幅:6、奥行き:4って感じでしょうか。 道路に面してクルマを3台並列で停めるスペースを作り、 ほんの少しで良いので庭が欲しいと思っています。 この土地条件で可能だと思いますか? 可能であれば、真剣に検討する価値があります。 価格は私が考えていた予算と、ほぼ一致します。

  • 土地購入

    現在、土地購入を考えています。 探し始めたばかりですが、いい土地がありました。 大体9×18メートルの縦長の約55坪。平坦の土地。 東西に分断された分譲地の中で若干価格が高い東側を検討中です。(東側の東隣は細長い駐車場で、南側に接している民家も2階建てであるため。) メリットとしては 立地・学区とも申し分なし。(事情があり学区内でのみ土地を探しています。) 北側道路幅は2台が余裕ですれ違える幅あり。 仲介手数料なし。 文筆、水道引き込み負担なし。 デメリットとしては 北側道路なのに価格が高い。また、数年売り出していますが、価格が下がらない。(車で15分も郊外にいけばいくらでも安い土地はある地域ですので売れないのかと、、。) 西側分譲地の後方に三階建て(さらに基礎も高めです)あり。 準防火地域。 西側の土地なら価格交渉も可能だし、三階建てでもかまわないそうなのですが、東側は価格は下がらないとは言われています。私は、北側道路のメリットのお買い得価格でもないので日当たり面を考え悩んでいるのですが、なかなか土地が開かない地域ですし、不動産も強気です。また、ハウスメーカーさんは購買させるためにごり押ししてきて、客観的な第3者の意見を聞いてみたいと思い質問いたしました。 皆様でしたら、ギリギリ予算内に収まるようでしたら割高な北側道路でも購入しますか? 購入するとしたら東側に2階建てor西側に3階建てどちらになさいますか。 南西側に3階建ての大きめの一軒家があっても日当たりは確保できるのでしょうか。 総予算もありまして、ここの土地を購入する場合、概算で予算が土地の価格2000万+建物30坪強2200万となります。 地盤調査はまだですし、雨の多い地域ですので(道路からも平坦の土地のため)希望としては玄関までのアスファルトを緩やかな斜面にしたいと思っています。(道路に平行して駐車できる来客用駐車スペースにでもできたら尚良し) こうなると、基礎を高めにして周りを盛り土でかさ増し? やはり予算的には結構かかってしまうのでしょうか。 北側道路の日当たりの取り方や、道路から若干高さをとるときのおすすめテクニック等も含めてご教授していただけると助かります。

  • 土地選び 擁壁物件

    土地探しをしていて、金額的・地域的にも条件に合う土地が見つかったのですが、擁壁の上にある土地なので皆さんのご意見お願いします。 道路側は平坦な道なのですが、裏手は2mの高さがある擁壁で下は川沿いの4m道路が走っています。 土地は現在更地で、周りは住宅街です。 裏側は道路が低くて、人の視線が気にならなくていいなと思ったのですが、よく考えると地震で崩れたり地盤沈下の可能性もありますよね?? それは事前の地質調査などでわかるものなのでしょうか? また、その調査の信頼性は高いのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします。

  • 車両が進入できない土地の価値について

    車両が進入できない土地の価値について 対象の土地まで公道から20段程度の階段を上りきった先平坦な私道を数メートル程の土地の購入を検討しています。 この土地は角地ですがどちらも私道で、そのどちらも階段があり車両が進入できない土地です。 駅までは徒歩10分以内、学校等も近くにあるため生活環境は良好のようです。 付近はほとんどが坂になっており、検討している隣近所にも数軒家はありますし、 同じように車両進入不可な場所も点在していますので需要はあるのかもしれないとは思いますが、 私のように購入にあたり躊躇する方が殆どなのではないかという思いもあります。 定年退職後は田舎へ戻る予定で数十年後は売却する可能性が高いため、 土地としての価値があるかが大変気になっています。 環境がとても気に入っているためどうしても候補に挙がってしまっていますが、 知識に乏しいため決断できず、 土地売買に詳しい方のご意見を伺いたく質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 土地活用方法について

    地方の人口20万人程の市に小さな土地を持っていますが、現在築50年の空家を取り壊して、土地活用で少しでも収入を得られたらと考えています。 土地は抵当権等は全く設定されておらず、今のところローンも有りません。土地は市街地の商店街に有り、間口8m奥行き16mの40坪程の面積です。土地種別は商業地域で容積率700%区域ですが、借金をしてまで建築物を建てようとは思っていません。なるべく更地で少ない投資金額で土地の有効利用をしたいのですが、どのような活用法が有効なのか手探り状態です。実体験や類似の実例を御存知の方やこの分野に詳しい方の御教示お願い致します。

  • 土地について教えて下さい

    現在検討している土地が、市街化区域・第一種中高層住居専用地域です。 生活環境がとても良くご近所の方も良い方なのでそこに決めたいのですが、用途地域が気になってしまいます。 現在周りは戸建てばかりの住宅地になっており、マンションや空き地などありません。 やめた方が無難ですか? 回答宜しくお願い致します。

  • こんな場合の地下 建蔽率

    丘陵地の~ニュータウン、~台の分譲地で、切土盛り土で道路より2m程度上にある土地について。そこに家を建てて地下室や地下駐車場を作ったら、建蔽率には入らないと思いますが、例えばその盛った土地の分を根こそぎ削り取り、道路と高さが同じになり、高さ2mほどの屋内駐車場を作る場合、建蔽率はどうなりますか? 建蔽率60%容積率200%として。周囲の土地より2mほど低いから建蔽率100%で建ててもいいのか、やはり建蔽率60%が適用されるのか?地下には当たらない?