• 締切済み

定年後の住居(長文です)

m_inoueの回答

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

今後の生活設計全般についてはお力になれませんが、 >400万の購入代金の他にどれくらいの諸経費 物件を買うときに仲介業者(不動産屋)が説明してくれます。 逆に「総予算○○○万円以内で取得税込み」の条件を提示されても良いと思います 年金額等の定期収入などもお書きになれば回答の幅も広がります。 家の広さは、まず最低限を考えて加算する方法が有ります。 水回り15+LDK15+廊下5+居室7.5×3人=57.5平方メートルとか...。 私の父75才ですが今年580万円の中古住宅買いました、修理代が意外と掛かり+80万円 諸費用と取得税などは私が払いました(金額覚えていません)。 父は「どんなに頑張っても後15年だからこれで良い」と言っていました。 生活は夫婦の年金の範囲で暮らしております。

taketuki
質問者

お礼

そうですね。 あまりにも古く安価な中古住宅は修理代がかかりますよね・・・ トータル維持費を含め再度検討しようと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 中古物件について教えてください。

    近いうちに中古で家を購入しようと思っています。マンションにするか一戸建てにするかはまだ検討中です。 中古となると築年数とか、マンションの場合古くなればなるほど隣の部屋の音がどの程度まで聞えてくるのかとか、買って何年もしないうちに取り壊しや建て替えになってしまうことになるとか、いろいろと悩みます。 どの程度の築年数の物件が妥当なのかとか詳しい方がいたら、ぜひ教えてください。

  • 中古マンションについて

    中古マンションの購入を考えています。 築年数の新しいのと古いのでは800万くらいの差がありました。 ローンを軽くしようと思うと築18年で900万くらいの物件があったのですが、このくらいの築年数の物件を購入した時のデメリット等あるならば教えてもらいたいです。

  • 中古住宅の購入

    父が亡くなり母がひとりで過疎化が進む地域にすんでいるので、私か弟の近くに中古住宅を購入しようと考えています。 予算が少ないので、築年数の古い物件をリフォームすることも考えています。 それで、中古物件を購入する際、気をつけることと、買ってから気づいたことなどありましたら教えて頂けると助かります 自分で思い浮かぶことと言えば、 ○権利関係が所有権になっているか、抵当権がついていないか ○家が傾いていないか ○事故物件ではないか   ○固定資産税がいくらか  などですが 見落としがちなところとかあれば教えて頂きたいです。

  • 84.41m2って坪にしていくつですか

    中古物件購入しようと思ってますが、坪の計算がよく分かりません。 84.41m2は84坪の事だと思ってました。 田舎で一坪3万7千円くらいです。 築年数38年の平屋980万買うの損ですか。

  • 引越しの時期・場所・住居が決められない!

    34歳の専業主婦、同い年の夫と2歳6ヶ月の子供と3人暮らしです。 現在は賃貸(2K・33m2家賃9万5千円、駐車場込み)に暮らしているのですが、今夏に第2子が誕生するためもう少し広い家に越したいと考えています。 そこでずっと決めかねているのが (1)持ち家の購入 (2)中古マンションの購入 (3)広めの賃貸に引越し です。 私の個人的な希望としては、広さ以外は現在の場所がとても気に入っているのでなるべくこの土地を離れたくないのです。しかしここは相場がとても高く、自分たちの経済力では持ち家は買えません。 賃貸も広めのものを希望すると、今より2万は家賃が上がってしまい、しかも築年数がたっているか駅遠の物件しかありません。 来年か再来年には上の子が幼稚園になります。私は中途半端な時期の引越しで転園になるのを避けたいので、そう考えると猶予があまり無いのです。 思い切ってこの土地から持ち家が買える場所に引っ越すのもありかなとは思いますが、現在の貯蓄(900万弱)&夫の収入(手取り26万程)で大丈夫か?とか、夫がもし転勤になったら?という不安もあり、結局あれこれと考えては決められない…を繰り返しています。 お金があれば迷わず現在の土地に家を買うのですが。 皆様だったらどうしますか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中古住宅の減税について

    昨年末に、1700万円(内 銀行からの借入れ12000000円)で中古物件を購入しました。 築年数が36年で、10年前に増築している物件です。 築年数でひっかかり、住宅ローン控除は受けられないと思っていたのですが、昨年末に、 「住宅ローンの一部を所得税から差し引く住宅ローン減税の対象を、来年から築年数が古い中古住宅にも拡大する方針を固めた。」というニュースを見ました。 この件について、詳しく(やさしく)ご指南頂けましたら幸いです。  また、築年数のみがうたわれていますが、土地付きの場合も、やはり築年数に基づいての申告となり、 控除を受けることができなのでしょうか。 不勉強すぎる自分が情けないのですが、 ぜひ、お教え頂きたくお願い申し上げます。

  • 現在住居持ち家の下取り

    皆様いつも世話になっております。 今回新築が決定しました。そこで現在の持ち家を下取りに出す事になったのですが金額の妥当の判断がつかず迷ってます。 現在の施工契約を予定している会社2社の下取り、中古物件の販売メインの会社、結果中古物件の販売メインの会社は買い取り金額はかなり安かったですが委託及び仲介は結構な金額ですが期間を区切り委託、仲介を広告を打ち売れない場合は現在の提示買取金額より低くなるらしく委託、仲介で売れた場合でも瑕疵責任が売主(私)の方に付くらしいです。多少高く売れた場合でも購入された方が瑕疵の部分の補修を要求してきた場合は私が保証しないといけないらしく正直怖いで。 また現在契約予定の2社の下取りはほぼ同額です。(2社とも色々調べた価格だと思うので適正価格に思います)またこの2社に下取りをもう少し高くと伝えようと思うのですが多少下取りを上げてもらっても新築工事で上乗せされそうに思います。また同じ町内で2件築年数が同じ物件が広告に出てましたがかなりの金額でした。しかし中古物件は売れなければ意味が無い為2社の金額で下取りにて処理を考えておりますが皆様はどう思われますか?築20年の物件です。一般的に中古住宅はかなりの利幅をのせるのでしょうか?

  • 事故物件購入時の値引き方法を教えて下さい。

    事故物件(中古マンション)の購入を考えています。値引きのアドバイスを下さい。 中古マンションの購入を考え、 ここ1年で10件ほど物件の下見をしてきました。 しかし、ここっていう所もなく時が過ぎ・・ インターネットで築年数も短く その割には価格も安い物件を見つけました。 問い合わせてみると事故物件と告げられました。 悩んだのですが前向きに購入を考えようと思い 明日、物件の下見に行きます。 そこで見て気にいったら購入を考えているのですが 今の値段よりも安く購入出来たらなあ・・と思っています。 どのようにどれぐらいの額を値引き交渉したら宜しいでしょうか? 【詳細】 築 数年 約1400万 3年ほど前に室内で自殺があり、それからは残された方が一人で生活をしていた。 現在も居住中ですが、物件は最近不動産業者に売り現在は不動産業者の所有だそうです。 交渉は仲介業者を通して不動産業者とする事になると思います。 築年数が浅いので綺麗だとは思いますがリフォームなどはありません。 子供が4月で小学生になるので長引く交渉は出来ません。 こちら物件購入など全くのド素人です。 不動産に詳しい方、また値引き購入の経験のある方など 良かったらアドバイス下さい。 宜しくお願い致します。

  • ミサワホーム

    ミサワホームの建てた中古物件の購入を考えています。 20年保障がついていて、築14年なので残り6年の保障があります。 購入前にインスペクションを入れようかと思っています。 修理が必要なければ、クロス張替え・トイレ交換くらいを考えています。 一般的な建売住宅よりも、ミサワホームの建てた家は 丈夫と考えてもいいものでしょうか? 同じ場所の同じ築年数の中古物件よりもかなり割高なのですが やはり住宅メーカーの建てた家は高くなってしまうものでしょうか?

  • 住宅に係る税金の軽減の理由

    住宅の税金の軽減って、なぜ、どれもこれも、築20年以内とか、床面積50平米以上とかの条件のついた物件しか適用されないのでしょうか? 築年数の古い物件とか、床面積が小さいものとか、貧乏人が購入する安い物件には税金の軽減が適用されなくて、 新築物件で床面積が大きいものなど、金持ちが購入する高額の物件だけに税金の軽減が適用されるのはなぜなんでしょうか? 不公平に感じます。