- ベストアンサー
- 困ってます
中古住宅の購入
父が亡くなり母がひとりで過疎化が進む地域にすんでいるので、私か弟の近くに中古住宅を購入しようと考えています。 予算が少ないので、築年数の古い物件をリフォームすることも考えています。 それで、中古物件を購入する際、気をつけることと、買ってから気づいたことなどありましたら教えて頂けると助かります 自分で思い浮かぶことと言えば、 ○権利関係が所有権になっているか、抵当権がついていないか ○家が傾いていないか ○事故物件ではないか ○固定資産税がいくらか などですが 見落としがちなところとかあれば教えて頂きたいです。
- himiko135
- お礼率89% (496/556)
- 回答数7
- 閲覧数250
- ありがとう数14
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.7
- mame-maki
- ベストアンサー率100% (2/2)
はじめまして。 購入物件は戸建でしょうか?マンションでしょうか? 私は昨年、古い中古マンションを購入しました。(結構な築年数です) ご心配されている事故物件・固定資産税などについては、 不動産屋さんがきちんと説明してくれました。 私も、固定資産税は気になるポイントでした。 やはり住み続ける上では、必要な出費ですから。 中古物件は、すべてが満足がいくものにはなかなか出会えないと思います。 でも、優先順位をつけて、納得して購入されるとよいと思います。 ただ、住み始めて後悔したことは、お風呂でした。 (このマンション全て追いだき機能がなくいのです) なんとかなるかな~と思って購入を決めましたが やはり、追いだき機能がないと辛いですね。 で、結局、お風呂のリフォームをして、保温効果の高い浴槽&浴室にしました^^; (追いだき機能は付けることが出来ないマンションなので・・) 戸建の場合ですが、築年数がある程度の物件は、 水周りの浴室の床下をよくチェックしたほうがいいですよ。 戸建の在来工法の浴室の場合は、床や壁の亀裂から水が浸入していることが多いそうです。 また、シロアリの被害が見つかる場合もあるそうです。 あとは、給水・給湯配管からの漏水も気になるところではないでしょうか。 鉄管・銅管は15年前後で漏水する事が多いので、確認された方がよさそうです。 あまり参考にならないかもしれませんが 私の体験が少しでもお役に立てばと思い回答しました^^
関連するQ&A
- 中古住宅を購入したい
中古住宅の購入を検討しています。 売主は住宅ローンの滞納やサラ金などに借り入れがあるそうです。 抵当権は銀行だけについています。 銀行では、残債の半分くらいの返済で抵当権をはずしてくれるそうです。 1、一般的に残債の半分くらいの返済で、外れるのでしょうか? 2、その物件を購入することにより、サラ金からの返済の転嫁をさせられないでしょうか? 3、そのほか確認しなければならないことはないでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 中古住宅の解体
教えて下さい。中古住宅を購入し、その住宅を解体して新築住宅を建てることは可能でしょうか。抵当権が付いてて外れていない状態以外に解体できないというケースがあれば教えて下さい。※物件をみていると土地として販売していて古家がついている物件より解体費用を考慮しても中古住宅の方が割安な気がしまして質問させていただきました。
- 締切済み
- 中古住宅・マンション
その他の回答 (6)
- 回答No.6
- k205t
- ベストアンサー率13% (344/2542)
床下を観ることです。これは大事な事です。 基礎がしっかりしていれば、古い物件でも安心です。 確かに書かれている様に事故物件じゃないかですね。1番良いのは、物件を観に行く時にビデオを持って行く事です。後で見れば、もしかしたら何者かが写っている可能性もなくはありません。 リフォームも良いですが、よくリフォーム済みの物件もあります。 それか安い物件の値段とリフォームする費用を計算して、合計金額でもっと良い物件もご検討をしたらと思います。 それか安い物件を探して、もっと値引きをさせるかです。何かしら文句を言って安く買えばと思います。その分をリフォーム代に回せばと思います。
質問者からのお礼
お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございます。 他の方もおっしゃってるとおり床下って重要なんですね。 素人がみて基礎がしっかりしているとかわかるものなのでしょうか・・・
- 回答No.5
- heburusu
- ベストアンサー率85% (140/164)
私も新築・中古住宅と見て周って結局まだ購入には至っておりませんが、 ○建て替えができるか ○建て替えでセットバックが発生するか ○新耐震基準に適合しているか ○リフォームするならエコポイント対象になるか など気にしています。 それほど詳しくありませんので見当違いかもしれませんが・・・
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 エコポイント知りませんでした。
- 回答No.4
- titelist1
- ベストアンサー率25% (712/2750)
心配ごとは契約前に不動産屋が重要事項の説明をします。それが不動産業法の義務なのです。違反したら営業免許が取り上げられます。したがって分らないことは良く聞いて契約することです。 古い中古の戸建て住宅には問題があるのが当たり前です。その問題点が許容範囲であるかどうかです。この判断はなかなか難しいのです。古いものをリフォームするよりもリフォームしなくてよいものを買うのが賢明です。その方が結局は得なのです。
質問者からのお礼
ありがとうございました。 リフォームしなくてもよいものを購入するのが賢明なんですか。知りませんでした。
- 回答No.3
- satouenn
- ベストアンサー率12% (255/2023)
一戸建ての場合は 更地での価値がどれだけあるか 建て替えが可能な土地かどうか マンションの場合は 大規模修繕が滞りなく行われている(行う予定がある)か 修繕費が適正に積み立てられているか 管理費や修繕費を未払いで貯めているの人がどのくらいいるか いた場合どのような対策を誰がとっているか あたりはチェックした方がいいと思います。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 できれば平屋の一軒家希望です。 土地の価格っていろいろありますよね。 更地での価格って結局どこでどう調べたらよいのでしょうか・・・
- 回答No.2
- mskcm503
- ベストアンサー率33% (3/9)
TVで、広い道路に面していない為、いまの法律では、建て替えができないという物件があると見ました。リフォームを考えていらっしゃるので、少し違うと思いますが、緊急車両が入れないほど奥まっているのは考え物ですよね。あとは、湿気とか、シロアリとかはいかがでしょうか?
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。
- 回答No.1
- hkinntoki7
- ベストアンサー率15% (1046/6799)
支払いが現金一括なのか住宅ローンを組まれるのか不明ですし、集合住宅なのか戸建てなのかの不明なので参考にならないかもしれませんけど。 〇抵当権が設定されていても、抵当権抹消に必要な費用+物件価格が相場なら問題ないです。特に住宅ローン支払い中の物件には抵当権が設定されています。 〇傾いているのは論外。後は地盤ですね。震災の時に液状化したところは安くても対象外。河川近く、がけ上、海の近くは止めたほうがいいです。 〇事故物件はお買い得だと思います。自分は幽霊や呪いとかを絶対に信じていないので。壁や床を張りなおしていれば問題ないと思います。 〇築年数が古いと屋内・屋外の水道管を張りなおさなければならないからあまり古い物件は逆に高く付くと思います。 〇固定資産税よりも不動産取得税、登記手数料でしょう。ローンを組むのなら団信、事務手数料。家具:カーテン、家電:特にエアコン、引越し代かな。 お母様が何歳なのか不明ですけど、一旦質問者様か弟さんと同居されて自治体が提供する転貸物件や公営住宅への入居も一つの選択肢だと思います。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 できれば平屋の一軒家を想定しています。現金です。 水道管のはり直しについては想定外でした。勉強になります。 不動産取得税は一度きり、登記は自分でやろうと考えていました(相続登記も司法書士に頼まなくて自分でできたので)。わずかな年金から固定資産税を毎年払うのは意外と大変かと思い、固定資産税のことを気にしてしまいました。 自治体の物件についても検討してみたいと思います。 ありがとうございます。
関連するQ&A
- 購入した中古住宅の新築価格を知りたいです。
110m2のオンボロ中古住宅を購入したのですが。。。 (家自体は、90m2ぐらいです。) 築 19年ぐらいです。 権利部を見ていたのですが 抵当権 (あ) 住宅金融公庫 1000万 (い) 年金運用資金基金 1000万 なので、合計すると、 2000万??? あの中古住宅がまさか。。。 とは思っているのですが。。 この計算は合っていますよね??
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- 中古住宅を探しています。安い中古住宅でも構いませんがリフォーム可能であ
中古住宅を探しています。安い中古住宅でも構いませんがリフォーム可能である中古住宅 どなたか知りませんか?古くても構いませんが、好きにリフォームをさせてくださる物件 教えてください。鹿児島県薩摩川内市で!古民家再生みたいな!
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 一部農地の中古住宅購入
築35年の競売前の中古住宅を購入するのですが、一部だけ農地になっていて、当方農業をしていないので、現状での扱いはほったらかし?と言うか、農業をしていない方がこういう物件を購入した場合の扱いはどうしているのかお伺いしたいです、登記も含めて。 それは人それぞれとか、買った人次第とか言う事は分かっておりますが、 一つ不動産屋に言われた事が良く解らなくて、抵当に入れておけば誰も手は出せないとか言う事を言うのですよ。。 お金を借りる訳ではないので(全額現金払いするので)抵当に入れると言う意味が分からないのですが。。 どちらにせよ、契約時に売主、銀行、私、司法書士が立ち会いの元、抵当権は抹消になるらしいのですが。 それで私が登記してしまえば何も問題は無いと思うのですが、、如何でしょうか? (農地は、色々面倒な手続きが有る事は、他のQ&Aで拝見しました) ちょっと文章が下手ですみません。。。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 中古住宅購入 ○コムからの根抵当権、2重担保
中古住宅で希望の土地に売りが発生したので検討中です。かなり前向きに考えているのですが、不安なことがあるので教えて下さい。 物件は前面道路が私道となっています。 私道の持分比率や誰と私道を共有しているのか知りたくて、法務局で私道の登記事項要約書というものを手に入れました。 合計6人くらいで共有しておりそれぞれ抵当権を入れていましたが、肝心の売主の抵当権が気になるのです。 その物件は息子(A)一家と息子の母親(B)でお金を出し合って購入したようですが、 ・A名義で公庫での抵当権が1500万 ・A名義で銀行での抵当権が500万 ・A名義でアコムより根抵当権、極度額1200万 と記載がありました。 一番気になるのはアコムなのですが、このまま購入しても大丈夫なものでしょうか?ちなみに物件価格は3000万です。売主さんは仕事もしていないようです。多分事業に失敗なさったとか事情があるように思えます。 周りからは2重担保になっている物件なんてとんでもない!!と言われました。本当にそうなのでしょうか?ネットで検索するとよくあること、のようにも思えます。 アコムのような消費者金融は怖いイメージしかありませんが、物件を購入した後に無関係の私たちに取りたてが来たり、抵当権がはずせなくなるなどリスクはありますか?
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 中古住宅を購入しましたが・・・
中古住宅(築20年以上)を購入された方に質問です。 築20年の中古物件を購入しました。現在1000万ほどかけてリフォーム工事をしております。主人は今年43歳なので将来的な建替えは検討していません。 実際に築20年以上の中古物件を購入された皆さんは将来建替えを考慮した上で購入されたのでしょうか?我家にそんな余力は無く、必要な構造補強もするので私達が生きてる間はもつだろうと考えていましたが・・・実際先のことはわかりませんよね? 主人が現役引退直前にもう一度中規模なリフォームが必要だとは考えていますが建替えとなると今から準備しないといけないので悩みます。私達にそんな余力は到底ありませんがもし必要であるのなら現在のライフプランを検討し直さなければなりません。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 中古住宅購入にあたり・・・
中古住宅で増改築部分未登録がある物件です。 32.31坪から56.39坪に増築されています。 土地34.38坪、建ぺい率60%、容積率200%です 購入するとき、何か問題はあるのでしょうか? たとえば、税金が高くなるとか・・・ また、近々まだ住んでおられる物件を見に行きます 良い中古住宅の選び方や、購入のポイント などがあれば教えて下さい。
- 締切済み
- その他(住まい)
- 中古住宅の住宅借入金等特別控について
来月、1300万円の築14年の物件を中古住宅を購入する者です。全くの無知に付き、教えてください。 よく年々住宅控除の年数が少なくなる??と聞きますが、どういうことでしょうか?私達の場合、中古住宅ですが10年間丸々ローン控除を受ける事は可能なのでしょうか?中古住宅(建物・土地)金額1300万で、ローンも1300万です。頭金などでリフォームをする予定です。もしローン控除を受けれた場合、年末控除でだいたいどれくらいの金額が控除されるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 築21年 中古住宅
現在賃貸のマンション住まいで 近所で中古住宅を探していたところ、希望の物件をみつけました。 立地は子供の学校区であり、住宅自体の大きさや間取りもとても気に入っています。 ただ 築年数が21年。鉄筋コンクリートブロック作りの平屋で、築年数だけがちょっと引っかかっています。 いままで賃貸でかしていたそうで、入れ替わるたびにリフォームしていたそうで、程度はとてもいいとのこと。見た目は不動産屋さんのおっしゃるようにいいように思えます。 住宅の耐震など、購入にあたってチェックしたいのですがどういったところにお願いするのでしょうか? 一部、間仕切りをいれるなどおおまかでないリフォームを考えているので、設計事務所さんなどであわせて行ってもらえるのでしょうか? また、リフォームなどで知り合いがいない場合は不動産屋さんに紹介してもらうのがいい、と聞いたことがありますが購入にあたってのチェックも同じように紹介してもらえるんでしょうか?
- 締切済み
- 新築一戸建て
質問者からのお礼
お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございます。 追い炊きは意外と重要ですよね。 とっても参考になりました。 ’鉄管・銅管は15年前後で漏水する事が多い’←15年って早い気がしますね。 内見時、給水・配管の漏れがなかったとしても、どれくらい劣化しているのか素人がみてもわかるものなのでしょうか・・・ 床下も自分で見てわかるものなのでしょうか・・・ なんだか難しく思えてきました。