• ベストアンサー

使役動詞

zak33697の回答

  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.3

>have + O + V(原形)は自分より立場が下の人や同じ人の >時に使いますよね?? こういう言い方職場でもあまりと言うかほとんど聞きませんね。中にはそう言う人がいるかも。 let him to do , order him, Could you do とか状況で使い分けます。

pinoko1124
質問者

補足

zak33697さんはビジネスマンなんですね。 letやorderも年上の人にしてもらうとき使っていいのですか? たとえば、 I let my boss to buy a food. というふうに他の人に話しても失礼じゃないですか?

関連するQ&A

  • 使役動詞について

    使役動詞は、使役動詞+O+V原形又は過去分詞 だったかと思うのですが、V原形や過去分詞の位置に現在分詞(ing)をおくことはできるのでしょうか。 haveではみた事があるのですが(The comedian had the audience laughing.)、他のmake/let/getでも可能なのでしょうか。 どなたかご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 使役動詞?について

    いかのhaveの使い方に頭を悩めています。 使役動詞のhaveだとdyedは原形になると思うのですが、以下の文は過去形となっています。 そこで、私の知らない使い方だと思っているのですが、この辺りの解説をお願いします。 I'd like to have this fabric dyed.

  • 使役動詞について

    最初に (1)have O 原形不定詞    I'll have him come early tomorrow morning. (2)get O to不定詞 Let's get her to try to the new dish.  を習ったのですが、  今度は (3)have[get] O --ing がでてきました。 問題として The comedian had[got] the people ( ).laughを  適する形で入れる The mother got her children ( )vegetables. eatを適する形で入れる 答えは2問とも(3)の形で--ingになっているんですが、 (1)(2)(3)の違いがよくわかりません。 (3)は辞書には「0にーーさせる/させておく/ --するのを許す」など書いています。 意味(ニュアンス)の違いがありますか、それともーー? どう考えたらいいのか教えてください。

  • 使役動詞について質問です。

    高校生の子どもから 質問です。 使役動詞+O+原形不定詞と 使役動詞+O+分詞 の 違いは何でしょうか。 子どもは 「前者はOが人、後者はOが物」 なのかも、 と 言っていますが、その解釈で よいのでしょうか? 通塾していないうえ、現在、学校の先生が出張中で 質問ができないようです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 英語の分詞と不定詞の使役について

    英語の分詞と不定詞の使役について (1)have+O+原形V≒get+O+to+原形V (不定詞) (2)have+O+過去分詞V≒get+O+過去分詞V (分詞) (3)have+O+現在分詞V≒get+O+現在分詞V (分詞) これらの違いは ・(2)と(3)は O と V の関係が受動であるか能動であるかの違い ・(1)と(3)は V が 現在形であるか現在進行形であるかの違い ..以上の認識で正しいでしょうか?間違っていればどう間違っているのかも教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 使役動詞 let は let O 原形だけ?

    よろしくお願いします。 使役四兄弟は make O 原形 have O 原形 let O 原形 get O to不定詞 ですが、一度 let O to不定詞の形をどこかで見たことが あるのですが、気のせいでしょうか? 大学受験で勉強していますので大学受験レベルの文法知識として ご教授ください

  • このhaveは使役動詞でしょうか?

    佐々木高政『和文英訳の修行』の冒頭に載っている500の暗記用基本文にあった例文です(出典は英米の戯曲、小説などから採られているそうです。) It must be an awful blow to a man in his position to have his wife run away. 佐々木氏の和訳では、「彼のような地位の男にとって女房に逃げられるのはさぞかし痛手だろう。」となっています。 私は塾で高校生に英語を教えているのですが、この文について、とくに後半のto不定詞以下が文法的にどうなっているのか質問され、答えに窮してしまいました。佐々木氏の訳が「逃げられる」と受け身になっているので分かりにくくなっているのかも知れませんが、have+O+原形不定詞で、使役の意味が出ているような気がします。 お分かりのかたがいらしたら、ぜひお教え下さい。よろしくお願いいたします

  • 分詞の使役動詞で「have」と「get」がありますが、この二つはどちら

    分詞の使役動詞で「have」と「get」がありますが、この二つはどちらも「~に…してもらう・させる」「~を…してもらう・される」の両方の意味を持っています。 そこで質問なのですが、この二つを使い分けるポイントはどこにあるのですか?「have+O+原形不定詞」のトコロに「get+O+to不定詞」をぶち込んでも構わないのでしょうか? ご教授お願いいたいsます。

  • 使役動詞について

    使役動詞のlet,make,haveは能動態のときは後に人+V原型が続き、getなどは後に人+to Vが続きますよね? 受動態になるときはlet,make,haveなど間にtoが入ると思うのですが、getなど元々toが入っているものはどうなるんですか?

  • なぜ、make let have に加えてgetも使役動詞という記載が多いのだろう?

    よろしくお願いします。 make O 原形、have O 原形、let O 原形に加えて get O to不定詞も使役動詞と記載がある参考書が多いです。 ただ、 to 不定詞まで入れてしまうと force oblige conmel やallowなんかもやらせる的な意味が 出てきますね。 なんでgetだけ特別扱いなんだろう??と疑問に思いました。 詳しい方ご解説と、周辺知識のご教授お願いいたします