• ベストアンサー

住宅品確法の瑕疵(床の傾斜)について

少々長くなりますが、品確法に基づく紛争処理の参考となるべき技術的基準(告示1653号)の床の傾斜について教えて下さい。“3/1000未満の勾配(凹凸の少ない仕上げによる床の表面における(3m程度以上離れているものに限る)の間を結ぶ直線の水平面に対する角度をいう。)の傾斜”とありますが、この場合、3m未満の値についてはどう解釈すべきでしょうか?個人的には、3m未満の場合にはあくまでも切り離して考えるか若しくは参考程度に留めるという意味だと思うのですが…。できればこの部分について、具体的に解説しているHPや書籍の情報を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ninia96様 私は大工です、3/1000の勾配とは、3mで、9mmの高低さと解釈します。 私たち大工が、工事をする場合、現在はレーザーで、高さを見る為に、かなり 精度が良くなりましたが、其れでも、材料が木材の場合、後で曲がるし、3mm程の 違いは出ます。しかし、9mmの違いが出れば、其れは間違いです。 工事の手直しに成ります、3m未満のところで、9mmも違ったら、余計問題です。 其れは、工事のやり直しを要求してください。 瑕疵の場所にもよりますが、相手側と穏やかに、話あわれたら、案外解決するのではと、思います。 短い場所であっても、高低さ5mm以上あった場合は具体的に場所と状態が分かった時点で、考えさせて下さい。 円満に早期解決を祈ります。

ninja96
質問者

お礼

kitutuki1937様 ご回答ありがとうございました。参考とさせていただきます。

関連するQ&A

  • 傾斜ってどうやって計るの???!!

    新しい仕事を始めまして、色んな家や敷地のコンクリやアスファルトの傾斜が どれくらいあるか見なくてはいけません。 どこに敷いてあるコンクリートも勾配が有るようですが、 例えば3m進んで何cm下がっているか計りたいのに計り方が分からなくて とーーっても四苦八苦してます。 建築関係のプロの方なんかは、機械で測ったりしてると思いますが、 営業職ではそこまでの機器は導入できません。 ハンディの水平器と水糸?!を買ってやってみたりしてるのですが、 イマイチ難しいです。杭でも立てて糸張ればいいんでしょうけど、コンクリートの上に 杭とか立てられないし。。。 プロの方、良い方法アドバイスくださいませ。

  • 床の傾きの原因は?今後の悪化の可能性は?

     築2年半の2X4(公庫仕様)の住宅に住んでいます。1階の床・基礎はほとんど水平なのですが、2階の床が傾斜しています。傾斜は家の中央が盛り上がるような形で、一番ひどいところで、13mm/900mmです。距離3m程度では傾斜が5/1000を以上の部分もあります。  施工会社は現状のフローリングを削って水平にし、リフォーム用のフローリングをその上から貼って勾配のある4部屋を補修してくれるとのことで、対応には非常に感謝しています。  ただ床の傾きの原因についての説明が、床パネル継ぎ目部分が盛り上がっているので、床パネルの施工精度が悪く新築時からのものであり、今後これ以上傾斜がひどくなることはないということでした。  また住宅瑕疵保険会社の回答は、床が盛り上がるタイプの傾斜は構造上の瑕疵にあたらないとのことでした。  最近までその部分にカーペットや家具を置いていて傾斜に気付かなかったのですが、引渡しの時にもし今くらいの傾斜があれば気付いたと思います。また盛り上がり部分の上の2階の壁が一部変形していたり、下部の1階の建具が変形しています。  このことから、徐々に中央部分が盛り上がってきているような気がして、補修していただいてもまた傾斜してしまうのではないかと心配です。この場合、原因はどのようなことが考えられ、今後悪化する可能性はないのでしょうか。  1階の床下地が28mmの構造用合板であるのに対し、2階の床下地が15mmの構造用合板というのは、2階の床のみ傾斜することに関係ありますか?

  • 床勾配をつける場合

    質問です。 RCスラブの上にモルタル仕上げで床勾配をつけたい場合に スラブ構造体で勾配をつければいいのか、構造体フラットのままで モルタル仕上げで勾配をつければいいのか、どちらのほうが施工的に 楽でしょうか?勾配は2/100ぐらいです。 よろしくお願いします。

  • ローラコンベヤの自走勾配傾斜角度について

    いつも御世話になります。ローラコンベヤの自走勾配傾斜角度についてどなたかご教授願います。 現在幅500mm ローラー径76φの コンベヤ長さL=11700のローラコンベヤが水平で設置されていますが、自走させるにはどれだけの勾配を付ければよいでしょうか? カタログには5%と出ていますが、よくわかりにくい為、コンベヤの最初と最後でどれだけの寸法差があればよいかというところを教えていただければ助かります。 なにとぞよろしくお願い致します。

  • 床の補修について

    1つ部屋を事務所用に借りました。2階建ての1階部分で木造32平米。以前は商店が入っていたようです。 床がコンクリートで入り口から4m程度にかけて8cmほど傾斜がかかっていて、それを水平の床に直したいと考えています。知り合いが型枠と機材を貸してくれると言っていて、コンクリかモルタルを流して水平を作ろうとしています。 そこで教えて頂きたいことがあります。 1.モルタルとコンクリどちらが良いでしょうか? 2.作業は素人で出来るでしょうか? 3.気をつける点などありましたらお教えください。

  • 傾斜地での地盤改良について

    15~20度程度の傾斜地に擁壁を施工します。しらべたところ支持力不足のため改良を行う必要が出ました。擁壁の底辺は地面と同等に傾斜して設計されているのですが、改良する層も傾斜のままで良いのでしょうか。 私としては改良する場合、水平に改良したいのですが、この場合改良する水平延長の最低限とかあるのでしょうか。またこのような場合について書かれている指針などありましたら教えてください。

  • 床をCFからコンパネに改装したい。

    借りた倉庫(マンションの1F)の床をCFから木材に改装したいと考えてます。 まず、CFを一部はがしてみたところ、とても湿っていて、カビが発生してました。 とてもカビ臭いです。CFの下はコンクリートでした。 床面にやや傾斜があり、入り口から倉庫奥に向かって2センチほど高くなってます。 面積は3m×4.5mほどです。 用途は縫製作業でして、工業用ミシンを3台と、机とイスと棚を置きます。 水平で木(コンパネ)の床にしたいと考えてます。 天井が2mと低いので、できるだけ床が高くならない方法でいきたいです。 コンクリートを流して水平にして、その上にコンパネを貼る(2枚重ねで)のが簡単な方法なのでしょうか? その際に何かを間にはさまないとコンパネがカビてしまうでしょうか?

  • トイレの床にフローリング施工したいのですが

    古いトイレで床がいわゆる湿式というのか、タイル張りで中央に排水口がありますが、水をかけて洗うようなこともなくまったく無用なのですが、この際壁施工と一緒に床もフローリングにかえたいと考えております。ただ、既存のタイル床が排水口にむかって傾斜しております。排水のためだとおもいますが。施工にあたり水平を取る必要があるとおもいます。いろいろと検索して調べてはみたのですが同じようなケースがありません、この場合どのような施工方法があるのでしょうか?床面は敷居から15ミリ程度下です。

  • 傾斜している床に宅配ボックスを水平に設置する方法

    お世話になります。 1)建物入口のタイル床(添付写真の左側2枚)に、下記サイズの宅配ボックスを設置することを検討しています。 ------------------------------------------------------ A)宅配ボックス本体のサイズ 高さ 108cm 幅 40cm 奥行 30cm B)本体下に設置する幅木(添付写真の右)のサイズ 高さ 6cm 幅 40cm 奥行 30cm ------------------------------------------------------- 2)幅木を設置する時、写真右の図にあるように、タイル床の2カ所にアンカーを設置する必要があります。   またタイル床には、時々、雨水が流れたり、掃除で水を流すことがあります。 3)ただ、設置する処は傾斜(写真では右側に下がっている)していて、  その傾斜角は3~4度程度です。   幅木の幅が40cmなので、幅木の右端における高さの差を計算すると、  その差は2.1~2.8cmの計算になります。   一方、幅木の高さ調整は1cmまで可能とのことなので、  その差は1.1~1.8cmになります。   宅配ボックスを水平に設置するために、  この高低差(2~3cm程度)を解消したいと考えています。 4)ついては、次の事を教えて下さい。  ・この高低差(2~3cm程度)を解消して、幅木および宅配ボックス本体を水平に設置する方法。  ・設置の際、留意すべき事。 よろしくお願いします。

  • 傾斜でのボールの動き方

    数学に乏しいのですが、カテゴリはあえて物理学にさせて頂きました ゴルフのパター。グリーン上でのボールの動きについてです。 緩やかな左への傾斜があり、目も左に向かっている場合、当然ボールは左に曲がります。 その状態でホールに入れる場合は、右向きに調整をします。 この場合、どの程度の調整と、どの程度の力の強さで打つか。 この答え(ライン)はひとつしか無いと思うのですが、友人との話の中で、答えはひとつ以上ある。というのです。 右に5の角度調整をし、10の力で打つのがホールインするラインだと過程すると、友人は右に10の角度調整をし、力はわからないが、大きな弧を描ければホールインすると。 たとえばビー玉を角度をつけた机の上で転がすならまだしも、ゴルフのグリーン上でそれは不可能だと感じますが、納得のいく説明ができずに困っています。 話しをする度に、ラインはひとつ以上あるのかも。。。と思えてきてしまいます。 物理学上はどのような答えになるのでしょうか? なかなかうまい説明すら出来ていませんが伝われば幸いです。