• ベストアンサー

指の変形

crystalmegの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

指の形や状態についての補足を読んでみて、これは「悪い弾き方」によるものではないのじゃないか、と思ったので投稿します。ピアノを弾いていないときも常に曲がっている、というのでそのように思いました。子どもがピアノを弾く時間は1日の数十分程度で、それで骨まで曲がりっぱなしになることはないはずです。小指が内側にカーブしている人を何人か知っています。骨がそのようになっているためで、これは生まれつきみたいです。生活にはおそらく不自由ないと思われます。知人でギターが得意な人でこのように小指が曲がっている人を知っています。ギターは中学生になてはじめたので、その前から曲がっていたと言ってました。)そのぶんだけ指が広がらないのがハンディだと言っていますが、小指が弦を押える力は普通に訓練すれば入るようです。ピアノで普通の小指の形でもはっきりと上のメロディーを出したいときは小指を少し外側にカーブさせて「くの字」を作って弾くことがよくあります。ですから、カーブしている指の第一関節の角度を少しつけて、外側にベタンと倒れないように弾く指先の場所をみつけてそこで弾くようにしてあげればいいのだと思います。 子どもの指の骨は柔らかいので、他の2,3,4の指も鍵盤を弾くと第一関節が逆に沿ってしまい、関節が内側に角度がついていないことがよくあります。ですから、他の指といっしょに「第一関節を曲げてひく練習ゲーム」なるものを子どもの生徒とよくやります。短いパッセージ(2小節ぐらいのメロディーでもよい)をいくつか弾かせて、第一関節にゆるい角度をつけて全部ひけたら合格。1本でも逆にそったり、伸びたり、ベタンと倒れたら負け。自然に形が整ってきますので、小指もその変形した形なりに一番いい弾く場所と角度で弾く習慣をつけていければいかがでしょう。

noname#17102
質問者

お礼

みなさま、ありがとうございました。 やはり生まれつきのようです。 現在はほとんど曲がっていないので、弾き方を注意しながらレッスンを続けてもらおうと思います。

関連するQ&A

  • ピアノによる指の変形

    私は中3女子です。 私は小学校2年生の時から卒業までピアノを習っていました。その後、中1の1年間全く弾かなかったものの中2の途中からピアノを練習することの楽しさに気づき、現在は独学です。 そこで最近気がついたことがあります。それは指が変形していることです。下の写真は私の右手です。小指は吹奏楽部でトランペットを演奏しているため曲がってしまいました。 しかし小指以外にも中指が目立って曲がっています。ピアノをやっていると指が変形したり曲がると聞いたことがあるのですが私の中指もピアノによる変形でしょうか?また、私の薬指って曲がっていますか? 曲がっている指とそれらがピアノによるものなのか知りたいです。教えてください!

  • ピアノの小指の指運びについて

    ピアノの小指の指運びについて教えて下さい。 子供の頃ピアノを少し習っていました。 その時に小指を使わない指運びのやり方でピアノを教わりました。 (その頃のバイエルには指の番号も書かれていません) 完全に何十年も弾いてなかったので、再びバイエルからピアノを学び始めたのですが、バイエルの楽譜には小指を使うように書かれていました。 私のように小指を使わない指導を受けた人、演奏者なんているのでしょうか? 小指の使い方が下手、力が弱い等の理由で、小指を使わないように指導されることはあるのでしょうか。 当時ピアノを習い始めたのは6歳からだったので、小指は結構力を入れないと音を出せませんでした。

  • ピアノ、指を速く動かす訓練について

    初めまして、独学でピアノ歴4ヶ月の26歳初心者男です。 使っているのは電子ピアノ(カシオのプリヴィアpx-110)で、練習曲などは一切やっておらず、弾きたい曲をランダムに選んで弾いています。 テンポの遅い曲ならなんとか弾ける様になったのですが、速い曲だと指が全くついていけません。 原因が判然としないため効果的な訓練方法も分かりませんので、教えて頂ければ幸いです。 「キャリア不足なんだから黙って練習してろ」と言われればそれまでなのですが、それだけではない様な気もします。 最近は指の筋力不足かなぁ~とうっすら思っているのですが、正しいかどうかも分かりませんし、正しいとしても指の筋力を鍛えるのに効果的な訓練方法も分かりません。 それにお恥ずかしい限りですが、未だに薬指に力を入れる際、小指にも力が入ってしまい小指が立ってしまう(左利きなので右手の小指がより顕著です)ので、薬指での打鍵の直後の小指での打鍵の際、微妙にテンポがズレてしまう事が多いです。 小指が立ってしまう原因は何なのでしょうか? また、これを解消する効果的な訓練も教えて頂きたいです。 また、ペダルの上手な使い方も併せて教えて頂きたいです。 踏み込む時は一番下まで踏み込んだ方がいいのか、踏み込みを甘くする時は一番上まで戻した方がいいのか等、ペダルに関しては分からない事だらけです。 質問は以上です、長々と申し訳ございません。 どなたかお詳しい方、ぜひご意見を聞かせて下さい、よろしくお願い致します。

  • 足の指と巻き爪について

    私の足の親指はかなり大きいです。 しかも、全部の指がずんぐりむっくりです 生れつきなのですが、周りの人でこんな足の指見たことないので少し不安です(・_・;) 気にしなくていいのでしょうか? あと足の小指が外側に倒れているのも気になります。歩き方が悪いんでしょうか… ついでに、足の親指はかなりすごい巻き爪で、伸びると、角の部分が親指の肉に食い込んで歩くたびに刺さったりします。 きろうとしても爪切りが入る隙間もないくらい巻かれています こうゆうのってどうしたらいいんですか?

  • ピアノで指がうまく動かない

    こんにちは。 僕は小学校の時はピアノを習っていて、中学校は全くピアノは弾かなかったのですが、高校生になってまた弾き始めました。 大学生の今となっては電子ピアノを買って1人暮らしの狭い部屋に置いています^^ それで今までは割りと簡単な楽譜で弾いていたので、最近からちょっと難しめのものを弾いてみようと思って難しいのに挑戦しています。 久石譲さんの「風のとおり道」という曲を練習している途中なんですが なかなか手がうまく動かないところがあります。左手です。 ソ(16)ファ(16)ド(16)ソ(8)ファ(16)ド(16) ソ(16)ファ(16)ド(16)ソ(8)ファ(16)ド(16) という感じのリズムをかなり長い時間演奏し続けなければなりません。(16)は16分の1音譜のことです。タタタターンタタという感じになると思います。さらにこのとき「ラの♭」を弾き続けなければなりません。 小指で「ラの♭」を弾いていて、親指、人差し指、薬指で残りの鍵盤を弾くという形になると思います。 このようなリズムが20回程度弾かなければならなくて指がつりそうになります。テンポは80くらいで弾けないことはないのですが、それでも難しいです。 経験的に練習するしかないのだと思うのですが、 何かいいアドバイスがあれば教えてもらうとありがたいです。 回答よろしくお願いします!

  • 小指の関節

    生まれつきじゃなく小指に負荷をかけてたら曲がってしまい指を曲げようとするとポキポキなるんですがなおんないんですかね小指に力がはいんないんです 医者にいくとしたら接骨院ですか 教えてください

  • ピアノと指の震え

    最近、思い悩んでいます。 アドバイス頂ければ幸いです。 私は20歳からピアノを習い始め、2年経ちます。 私は(病的な程)あがり症ですが、ステージに上り発表する機会も6回です。 最近3回連続でステージがあったのですが、どれもボロボロでなんとも情けない状況が続いています。 回を重ねるごとに練習とはかけ離れた演奏になっていきます。 指が震えて、楽譜を無視したり、止まったり、弾きなおしたりetc...ミスというミスを経験したように思います。 3回目のステージで調子を崩して、プロでもないのに1日9時間、10時間と練習したから練習のし過ぎで 木を見て森を見ずの状態に陥っていたのが原因かと思い、練習量を減らしたりしてみました。しかしずるずるとひどい演奏が続いています。 そんな状況を打破するために、まずはピアノの先生の前で練習どおり弾こうと思い練習しましたが、 先生の前でさえ腕の筋肉はカチカチに緊張して指が震えて、頭が真っ白になりました。 まるで自分の手でないような感覚に襲われます。 練習では自分の満足のいくように弾けて強弱の付け方などいろいろ考えていきますが、自分の情けなさに萎縮して何も言えずにレッスン終了です。ここ1ヶ月はそのような感じです。 1日だいたい4時間くらい練習しているのですが、この前ピアノの先生にレッスンのとき「練習したの?」「ピアノ嫌いになっちゃったの?」と言われてしまいました。 「発表会はうまくいかなかったけどせめてレッスンのときだけでも!!」と気合を入れて練習していったのではっきり言ってきつかったです。 (先生はイヤミで言ったのでは無く私の弾き方がそれくらいひどかったと言うことです。先生は温厚で親切なすばらしい方です。) 私は先生には今の自分の音楽性を聴いてもらいたいので、 「毎日○時間練習しました。」とか「練習ではきちんと弾けました。」 とかは決して言いません。 私自身ピアノを始めるのは遅くなってしまいましたが、とても大好きです。 何も用事が無ければ1日中弾いていても飽きません。 それが、最近では「練習してもまた、先生の前で弾けないんだろうな。ましてやもっと大勢の前でなんて・・・」と思ってしまうと、情けない自分に自然と涙がこぼれます。 更に、心因性のじんま疹が心に追い討ちをかけます。 近くに人がいるとパソコンのキーを叩くときも指が震え始めました。 皆さんに質問です。 (1)練習を自信につなげるにはどうしたら良いでしょうか? (2)緊張の中でもリラックスする方法を教えて下さい。 (3)指の震えを抑えるには何か方法はありますか?

  • チェロの練習~小指が小さいんです

    大人になってから趣味でチェロを習いだしました。 趣味とはいっても、ひそかに「基礎からみっちりまじめにやって、かなり上手くなりたい」という野望を抱いて日々練習に励んでいるのですが、(といっても一日2時間かそこらですが)ひとつ困ったことがあります。 じつは、私は女性でもかなり小指が小さいんですよ。 他の指はまあまあなのですが、小指は小学生のそれくらいしかありません。指の力はピアノをやっていたこともあって届く位置だと強いほうだと思うのですが、4ポジを押さえるときなどに小指が短すぎてやっと押さえる位置にぎりぎり届いたとしても、弦を押さえる手に力が入りません。 これってどうしようもないのでしょうか? 指にキャップなどをかぶせて長くしたいくらいです。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • ピアノで絶対指が届かないとき

    こんにちは。 ピアノである曲を練習しているんですが、左手の小指で鍵盤を押しっぱなしにしたまま、親指、人差し指、中指で弾く小節がいくつかあります。このほとんどが弾けるのですが、数箇所絶対指が届かない場所があります。小指でファを弾きならが1オクターブ飛んでソ、ファ、ドと弾かなければなりません。 ソファドソファドソファド… ファーーーーーーーーーーーー 僕は手が大きいほうなのでぎりぎりファとソは弾けます。しかし、次のソのあとのファを人差し指で弾くことができません。 親指で弾けば出来るのですが、音が切れてしまって変です。こういう場合どうしたらよいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • バイオリンの4の指(小指)について

    バイオリンを習い始めて約2年になるものです。指が短く(とは言ってもピアノでオクターブは届く程度)、普通の状態では4の指で正しい音程が取れません。普通の状態というのは1の指を押さえたままで小指を下ろすと1音以上低い音になります。小指の音を合わせようとすると、1の指を離さざるをえません。先生は、絶対そのうち届くようになるから、絶対、1の指を離して4の指だけを置くようにしてはいけない、とおっしゃるのですが、そうすると4の指の音が違う音になってしまうため、どうしても音を合わせる方にいってしまいます。とはいえ、やはり4の指だけを置こうとすると音がその都度狂います。なにかこつがあるのでしょうか?やはり届くまでがんばらなくてはならないのでしょうか?また、届かせるためには何か練習方法などあるのでしょうか?普通の手の大きさの男の方などがうらやましいです。一緒に習っている人も、学生時代のオケの人でも手の小さい人がいたが届いていた、というのであきらめてはいけないと思ってはいるのですが。。