• ベストアンサー

こういうのっていいのでしょうか?

piyottyの回答

  • piyotty
  • ベストアンサー率44% (62/138)
回答No.4

基本的には既に皆様がお書き下さったとおりですが、小田急線にはいくつかのパターンの「フリーパス」があります。経路や行き先によっては、フリーパスをご利用になることにより、A駅→B駅、B駅→C駅 と購入するよりも安くなる場合があります。目的地に合わせてご検討ください。

参考URL:
http://www.odakyu-group.co.jp/train/ticket/couponpass/index.html

関連するQ&A

  • 途中下車の後戻り

    JR西日本在来線です。 A 駅 → B 駅 → C 駅 → D 駅 → E 駅とします。 A 駅~E 駅は100Km以上あり、途中下車可能で、切符はA 駅からE 駅まで買いました。 まず、A 駅からC 駅へ行き途中下車しました。 急遽B 駅へ用事が発生し、C 駅駅員に相談し、ICOCAで乗車し、B 駅で降りました。 次にB 駅からD 駅へ向かいます。B 駅の駅員に聞きますと、あれよあれよという間に駅員が集まってきて、相談を始めます。結果はB 駅からD 駅までICOCAで行けと。 納得がいかないので、B 駅からC 駅までの切符を買って事情を説明してA 駅から E 駅までの切符を見せて途中下車のはんこをもらい、B 駅からC 駅までの切符を渡して途中下車できました。 C 駅でICOCAを使ってB 駅まで行ったのが問題だったのでしょうか? C 駅でB 駅までの切符を買い、もともと持っていたA 駅からE 駅までの切符と両方を自動改札に通して、B 駅でC 駅までの切符を買って同様に両方の切符を自動改札に通せばD 駅の自動改札は通れたのでしょうか? そもそも、後戻りした、C 駅からB 駅の往復運賃を支払えば、この途中下車は合法なのでしょうか? ややこしくて申し訳ございません。要するに途中下車の後戻りについて教えてください。

  • JRの改札について

    JRの改札についての質問です。 普段 通勤でA駅(最寄り駅)からB駅をスゴカで利用しています。 A駅は改札にいる駅員さんが夜の19時あたりで居なくなり、改札だけになります。 そこで、私は本日 C駅(B駅よりも先)からA駅まで帰ります。 B駅からはスゴカを持っているので、C駅からB駅までの切符を買います。 A駅の駅員さんに切符とスゴカを見せたら解決するのですが、 私がA駅で降りる時は駅員さんがすでにいなくなっている時間です。 スゴカは、入る時に通していないと改札から出られないようになっています。 また、他の駅には 駅員さんが通してくれるような(何もしなくても通れる通路)がありますが、A駅には改札しかないのでそのまま通ろうとすると改札は音を出しながら閉まって通れません。 このような場合はどうしたらいいのでしょうか? 早急な返事をお願いいたします。 どんなことでもいいので知っている方がいらっしゃったら教えてください!!

  • JR常磐線での電車の乗り方について。

    今日常磐線に切符で乗りました。 A駅でB駅までの切符を買いました。 B駅に着いて改札を通る前に携帯に連絡が入り、予定していたことは無しになりました。 B駅の改札を出ていないので、この切符でA駅を出れるかなと考え、 A駅に戻り改札に切符を通すと出られませんでした。 駅員さんに事情を話すと「どこの駅まで言ったの?」と言われたので正直にB駅までと言いました。 するとB駅からA駅までの切符代を払わなくてならないと言われ払いました。 しかし自己申告なので、申告によっては切符代がどうにでもなってしまうようです。 (1)こういった事例の場合、駅員さんと接触せずに、もちろん料金を払って改札を出ることは できないのでしょうか? たとえば乗り越し清算機を使えば出れる方法など、そういったことは何らかの方法はあるのでしょうか。 (2)自分の行ったことは何らかの不正なのでしょうか。駅員さんに威圧的に質問されたので不愉快でした。

  • 定期券のひとつ先の駅へ行く場合、その逆の場合はどうすれば?

    今例えばある鉄道会社のA⇔Bの区間の定期を持ってるとします。 で、私はその路線のBのひとつ先のC駅に行きたいとします。 この場合、私がA駅から乗るとして、乗るときは普通に定期を改札に通して、出るときは清算機に定期を入れて、不足分の切符を発行してもらってそれをC駅の改札に通して出る、ということですよね? ここで質問ですが、清算機がない駅ではどうするんですか?駅員に直接定期を見せて不足分を支払うんでしょうか? もうひとつ大きな質問です。 逆のパターンで、私が同じようにA⇔Bの定期を持っているときに、C駅からA駅に戻ることです。 A⇔B間の定期を持っているので、私が支払うべき運賃はB⇔C間の料金になるはずですが、定期券はおそらく改札は通らないですよね?(A⇔Bの区間外だから) ということは、C駅からB駅までの切符代を調べて切符を買い、C駅の改札を通過することになると思いますが、A駅に到着したら、どうすればいいんですか? この時ばかりは駅員に切符と定期を両方見せるしかないんでしょうか? 清算機でも処理できないでしょうし

  • 切符が3枚の場合改札の通り方は?

    自分がいつも使う駅(A駅)からB駅までの昼特切符 + B駅からC駅までの普通切符を金券ショップで買いました。 が、B駅からC駅までの切符が2枚だったんです。 回数券2枚になっていてB駅からB´駅までの分と、B´駅からC駅までの分です。 この場合どうやって改札へ入って目的地へ行けば良いですか? 行きは、A駅で昼特切符を1枚入れてそのままB駅まで行き、B駅で駅員さんに昼特切符+B駅からC駅の切符の3枚を渡す。 帰りは、C駅からB´駅までの切符を入れてそのままA駅まで行き、A駅で3枚の切符を渡す。 土曜日は昼得切符は終日使えるので、帰りにB駅で一回降りてまた入って昼得切符を使った時間を記録する必要はないですよね。 この使い方であってますか? いまいち自信がないので教えてください。お願いします。

  • 不正乗車について質問です

    みなさんにお聞きします 例えばa駅~b駅まで行く切符を買ってb駅について改札を出ようとして間違って違う切符を入れてそれを知らずに駅員をとうしてそのまま改札を出てしまったら不正乗車になりますか?

  • 切符が3枚の場合の改札の通り方は?(正)

    間違った内容で投稿してしまったのでもう1度投稿します。 自分がいつも使う駅(A駅)からB駅までの昼特切符 + B駅からC駅までの普通切符を金券ショップで買いました。 が、B駅からC駅までの切符が2枚だったんです。 回数券2枚になっていてB駅からB´駅までの分と、B´駅からC駅までの分です。 この場合どうやって改札へ入って目的地へ行けば良いですか? 行きは、A駅で昼特切符を1枚入れてそのままC駅まで行き、C駅で駅員さんに昼特切符+B駅からC駅の切符の3枚を渡す。 帰りは、C駅からB´駅までの切符を入れてそのままA駅まで行き、A駅で3枚の切符を渡す。 土曜日は昼得切符は終日使えるので、帰りにB駅で一回降りてまた入って昼得切符を使った時間を記録する必要はないですよね。 この使い方であってますか? いまいち自信がないので教えてください。お願いします。

  • JRの回数券

     金券ショップで購入した、目的地までの回数券2枚を、駅員さんに見せずに、自動改札で通すことはできるのでしょうか?(例えばA駅でA~B駅間の回数券、B駅で途中下車しないで、C駅でB~C駅間の回数券を通すことはできますか?)

  • 先日、A駅からB駅経由、C駅までの切符を買いました。

    先日、A駅からB駅経由、C駅までの切符を買いました。 その後、B駅まで行ったところで急用ができ、C駅には行かず、A駅に引き返しました。 同行していた友人はスイカで改札を出ました。 友人がいくら引き落とされたかは不明ですが、入場券扱いだったような気がすると言っていました。 私は駅員に切符を渡しました、C駅まで行ったと見なされ、A駅とC駅の往復料金を請求されました。 納得いきませんでしたが、支払いました。 ちなみにそれはJRです。 やはり、乗ったのだから払うべきが正しいのでしょうか。

  • 途中から青春18きっぷに

    JR線で、A駅からB駅を通ってC駅へ行くとします。 ・B駅で降りて(改札を一旦出て)、その後引き返す ・C駅で降りて(改札を一旦出て)、その後引き返す のどちらにするかを、B駅に到着したとき判断するとき、どのようにすれば安くすみますか?? AからBは500円程度、AからCは3000円程度、BからCは2200円程度です。 A駅で一番安いキップを買い、B駅で降りるとなればそのキップを精算する、C駅でおりるならば途中から青春18きっぷを使用。という感じにできればよいのですが、B駅に着いた時点で、青春18きっぷに切り替えるということは可能でしょうか??(C駅まで行く場合、そのキップでB駅で一旦改札の外に出ることはできません)