• ベストアンサー

ΣとCが入った式の変形

「n>2となる自然数nについて Σ[k=3,n](k-1)C2 k +Σ[k=4,n+1](k-1)C3 を簡単にせよ」 という問題なのですが、 左の項の (k-1)C2={(k-1)(k-2)}/2としてみて Σ[k=3,n](1/2 k^3 -3/2 k^2 +k) としたんですが、k=1からだったらΣの公式みたいなのを利用できるかなと思ったのですが、Σのk=3からというのを今まで見たことがなく、これ以上はできませんでした。 この与式の変形の方法について回答よろしくおねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

>Σ[k=3,n](1/2 k^3 -3/2 k^2 +k) =Σ[k=1,n](1/2 k^3 -3/2 k^2 +k) -(1/2 -3/2 +1) -((1/2)x8 -(3/2)x4 +2) のようにk=1からに変更して k=1とk=2の場合の項を引いておけば k=1からのΣの公式が適用できると思いますが、 いかがでしょうか?

その他の回答 (3)

回答No.4

左右の式に同じ項が含まれていることをみてパラメータを合わせるようにします。nCr=n!/{(n-r)!r!}だから Σ[k=3,n][(k-1)!/{(k-3)!2!}]k +Σ[k=4,n+1](k-1)!/{(k-4)!3!} すると、1項はkを(k-1)!にくっつけ、2項はj=k-1 とおいて添字の変数変換すれば(別にする必要はないがわかりやすさのため) Σ[k=3,n]{k!/{(k-3)!2!}+Σ[j=3,n] j !/{(j-3)!3!} =Σ[k=3,n] 3{k!/{(k-3)!3!}+Σ[k=3,n] k!/{(k-3)!3!} =4Σ[k=3,n]{k!/{(k-3)!3!} 途中で、添字の変数は何でもかまわないから jをkに戻しています。 おっと問題からすると最後は 4Σ[k=3,n] kC3 かな。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

>(k-1)C2={(k-1)(k-2)}/2 の式を見てもわかるように、k=1とk=2のときは項がどちらも0 ですから、和は公式通りでもできます。 同様に、(k-1)C3も{(k-1)(k-2)(k-3)}/(3×2)で、k=1、k=2、k=3 のときは項がすべて0です。 まあ、普通はn項までの和から1,2項の和を引いたりするものですが・・

  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.2

単純に、k=1の公式に当てはめて、k=1, k=2の場合を引けばどうですか?  それに、よく見ると、どちらの場合も値は0なので、関係なさそうですね。  数列では、いくつか手計算で代入して求めていく事も大事ですよ。良い考えを浮かべるためにも、色々手でいじくることが重要です。

関連するQ&A

  • 極限のときの式変形について

    lim[n→∞](n+1)^2+(n+2)^2+……+(2n)^2/ 1^2+2^2+……+n^2 の極限を求めよという問題です。 それで解答には (n+1)^2+(n+2)^2+・・・・・+(2n)^2/1^2+2^2+・・・・+n^2 ={1^2+2^2+…+(2n)^2}-(1^2+2^2+…+n^2)/1^2+2^2+・・・・+n^2 =1/6*2n(2n+1)(4n+1)-1/6n(n+1)(2n+1)/1/6n(n+1)(2n+1) と変形しています。 たぶん最後の式変形は数列の和の公式だなーという検討はつくのですが、2行目の式が何のためにどう変形したのかが理解できません。 解説願えませんか。 どうか、よろしくおねがいいたします。

  • 漸化式の変形

    漸化式の書き方はよく分からないんですけど、数列の第3項はA_3のように書きたいと思います。 数列A_nがA_1=3,A_n+1=2A_n-nで定義されるとき、一般項A_nを求めよ。 上のような問題でA_n+1=2A_n-nを変形すると、A_n+1-(n+2)=2(A_n-(n+1))と変形できると解答にあるのですが、 右辺の(n+1)って何ですか?また、これの導き方を教えていただきたいです。

  • シグマの式変形(難しいです)

    1/√n*Σ(k=n+1→2n)*1/√k     この式は 1/n*Σ(k=1→n)*1/{1+k/n}と変形できるそうです。 何ででしょうか。なぜ掛け算が絡んできるのかが分かりません。引き算なら分からない気がしなくもありません。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 3項間漸化式の変形について

    3項間漸化式の変形をするときに、 a_(n+2)-αa_(n+1) = β(a_(n+1)-αa_n) と変形できるのはなぜなのでしょう? どうして、その位置にαとβが出てくるのかが不思議です。 回答よろしくお願いいたします。

  • 式の変形を教えてください。

    2^(n-1) < 10^7 < 2^n を変形すると 7/log2 < n < 7/((log2) + 1) になるらしいのですがどうしてこうなるんでしょうか? なんか公式みたいなものがあるんですか? logはlog_10のほうです。 回答お願いします。

  • 積分の式の変形が分からなくて困っています。

    積分の式の変形が分からなくて困っています。 よろしくお願いいたします。 添付した画像 の式の変形の仕方がよく分かりません。 ?(k=1 からn) を ?(k=0 から n-1) に変えたときにk-1がkに変わる部分です。 二つ目が ?と∫の 式から ∫だけに変わる部分です。 よろしくお願いいたします。

  • 式変形について

    式変形について質問です。W=((4εkT×ln(N/n))/(q^2×N))^1/2 ←右辺全体に√がかかってます。N以外が定数であり既知の値です。この式より、Nの値を求めたいのですが、式変形に困っています。N=の形に式変形するにはどうすれば良いでしょうか?よろしくお願いします。

  • わからない式変形(ちょっと複雑です)

    わからない式変形が2つほどあるので教えて下さい。 1 I(a,n)=n/(a+1)*I(a+1,n-1)が成立していると、 I(a,n)=n/(a+1)*I(a+1,n-1) ={n*(n-1)・・・・・・1}/{(a+1)(a+2)・・・・・・(a+n)} またI(a,n)=∫(0→1)*x^a*(1-x)^n*dxです。 なんでこんな変形ができるのでしょうか。なんでaは増えてゆき、nは減っていくのでしょうか。また、aが分母,nが分子に掛られてる理由もわかりません。 2 Σ(k=0→n)*{(-1)^k/(2k+1)}-1∫(0→1)*1/(1+x^2)dx =(-1)^n*∫(0→1)*{x^(2n+2)/1+x^2}dx なんでシグマが急になくなっているのかわかりません。ややこしい変形ですが、よろしくお願いします。

  • sinを含む式の変形

    (1)(2)の式をヒルベルト変換するために乗算したいのですが, 計算結果を単純な形に変形することはできないのでしょうか? sin内の60と6が邪魔になっているのですが,変形は可能でしょうか? (1)c(n)=sin(2π*60*n/1.02) (2)s(n)=0.5sin(2π*6*n/1.02)

  • Σの計算における変形について

    数列の問題の解説の途中で、よくわからない変形があったので質問させてください。 Σ_[k=1,n]{2k(k-1)+1}=2Σ_[k=1,n-1]k(k+1)+n この変形について、理解出来ない点が2つあります。 まず1つは、なぜこのように変形できるのかがわかりません。 なぜk=1のまま、Σの上部のnが、右辺ではn-1になっているのでしょうか。 また、その変化によって、なぜk(k-1)がk(k+1)になっているのでしょうか? この変形の仕組みがいまいち理解できません・・・。 もう1つは、この変形の意図が理解できません。 2k(k-1)+1=2k^2-2k+1なので、これをそのままΣの公式を当てはめても、普通に答えは出せます。 それなのに、なぜこのような変形をするのでしょうか? もしよろしければ、教えてください。