• 締切済み

60℃の物体を26℃の気温の室内に置いた場合の発熱量は?

60℃の物体が室温26℃の空気にたいする発熱量はどのように計算したらいいのでしょうか? 物体はステンレスでW1000 D1000 H100 (mm)です。 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

> 12.042(KJ) これが答えのような気がしますが。(計算はチェックしていませんが) 問題は、「発熱量」ですよね? 単位時間あたりの放熱量を求めるのは、かなり難しい気がします。

ekoko
質問者

お礼

たしかに発熱量は温度差の熱容量ですね。言葉のつかいかたが悪かったです。ありがとうございました。単位が3桁まちがってました。(比熱がg→Kgなので) いろいろと調べてみましたが、熱伝導・輻射・対流がありいわれるとおり計算ではかなり難しいようですね。なにか計算方法があるような気がしたのですが・・・。 ステンレスの熱伝導率に表面積と温度差をかけたものは簡易概略値としてつかえないでしょうか? う-ん ご回答本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まず、テキストから、「比熱」(or 比熱容量)というものを調べてみてください。

ekoko
質問者

補足

ステンレスの比熱は0.46(J/Kg℃)       密度 7.7g/cm3 なので 体積100*100*10=100000(cm3)で     重量 100000*7.7=770000(g)=770Kg   熱容量 770*0.46*(60-26)=12042.8(j)                =12.042(KJ)   となると思うのですが、これが単位時間(1H)あたりにどのくらい空気中へ放熱するのでしょうか? ステンレスの温度は60℃、室温は26℃で一定とした場合で結構です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高位発熱量と低位発熱量の関係式

    高位発熱量(高発熱量)と低位発熱量(低発熱量)の関係は実用上、 次式で換算できるようですが、どうしてそうなるのでしょうか? 低発熱量=高発熱量-2500(9h+w)[kJ/kg] ここで h:燃料1kg中の水素分[kg] w:燃料1kg中の水分[kg] 水の蒸発潜熱は、およそ2500kJ/kgなのでwは理解できるのですが、 9hはどこから導出されたのでしょうか?

  • 発熱量や吸熱量の大きい物質は必ず別の容器で溶かした

    発熱量や吸熱量の大きい物質は必ず別の容器で溶かした溶液を室温になるまで放冷した後 メスフラスコの中に洗液も含めて加え所定体積になるまで純水を加えるという方法を取らなければならない。 と書いてあったのですが発熱量や吸熱量の大きい物質の例にNaOH、H2SO4、KNO3が上がっていたのですが、見分け方や覚え方があれば教えてください。お願いします。

  • 1℃上がったら何Wの発熱となるのでしょうか?

    例えば パソコンの温度が1℃上がった場合、何W発熱した!というふうに 大雑把でも計算できるものでしょうか? できましたら、計算の仕方を教えて頂けますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 導体の発熱量(W)の計算を教えてください。

    導体の発熱量(W)の計算を教えてください。 銅バーを銀メッキ処理した 10mm×125mm幅の導体に3000Aの電流を流します。 導体の長さは8m。 周囲温度は20℃。 R=ρ×L/Sで抵抗を求め W=I×I×Rで発熱量を求めるものだと思っていますが 計算があっているかわかりません。 計算式を含め回答をいただけると助かります。

  • エタノールの発熱量について

    エタノールの発熱量は1361.6KJ/mol しかしエタノールの完全酸化反応のΔHは-400KJ/molとなりました。 ちなみにエタノールの完全酸化反応は C2H5OH+3O2→2CO2+3H2O で考えています。 ΔHがマイナスということは発熱反応という事ですが、発熱量とΔHの値は同じでなければならないような・・ どなたか解説お願い願えませんでしょうか?

  • ポンプの発熱量

    MTRのようなポンプが液体に与える発熱量を考えるときは、ポンプの発熱量と電動機側の発熱量、両方考えるべきなのですか? ポンプ内を流れる液体と、ポンプの周りの液体、双方への発熱量を知りたいときは、両方の計算をした方がいい??

  • 発熱量

    展示用に、ビーム球110V65Wを45個使用した場合の 部屋の温度はどれぐらい上昇するのでしょうか。 計算方法はどのように。 松下電工では ご使用中のビーム球からは、電力65W相当の発熱が発生します。 との回答でしたが、 電力65W相当の発熱が発生しますの意味が理解できません。 もしよろしければお教えください。

  • 発熱量を求める問題です。

    この問題の解き方、解答を至急教えて頂けるとありがたいです。解答がないので困っています。よろしくお願いいたします。 直径0.5mmのニクロム線を通過伝熱して20℃の空気中に置く。熱伝導率が100W/m2・Kのとき、ニクロム線温度は500℃であった。このニクロム線の単位長さあたりの発熱量を求めよ。(ニクロム線の両断面からの発熱は無視する)

  • 室内発生熱量から換気量を計算する式の意味が知りたい

    どうも。 室内発熱量から換気量を計算する下記の式(URL参照)の意味が知りたいです。 室内の発生熱量➡分子 を 1m3の空気を(t2-t1)℃上昇させるのに必要な熱量➡分母 で割ると、 何故、換気量が計算できるのか理屈が分かりません。 どなたかお分かりの方、ご指導よろしくお願いいたします。 http://www.mitsuiseiki.co.jp/compressor/technical/discharge/calculation2/tabid/121/Default.aspx Q= H/[γ・Cp(t2-t1)・60] Q: 換気量 [m/min] H: 発生熱量 [kcal/h] γ: 空気比重量 1.2[kg/m3] Cp: 空気比熱 0.24[kcal/kg・℃] t1: 外気温度 [℃] t2: 室内温度 [℃] (1[kW]=860[kcal/h])

  • 人体からの発熱量の計算方法

    人体からの 具体的な発熱量を計算する方法を ご教授お願いします。 1日 大人一人あたりの必要な摂取カロリー 2400kcal このうち 何カロリー 発熱に使われ 何ワット 発熱されるのでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ガイドレール付近にあるバネで止まっているビニール製のパーツの名称が知りたいです
  • 右側は穴があり、フックに引っ掻けるだけのパーツですが外れてしまいました
  • EPSON社製品のガイドレール近くのパーツの名称を教えてください
回答を見る