• ベストアンサー

5歳の息子の乱暴に困っています

sakura-ponの回答

回答No.1

ストレスとなっている何かの理由があると思います。 例えば何かを過剰に我慢させてるとか、きちんと理由を理解できていないのにしかりつつ我慢させているとか。 家族で何が原因かを話し合ってはどうでしょうか。

sophiasan
質問者

お礼

ストレスですか。我慢といえば、妹が生まれて(と言ってももう2歳なんですが)自分が甘えたいのに我慢をしないといけないということがあったりしてそれをストレスに感じていることはあるのかもしれません。男の子は本来甘えん坊なので、余計につらいのかもしれません。 他には、特に我慢ということは思いあたらないのですが(性格的に自由奔放なので)、私が気づかない何かがあるのかもしれませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 乱暴な息子2歳3ヶ月への叱り方。

    私の長男は2歳3ヶ月になります。現在は兄弟もいません。体格は背も高く、がっしりしています。毎日近所の同じような月齢の子どもさんと遊ばせています。お友達と遊びたがるので、遊びにいくと、すごく乱暴でお友達をいきなり突き飛ばしたり、おもちゃを取り上げたりして泣かしてしまいます。おもちゃで殴ったりもします。少し前まで、おもちゃの取りあいをするときに噛んだりもしていました。噛み癖は最近は落ち着いてきたようです。家の中では比較的いうことも聞くのですが、お友達といるとうれしくなってしまいハイテンションになり、全然私のいうことなんてきいてくれません。 私の教育方針としては自主性を育てようと、本人がやりたがることはなるべくやらせようとおもってきました。それが裏目にでてしまったのでしょうか・・・ こういった子どもには叩いていうことをきかせるほうがいいといった意見もありますが、叩いて子どもの行動を抑制させていたら、大きくなって切れる子どもになるという意見もあります。 子どもがケンカをしたときや今後のどのように叱ればよいのでしょうか?ご経験のある方宜しくお願いします。

  • 子育てに自信を無くしています

    以前も似たような質問をさせていただきましたが、なかなか改善できないので、お願いします。 5歳の息子(3人きょうだいの真ん中)がいます。普段は、明るくて優しい子なんですが、何かのことがきっかけとなって我を忘れ逆上してしまうことがあり、困っています。 たとえば、自分の大切なものを妹に壊されたとします。そうすると、逆上し半泣き状態になって妹を何度も思いっきりたたくのです。私が「やめなさい」と静止しようとしても興奮状態では全く耳に入らないようです。10回くらいたたいて、その後はわ~っと大泣きしてしまうといった感じなのです。落ち着いてから私は、「たたいたら痛いということ、自分がされたら嫌なことはしない、自分がされたら嬉しいと思うことを人にしてあげる」ということなどを話すようにしていますが、その場は「分かった」とうなづき、妹に謝ることができるのですが、すぐに忘れてしまい(というより抑制がきかない)、同じように何かのことがきっかけとなって、逆上するということの繰り返しです。 このくらいの男の子ならこういうこともあるのか、それとも息子が異常(といっては言い方が悪いですが)なのか。自分の子育てに本当に自信がなくなってしまい、途方にくれています。言っても分からない息子にどう対処したらよいのか、良いお知恵をかしてください。 ちなみに幼稚園等外では、そういうことはないそうです。よろしくお願いします。

  • 息子二人四歳二歳の方

    兄弟愛についての質問です。 上の子(兄)は大人しい性格ですが、下の子(弟)が激しくて。。 3分に一回は喧嘩です。 大抵兄の親切(オモチャどうぞや一緒にやろう等)をの弟が払いのけ、兄が傷つき泣き喧嘩と言った感じです。 兄は弟を好きではない感じがします。(わがままで気まぐれで癇癪持ちなので) 弟のわがままからくる訳の分からない泣き叫びが始まると(1日に五回はあります)上の子はさめーた目で、また始まったとばかりに見えないふりです。 下の子は確かに何処へ行くにもトラブルメーカーで、どこか行こうとなると「弟置いていけないの?」と言う始末で(涙) 兄弟愛など微塵もありません。 弟もすっごいあまのじゃくなので、兄が危ないから手を繋ごうとすると、しないで!と振り払います。 兄を慕わないから兄も可愛がらない。 兄も世話好きの方ではないですし。。もう悪循環で。たまに仲良く遊んだりもしますが、友人の同じぐらいの兄弟はもっと兄弟愛のようなものを感じたりします。 確かに大人になると男兄弟はさっぱりしてるのかもしれませんが、もう少し仲良くても。。。 ちなみにあの手この手使ってはいます。 弟は兄の事が大好きって言ってたよ~って兄にこっそり教えたり。 お兄ちゃんだから守ってあげて~とおだてたり。 何か自分が根本的に間違っているような気もして。 アドバイス下さい。

  • 4歳児 乱暴です…

    長文です… 8月で4歳になった長男について、保育園や家での乱暴な行動を止めさせたいと悩んでいます… 具体的な問題行動を記入したいと思います 保育園では 戦いゴッコが始まると止まらなくなり、手加減できません…(家で私としている時は手加減して当てない様にしてる様です) 友達を走って追いかけて行って後ろから襟首を掴んだりします さらにお友達がコケて泣いたら、足を踏んづけたりします 友達から挑発的な事を言われるとムキになりさらにヒートアップします すぐ人を叩きます 興奮すると手がつけられなくなります 家では 下の子に乗っかって、泣いているのに笑いながら続けます 下の子が遊んでいるおもちゃに興味があると、何も言わず奪い取ります おもちゃを貸してあげまられません(私が貸してと言うと貸してくれます) たまにおもちゃを弟に貸せた時は凄いアピールしてきます 口が悪くバカやあほなど使います TVなどを見始めると人の話を聞けません… おじいちゃんおばあちゃんを面白がって叩きます(私に叩く事はありません) 弟へは、お仕置きのように手の甲をパチンと叩いたりします 長男が2歳半までは賃貸で家族3人で暮らしていましたが、 主人の両親と同居2カ月後に次男が生まれました もともと人見知りが激しく外出も少なかったのですが、 下の子ができて3歳から保育園に通っています。 おじいちゃんは叩いて躾る派で 些細な事で冗談込みでバチンとしたり、 『悪い足は切ったる!』と包丁を持ち出したり、 子供が泣くまで“おばけ“の話で脅かします。 おばあちゃんは、金遣いが荒く 子供に買い与えたい物を買いたいときに買って与えます。 反対すると子供にお金を渡します。 次男が可愛い様で長男に対する口調が明らかに次男に対する物と違います。 長男、次男が義母を叩いた時は 『痛い!(笑)やめてよ~(笑)』ってゆう反応です。 主人はあまり子供に興味がない様で、 ミリタリー、タブレットで映画鑑賞、 録画で録りためた番組を見たり、読書、漫画を読んだりと趣味に忙しく 相手をする事はまれです。 普段興味がない様子ですが、叱る時だけ大激怒な怒り方をします…。 戦隊物は2歳半頃から見るようになりすぐハマりました… 保育園に行きだして、友達から戦いゴッコを学んだ様で 戦いしたがるようになりました 言葉使いも保育園で学ぶ事が多いです。 悪い事をした時、叩いた時など『叩いたら痛いんだょ!パチンだめ!』 など叱っていましたし、 弟ができて寂しくないように配慮したつもりでした。 最近保育園では、戦いだしたら止めて『ダメ!叩いたら痛い!』『ダメ!引っ張ったら危ない!』 など大きな声で叱ります ですが育て方(接し方)が間違っていたと実感しています… 下の子が1歳4カ月になって実感しました。 4カ月の頃から強制的に保育園のお迎えに行っているので、 人見知りは激しくありませんし、 叩いたり噛んだりした時は説明して叱るより、 痛いリアクションする方が効果がありました 兄弟なので多分兄の影響を受けるのは避けられないと覚悟していますが、 長男をちゃんとコントロールできる様に修正してやり 次男への影響を最小限にするにはどうしたら良いですか? 私はどうゆう行動を取るべきですか? 厳しいご意見でも構いません、 アドバイス下さる方よろしくお願いします。

  • どういう意味があるのか

    飼い猫のことで質問させていただきます。 もともと捨てられていて保護したので、推定ですが現在1歳5ヶ月くらいの雌猫です。 避妊手術は今月する予定です。 普段はあまり鳴かない、暴れない、とてもお世話のしやすい子ですが、甘えん坊で飼い主には少しヤンチャです(甘噛みなど)。 私が旦那とケンカして泣いていたり、旦那とケンカしてなくても、とにかく私が泣くと突然「ミャー!」と声を出しながら、私に噛みついてきたり旦那に噛みついたりしてきます。 しかも、結構強めに噛んできます。 普段は遊んであげたり撫でてあげたりしてる時の延長で甘噛みしますが、その時は声を出さずにハムハムと噛む程度です。 ですが、私が泣くと興奮した様子で私や旦那に噛みつきます。 これには、どんな意味があるのでしょうか? 恥ずかしい話ですが、泣くときは、そんなに高い声を出して泣いてるわけではないと思うので、何に興奮してるのか… 猫ちゃんを飼うのは初めてなので、あまり分からないことが多いです。 よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 保育園の乱暴者・・・

    それは4月に保育園に入園した息子(年少)のことです。 入園当初は行くのを嫌がることもなく、人なつっこく顔も女の子によく間違えられるやさしい顔だったからか、年長さん達にも特にかわいがってもらっていたようなのですが、すぐに手が出てしまうらしく1番かわいがってくれていた女の子にまで噛み付いてしまったり、小学生の男の子をたたいたり、と最近は同じクラスの子に「○○くんやだ」と言われてしまっているようです。 先生もその場で注意している、とのことですし、私もその場にいたり、手を出したことを聞いた時などに本人に理由を聞いたり、そんなことをしたら相手の子が痛いでしょう、と話すのですが「ごめんなさい」といえば済むと思っているようでなかなか効き目がありません。 お父さんのことはとても怖いと思っているので主人の方から話をしてもらい、本人も「わかった」と返事をしておきながら何をお話した?と聞くと関係ないことばかり話して肝心なことを忘れてしまっています。 (怖すぎて聞いていない?) 手を出してしまった子や親御さん、先生に申し訳ない気持ちと息子がみんなに嫌われて相手にしてもらえなくなってしまうかも・・・と不安でいっぱいです。 何とかしなくては、と言い方などいろいろ試していますがなかなか効果がありません。 何かよい方法があれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • お友達に乱暴する2才児

    2才になったばかりの男の子のしつけについてお伺いします。 息子はかなり活発な方で,公園や育児サークルなどに行くと,走り回り,自分の興味のある物に突進していきます。1才6ヶ月頃からは,自分の触りたい物を他の子が持っていたりすると,無理矢理奪ったり,突き飛ばしたり,時には叩いたりするようになりました。 少し前までは純粋に自分が触りたいから衝動的にしているようでしたが,最近はどうしても欲しいからではなく,他の子が持っていると自分も触りたくなるだけで,手に入れると興味を失います。 息子が他の子に乱暴すると,叱ってから,私がその子と親御さんに謝り,それから息子に謝らせようとし(たいていは謝りませんが)ます。 そのうちに収まるかと思っていましたが,あまり収まらないどころか,1才10ヶ月頃からは,よそのお子さんの近くに寄ったかと思うと,いきなり理由もなく突き飛ばしたり叩いたりようになりました。 本人としては,何か理由があるのかもしれませんが,ほとほと困っています。 この事を義母に話すと,私が優しいからで,まず手をぴしゃりと叩かないと悪いことだと分からないと言います。今のうちに厳しくしないと,手のつけられない子になる,とも言われて不安になりました。 そこで,家で私の髪を引っ張ったりなどした時に,手を叩いてから言い聞かせるようにしましたが,あまり効果はないし,一日何回もするので,何回も叩かねばならず嫌になりました。 怖い顔をして怒ったり,怒鳴ったりしても効果なし。優しく言い聞かせても効果なし。 最近,どうやってしつけたら良いのか分からなくなりました。私が構い過ぎたり,イライラしているからでしょうか。。。 この様な子には,どう対処したらよいのか,ご意見をよろしくお願いします。

  • イジける息子(6歳)との係わり方

     「皆がうちに来たくないって言っている」とか「皆ボクの事は嫌いなんだ」とか、よく言います。  性格的には決して暗いとかではなく、我が強くお友達と口ゲンカばかりしています。『自分も言っているんだから』と私は思うのですが、頭から否定するのも心配だし。  こういう時、本人の悪い所も諭しながら相談にも乗ってあげられる良い励まし方を是非教えて下さい。お願いします。

  • 将来子供の性格にどういう弊害が起こりますか?

    子供が一人っ子だと、将来子供の性格にどういう弊害が起こりますか? 甘えん坊になりますか? 親離れできない子になりますか? 性格は一人っ子や兄弟関係なく、その子の生まれ持った性格によるのでしょうか?

  • 3歳1ヶ月の息子のことです♪

     入園式でのことです。一旦私と一緒に席に座ったのですが、後ろでパパがビデオを撮っていたのでそちらへ行ったりずっと歩きっぱなし、来賓代表のPTA会長さんのお祝辞の時もその前を通過・・他のお友達は泣いている子や立っている子はいましたがうちの子のように会場中をトコトコ楽しそうに歩いている子はいませんでした。  「名前を呼ばれたら返事するのよ」と言ったら、他の子の時に手を上げて「はーい」(その本人より先に)、「自分の名前を○○○○○○くんって呼ばれたら返事するの」と言い直しても時既に遅しでした。  式の後の記念撮影の時も動き回ってじっとしていないので園長先生が抱かえて下さりパチリ(一生の記念なのに~)、その後教室へ移動時も園庭のジャングルジムで遊びたいと外へ出て行くのをパパがやっとこさで止める始末、これはその後もずっと続いていました。言い出すと止まりません。  お迎えの時も門から道路を渡って駐車場へ行くので、危ないので手をつないで渡りたいのですが振り切る始末、他の子は普通にお母さんと手をつないで穏やかに帰っていくのに私たち親子だけとんでもなくワサワサしています。  息子本人はとても楽しそうですが、親はほとほと疲れます。  もう少し言う事を聞いて欲しいのですがそんな年頃なのでしょうか?  どういう風に接すれば言う事を聞いてくれるでしょうか?  よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう