• ベストアンサー

冬にベビーカーに乗せる時の服装(もこもこのオーバーオール?)

もうすぐ9ヶ月の赤ん坊がいます。そろそろだいぶ寒くなってきました。本格的な冬が来る前に、着るものを用意しようと思っています。 我が家には車がないので、移動はすべてベビーカー(親は徒歩)です。朝の散歩くらいはスリングで行きます。スーパーや駅までは、15~20分くらいの距離です。 「もこもこのオーバーオール」を買おうかなとしてふと思ったのですが・・・・分厚いものって、もしかして暑くないでしょうか? ベビーカーは背中が密着しますし、お店についたら暖房がきいていると思いますし。中に着るものも、それなりに暖かいもの(ロンTにベストなど)になると思いますし。 いわゆる、中綿で、裏地はボアのようになっていたりして、フードがついて、手足は折り返してカバーできるようになっているようなものって、どうなんでしょうか。いずれにせよ、お店についたら脱ぐことになるんでしょうか。 また、サイズがとても中途半端です。今、身長が72cmくらいなので、80サイズがいいかとは思うのですが、80というと、あんよのお子さんが着るようなものが多くて、まだうちの子には無理かな?70の方がいいかな?とも思ってしまいます。 ご経験者のお知恵をお貸しください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14201
noname#14201
回答No.2

3月生まれと10月生まれの子供が居ます。2人とも質問者さんがおっしゃってるような服を着せてベビーカーにのせていました。 気温的なものは心配要らないと思います。歩かないでベビーカーに乗っている赤ちゃんは、とっても寒いです。親は寒い中歩いて、急にお店の中に入るとものすごく暖かく感じますが、赤ちゃんはそうでもないんじゃないかな?とも思います。 サイズはメーカーによって違いますが、9ヶ月なら80か90がいいと思います。冬は中にも厚手の物を着たりしますし。ゆったりと着せてあげた方がいいと思います。 が、やっぱり気になるなら、マントやジャンパーがいいと思います。私はマントも着せていました。どっかお出かけで、上着を脱ぐなんて時はこれでした。膝にはハーフケットを掛けて。 そして、もう9ヶ月なら「もこもこ」じゃなく「つるつる」のジャンプスーツもいいと思いますよ。この冬を越える前に1才になるんですよね?お外で遊ぶときは、何気につるつるが役に立つんですよ。

oogoog
質問者

お礼

そうですか。暑すぎるということはなさそうですね。 マントのようなものを、まずは1枚調達してみました。子供が、袖を通すことに対してイヤイヤをするので、着せるのが楽そうです。 つるつるのジャンプスーツですか! つい、まだまだ生まれたばかりと思ってしまい、幼児への道をひた走っている子供の成長に、親の気持ちがついていけないようなところがあります(笑)。お外で遊ぶようになるんですものね・・・ 大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.6

6歳の娘が6,7ヶ月のころ初めての冬でした。そのとき着せていたのはフリースのカバーオールでした(このようなもの↓) http://akasugu.net/cgi-bin/baby/goods/goods.cgi?GOODS_SEARCH=category&CATEGORY_CD=04&MIDDLE_CATEGORY_CD=040100&ENTRY=goods_detail&AKASUGU_ID=A051002557E1 中綿のものよりもすっきりしていて、そんなに暑くないかな…と思ったので。ベビーカーのときはこれを着せてからブランケットもかけてました。 とはいえ、暖房の効いたところにはいったときは前をあけるなどしてました。ファスナーで全開にできるので、暖房の効き加減で開け方を変えたりして…。もちろん、脱がせたり、というときもありました。 真冬以外はこれだと暑いかな、と思ったので厚手の服におくるみで対応してました。 サイズは70を着せてました。質問者さんのお子さんのサイズだと80でいいと思いますよ。ふつうの服の上に羽織るものなので、大きめでいいと思います。

参考URL:
http://akasugu.net/cgi-bin/baby/goods/goods.cgi?GOODS_SEARCH=category&CATEGORY_CD=04&MIDDLE_CATEGORY_CD=040100&ENTRY=goo
oogoog
質問者

お礼

かなりイメージつきました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • musimusi29
  • ベストアンサー率14% (188/1274)
回答No.5

こんにちは。 うちは#3さん紹介のカバーじゃないですが、レインカバーを代用してました。風もあたらないし、透明なので前も見えるしで重宝しました。 少々の雨・雪も平気なので、周りはみんなレインカーバーしてる人が多かったです。

oogoog
質問者

お礼

なるほど、シンプルですが効果ありそうですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eby
  • ベストアンサー率20% (359/1742)
回答No.4

こんにちは。 9ヶ月なら、そろそろ大人と同じような服が着れますよね。 うちは、大人と同じような枚数で外出してました。 あんよできなくても、着易いマントなんかはベビーカーでも便利しますよ。抱っこでもさっとはおれますし、寝ていても首のところだけパチンってすればいいですし。 80cmとかなら、マントは来年でも十分きられると思います。 足の方も厚手のズボンや女の子ならタイツに、#3の方がおっしゃられているようなベビーカーにつけるカバーで十分だったと思います。調べると結構ありますよ。 お出かけの時とかは、室内は暑いですし、思いのほか赤ちゃんも暑がりです。 いっぱい着せるともこもこでびっくりしちゃいます。 もったいないので、これからも着れるもので使いやすい物がいいですよね。

oogoog
質問者

お礼

やっぱりマントはいいですか。1枚は用意してみることにします。いろいろと参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ats_ats
  • ベストアンサー率24% (174/704)
回答No.3

こんにちは、 内も検討したことありますし、頂き物でそういったものがあったので着せたことがあるんですが、 何より動きにくそうです。 その上、暖房のかかっている中でちょっと動くと汗をかきます。 ですから、 うちでは服は普通で、その上からカバーのようにかぶせるものを使っています。 ↓ちなみにこれです。 http://www.okochama.com/NB/NB.html これならば、スーパーやショッピングセンターのように 暖房のかかった場所ではジッパーを開けたり、足を出したり出来ますので便利です。 しかも、足先までカバーできます。 子供の足は細く、意外と温度が低下すると冷えやすいようです。 冷えても短時間ならば問題ありませんが、そのまま寝てしまったりするとちょっと問題だと思います。 これだと、そんな時で便利です。 寝汗をかきそうなら開ける。 冷えていそうなら閉める。 かなり簡単に調節できます。 また、大きくなっても足だけかぶせてあげれば十分ですので(上半身は意外と厚着させてしまいます)足だけかけてあげる上体で使ってました。(上の子)

oogoog
質問者

お礼

あらーっ、これいいですね。気に入ってしまいました。願わくば、色がもう少しおとなしいといいのですが。でも、とても参考になります。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qaaq
  • ベストアンサー率36% (146/404)
回答No.1

住んでいる地方が判らない&子供の成長具合が判らないので、何とも言えないのですが、 形式的に着物を選ぶより、子供や天気の状態にあわせて決めてはいかがでしょう。 注意した方がいいのは、汗をかく程着せてしまうと、冷えて下痢をしたり風邪をひいてしまうので、こまめに見てあげて下さい。 特に冬は「寒いから着せ過ぎ」てしまいがちな上、極端な温度差の中を移動するので注意するポイントでしょう。 上に着せるものを一枚多く持って出るとか、近所の子供を参考にしてもいいかも知れませんね。 6人目(1歳1ヵ月)を育てていますが、 経験的には、手/足/顔は、冷たくても長時間(20分程度が目安)にならなければ、 そんなに気にしなくてもいいですが、頭、首、お腹、背中、腕、ふとももは、温めた方いいです。 特に、頭や首を冷やすと、すぐに風邪をひきます(ました)。 6児の父でした。

oogoog
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 住んでいるのは神奈川県なので、特に厳寒地ということはありません。子供は、今ちょうどいわゆるずりはいの真っ最中で、そろそろつかまり立ちに挑戦しようかというところです。 >頭、首、お腹、背中、腕、ふとももは、温めた方いいです なるほど。頭や首もポイントですか。フードというのは合理的なのですね。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 足付きベビー服(カバーオール)について

    あるお店で80サイズの足付(足が出ない)のフリースカバーオールを見つけ500円で購入しました。 とても着せやすいのであと2着欲しいなと思い、買ったお店に再び足を運びましたが売り切れてしまったとのことで入荷予定はないそうです。 フード付きで手足を折り返せるものはあるんですが、室内で着せたいのでフードはいらないんです。 インターネットで探しましたが、どれも1500円以上のものばかり。それに送料は別途かかります フード付いてなくて、簡単な作りのものでいいのでもっと安くで欲しいのですが、安くで売っているお店をご存知ないですか?

  • サイズの小さいベビーシューズ

    10ヶ月の子がいます。まだつかまりだちやハイハイもしないのんびりやさんです。 まだ先ですが、そのうち靴を買うと思うのですがうちの娘はとにかく足が小さいです。先日お店に足のサイズを測るものがあったので測ってみたら小さすぎて計測できませんでした(11センチからしか計れなかったんです。靴下もはいていました) 家で測ってみたら、10センチなかったです・・。というくらいだったのですが、売っている靴は11・5センチが一番小さかったような・・・。 11.5センチ以下で、あんよの子がはくような靴って売ってないんでしょうか?ご存知でしたら教えてください。これから急に足が大きくなるわけではないですよね?

  • 姉夫婦と甥っ子との接し方。

    相談や質問というか、意見を聞かせて下さい。 私は基本、余計な事はしないスタンスで姉夫婦や1歳の甥に接しています。 頼まれれば手伝う事は吝かではありませんが、本当に自分の存在が必要か? と考えた時に必要ないだろうと判断した時は手を出しません。 時折姉はそれが不満なようで情の薄い人間と私を見ている気がします。 例えば実家に集まった時。姉夫婦が子供を置いてデートするから数時間赤ん坊の面倒を見てくれ。 というのなら問題ないのです。育児で疲れている日頃、気晴らしは必要です。 しかしパソコンで新居を探す間、足元に掴まり立ちをしている赤ん坊を見ていてくれというのは妙に納得できません。夫婦二人でじっくり探す必要も分からないし、抱っこでもおんぶでもしていたらいいと思うのです。 ある時は病院の検診に赤ん坊を連れて行くから助けてくれと言われました。 姉は仕事。旦那が一人で赤ん坊を連れて行かねばならず、荷物が多いからと。 私はタクシーを止める道まで検診の為に赤ん坊を寝かさないようにガラガラを鳴らし続けてベビーカーを先行しただけです。荷物持ちもしていません。ベビーカーをたたむ間に赤ん坊を抱くのだって、まず旦那が荷物をタクシーに積んで、赤ん坊をスリングで抱き上げてからベビーカーを畳めば事無きを得るはずです。   最近では保育園の子供の発表会に仕事で行けない私の代わりに行ってほしい。という事でした。 口もきけない。掴まり立ちがせいぜいの赤ん坊の発表会、おばの立場の私が行く意味が分かりません。 甥っ子は好きです。可愛い盛りです。だけどそれとこれとは話が違うと思ってしまう。 行った所で1歳の甥に思い出が残るわけでもない。 強いて言えば、姉にとって、他の子の親や保母さんに対し親の体面を保つ事が出来る。 という風に感じてしまいました。土日で休みだから構わないだろうとはいっても、私も生活があります。(持ち帰った仕事もやらねばならなかったし、何より風邪を理由に今回は断りました。) 姉は「私の可愛い息子の為に惜しむ時間やお金は無いでしょう?」と思っているのだと感じます。 私は子供の面倒は基本的に親が見て然るべきだと思います。本当に手に余るなら苦も無く時間もお金もあるものを差し出しましょう。でも必要があると思えないのに私を頼る道理が分からないのです。 「自分が結婚して子供も出来て幸せだから、妹にもそうなってほしい。」そういわれたことはあり、そんな想いもあるのかとも思いましたが、幸せの押し売りというか、ごり押しの感があります。 私は薄情でしょうか?

  • スリングかおんぶ紐か迷ってます

    8月に第二子を出産予定です。上の子(現在1歳8ヶ月)は現在保育園に通っているのですが、 諸事情により産後2ヶ月たったら退園になります。と園から伝えられています。 現在は車で送迎しているのですが、産後は新生児を連れての送迎になります。 そこでいくつかアドバイスがほしいのですが・・・ (1)車に乗せるときは、後部座席に2ツ、チャイルドシートを乗せるんですよね? 当たりまえっちゃ当たり前なのですが。。主人が通勤で車を使うために 現在は夫婦1台ずつ乗っていて、お互いの車にチャイルドシートがあるので また2台も買い足すのか・・と思うと無駄な出費ですよね(仕方ないですが) (2)送迎するのは1ヶ月程度になりますが、スリングを購入するか迷っています。 しろくま堂やアイソが評判よさそうですがスリング初心者なもので。。 (3)おんぶ紐は首が据わってからですが(新生児からいけるのもあるみたいですね)、 エルゴのおんぶ紐がいいなぁと思っています。 上の子のときはダッコ紐やおんぶ紐など全く使わなかったので・・ 第二子のときっておんぶ紐、必要でしょうか? 上の子は現在は滅多にベビーカーに乗らず、徒歩かダッコです。 (4)つまり、2学年差(または2歳差)でお子様をお持ちで、保育園の送迎を されているママさんたちが移動するとき、どのような手段が一番 やりやすかったですか??ということをお尋ねしたいのです。 スリングを買うか、おんぶ紐を買うか。。 それともどっちも購入しないでベビーカーにステップ?をつけてみたり 同時に乗せてみたりするのか・・・どうしようかなぁと考え中です。 おんぶ紐なら生まれた後に試着など含めて実際赤ちゃんとお店に行ったほうが よさそうですが、スリングとなるともう用意したほうがいいのかな?と。 私自身、フルタイムで(会社員)働いていますのでもうすぐ産休に入るので その期間に色々考えようかなと思ってるところなんですが。。 産後、赤ちゃんと上の子のお風呂はどうやってしよう??とか わからないことだらけで、初めての出産時よりもテンパッています(泣)

  • 2歳の子への誕生日プレゼント

    2歳の子への誕生日プレゼント 知人の子供が来月、2歳の誕生日を迎えます(女の子です)。 そこでプレゼントはどんなのがいいのかと考えて、今日、いろいろと見に行っていきました。 ちなみに私は北海道、知人は東京に住んでいます。 それでいろいろと見てきた中でいくつか候補があります。 (1)帽子 ※頭のてっぺんのところにポンポンがついていて、ひも(?)みたいなのもついていました。色は黒・白・茶色がありました。とてもかわいかったのですが、もしかしたらチクチクして嫌がるかも・・・と思いました。 (2)手袋 ※これは実は去年の1歳の誕生日プレゼントでした。でも、1年で手袋のサイズが変わることは無い??それに手袋は何個もあったら邪魔?というか、そんなにいらないかなぁと思いました。 (3)マフラー ※帽子とおそろいのマフラーがありました。帽子がチクチクしそうなものだったら、帽子をやめてマフラーを・・・と思ったのですが、マフラーもチクチクするものもありますよね。きっと。 (4)帽子のついたコート ※お値段は5,000円くらいで高かったのですが、裏地もついていているのでよほど寒い日でなければ着れるとお店の人に提案されました。色はグレーでかわいいコートだったのですが、お値段がちょっと・・・と思いました。高すぎるかなぁ??と。 (5)ハーフパンツ ※裾のところに白いボア(?)がついていました。でも、服はサイズや好みが有りますし、お値段もコートと同じくらいでした。 (6)靴 ※子供服が売っているお店を覗いたら、かわいい子供用のブーツがありました。でも、靴は服よりも難しいですよね。サイズが合わなかったら、怪我とかしちゃいますし。 (7)エプロン ※離乳食を食べる時に使う子供用のエプロンみたいなのありますよね。それを見つけて、これもいいかなぁと思ったのですが、2歳で使うのかなぁと思いました。お値段は1,500円くらいでした。 (8)ひざかけ ※ベビーカーに乗せる時にいいかなぁと思ったのですが、2歳でベビーカーはまだ乗る時期ですか?ベビーカーの時に使わなくてもお昼寝の時に使えるかなぁと思ったのですが、ひざかけ1枚じゃ寒いですかね? (9)キャラクターもの ※サンリオ商品が置いてあるお店に行くと、お菓子の詰め合わせみたいな感じで、鏡・シュシュ・ヘアピン・ヘアゴム・シールを1個ずつ詰めて945円のものがありました。ぬいぐるみも考えましたが、ぬいぐるみは意外と邪魔になったりしませんか? (10)スプーン・フォーク ※2歳くらいになると、使いますよね。きっと。それで、かわいいスプーンとかフォークもいいなぁと思ったのですが、プラスチック(?)で出来たものが無かったんです。 前にお店に行っ時に、2歳くらいの女の子を見て、その子がかわいいヘアゴムをしていました。それを見て、ああいうのもいいなぁと思って、ヘアゴムも見てきたのですが、かわいいのはありましたが、ゴムが細くてやりづらい?と思い、買いませんでした。 こんなのをあげたら喜ばれたとか、こんなのをもらって助かったとか、嬉しかったとかというようなことがありましたら教えてください。 ちなみに職場の人に聞いたら、「プレゼントと言っても使うのは親なんだし、おもちゃ券とか絵本とか買える図書券とか、全国のデパートで使える商品券でもいいんじゃない?」というのは半数でした。私はおもちゃ券とか図書券も最初から考えていて、ほかにもいろいろ見て、いいものが無かったらおもちゃ券とか図書券にしようと思っているので、それ以外での回答でお願いいたします。 あと、上記以外の意見の人がいて、その人は「2歳は肌着も汚すし、何枚あっても足りないって聞くから肌着とかでも。」という方もいました。肌着も一応見てきたのですが、サイズは服と同じくらいって考えてOKですか? あと、帽子や手袋と言っても子供服が置いてあるお店にいくと、動物の顔がついてたりしたものもありました。子供だしな…と思ったのですが、目立ちますか? それから、帽子・手袋・マフラーはいくつもあったらやっぱり邪魔(?)になりますか? ほかにも何かありましたら、教えてください。 長文、失礼いたしました。

  • やる気が起きない

    とても甘えた相談なのですが アドバイスをお願いします。 二人目の子供を育てています。 下の子は今7ヶ月で生まれた時からあまり眠ってくれない性分です。 長く寝ても45分程度(週に1回あるかないか) びっくりするほど寝てくれず ベビーカーに乗せると5分くらいで大泣き。チャイルドシートでのお出かけも10分程度は黙っていますがそれを過ぎると大泣き。しかしこれでは何も出来ないので、泣かせながらでも用事を済ませたりしています。 抱っこも手足を突っ張って抱かせてくれず、唯一スリングでは少しの間黙っているので いつもいつもスリングに入れて買い物をしています。 最初は今だけ・・と頑張っていて、外に出るのが憂鬱になる気持ちを、忙しくすることで打ち消しながら頑張っていたつもりでした。 しかし最近 もう何をするのも嫌になって。 気分転換に人と会っても、会っている最中、ずっと大泣きされることが続き、リフレッシュどころかクタクタに疲れてしまって帰ったり 何をするにも泣かれることに疲れてしまって。 優しい言葉をかけたり 私なりに頑張っているつもりですが だんだん自分を責めるようになってきました。 何の根拠もないのに「私が何か悪い事をしたから この子はこんなに何をするのも嫌がるんじゃないかしら」とか 「私が何をしたからこんなに辛い育児なんだろう」とか。 夜も1時間に数回起きたりして(母乳なので)疲れているんだと思います。 少しすれば楽になるよ と励まされたりもしましたが いつこの暗いトンネルから抜け出すのか 考えると本当に何もかも嫌になって。 いつの間にか私が笑えなくなって 上の子にも悪い影響が出てしまったらどうしよう・・と無理な笑顔を作ってみたり なんだか本当に疲れています。 お母さんはいつも笑顔でいなきゃ・・と思えば思うほど涙が出るようになってきました。 主人も仕事を頑張ってくれているのに私のこんなくらい顔を見るのは嫌だろうな・・と思いながら日々を過ごしています。 なにかいいアドバイスがあればお願いします。

  • 暑い時期の赤ちゃんとのお出かけ

    現在生後2ヶ月半の男の子を一人もつ母親です。 近頃暑い日が増えてきましたが、お出かけのことでとても困っています。 我が家は2DKの賃貸マンション住まいで、部屋が狭く置き場所がないことやエレベーターなしの2階に住んでいることなどからベビーカーがなく、お出かけは抱っこひも(ベコバタフライ2)のみです。 近頃、抱っこひもでちょっとお出かけすると、暑さのためか途中から大泣きしてしまいます。 慌てて帰っておろして服の前ボタンを開けてあげるとすぐに落ち着きます。 昨日は歩いて5分のお店にちょっと出かけただけで泣いてしまいました。 少し前までは抱っこひもで歩き始めるとすぐに気持ちよさそうに寝てしまっていたのに、正直、まだ5月のうちからこれでは、この先もっと暑くなるのにどうしたらいいのか大変困っています。 一応、抱っこひもの背中側に入れられる保冷ジェルは持っていますが、お腹が私と密着するので、おお腹は確かに私も暑く感じます。 フードや日傘で日を遮ったり、日陰を選んで歩いたりはしていますが、他に何か出来ることはないでしょうか。 こうなったらベビーカーのレンタルなども考え始めていますが、よく使うお店がスーパーよりも近所の商店街の小さな八百屋等が多く、お店の中でベビーカーを押せるような広さではないことや、ベビーカーは地面と近いから意外と暑いと知り迷っています。 このままではどこにもお出かけできないし、来月も予防接種の予定があったり7月には3~4か月健診に徒歩とバスを使う場所に行かなきゃならなかったりでどうしたものかと悩んでいます。 また、無理して出かけて熱中症にさせてしまうのも心配です。 皆さんは暑い時期の赤ちゃんとのお出かけをどう乗り切ったのでしょうか?お知恵をお貸しください。

  • 大きめ新生児の抱っこヒモは?

    現在生後一ヶ月の男の子がおります。 里帰り出産で、今月いっぱいは実家にお世話になり、来月頭に主人が迎えに来るので、飛行機で帰ります。 帰る際の移動は、空港までは電車です。 息子が生まれる前に、アップリカのコランビギという抱っこヒモを買いました。 新生児期の横抱きもできるタイプです。 …が、うちの子、出生時約3600g、生後一ヶ月現在4000gを超えました。 このまま順調にいくと、帰る頃には5kg超えそうです。 アップリカの横抱きが、すでにギリギリサイズになりました。 それと、どうも縦抱きが落ち着くようなので、急遽、新生児の縦抱きができるエルゴを購入。(インファントインサート付き) …が、これもサイズがギリギリのようで(泣) 帰りの移動、どうやって連れて行こうか困っています。 ベビーカーは、帰ったらほぼ車生活の田舎なので、まだ購入していません。 あと考えられるのは、スリングとか…。 スリングはコツがいりそうで、買うつもりはなかったのですが…。 大きめ新生児にも使える抱っこヒモ、オススメがあれば教えてください。

  • 強いオーバオールってありますか?

    電装会社の事務をしているのですが、 すぐ社員のつなぎが破けてしまいます。 値段は多少かかってもいいので、かなり強いオーバーオールを探しています。 作業内容としては、自動車の電装工事。 船の電装工事。 そのほかボイラーや冷蔵庫などの電装工事をしています。 どこかいい会社を知っている人、教えてください。

  • 赤ちゃんのジャンプスーツは大きめがよいですか?

    11月で生後4か月になったばかり、身長60cmくらい、体重6kgくらいの子がいます。やや小柄です。 この冬(11~3月くらい。生後4~8か月)のアウター用のカバーオールのサイズについて相談させてください。 通販でサイズ80を購入し試着させたところ、2回折り返してやっと手先足先が出るくらい(裏地がモコモコしてるので折り返しても変ではない)、フードはかぶれないほどブカブカ(自分で少し縫い止めればなんとかなるかも)で、サイズ70と交換してもらうべきか迷っています。 生後7~8か月でも70がジャストサイズで着られると思うのですが、アウターなので、余裕をもって80のほうが着脱しやすかったり、抱っこしても手先足先がむき出しにならなくて暖かいでしょうか? それとも、特に大きめを選ぶ必要はなく、今もそこまでブカブカしない70にしたほうがよいでしょうか? 活発になる7~8か月児のお着替えや着た状態の想像ができないため迷っています。 アドバイスいただけたらうれしいです。

専門家に質問してみよう