• ベストアンサー

なぜこうなるのでしょうか

日本語について勉強している大学生です。 「待って」を丁寧にすると「お待ちください」ですよね。それでは、「持って」を丁寧にするつもりで「お持ちください」と言うと、不自然ないし意味が変わってしまうのはなぜなのでしょう??逆に、「ご自由にお持ちください」を「ご自由に持ってください」と言うと、おかしくなってしまいます。 なぜこんなことになるのでしょうか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.14

丁寧な表現をするべき相手に、荷物を持ってもらうという状況自体が不自然であるために、「(この荷物を)お持ちください」には違和感を感じるのではないでしょうか。意味が変わるというより、その状況では使うべきではない言葉に聞こえるということではないでしょうか。 その場合は、単に丁寧に言うだけでなく「お持ちいただけないでしょうか」などへりくだった表現をする必要があるのだと思います(荷物を持ってもらうなどとんでもないほど目上の相手の場合は、どんな言葉にしようと不自然に聞こえるはずです)。 逆に、丁寧な表現をするべき相手であるが、持ってもらうという状況自体に不自然さが無い場合であれば「お持ちください」も不自然に感じないと思います。 例えば、手品師がお客さんに手品の道具を持ってもらうときに「まず、このカードをお持ちください」と言っても不自然に感じないと思います。

oookkkyu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 持ってもらうという状況が不自然かどうかですね。なるほど・・・。良く分かりました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (14)

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.15

くどくなって申し訳ありません。 #9の繰り返しになりますが、日常生活では丁寧な表現を使うべき相手にものを持ってもらうという状況が滅多にないため、「お持ちください」という言葉を考えたときに、目上に荷物を持ってもらうなどの普通はあり得ない状況を思い浮かべてしまって不自然に感じたり、あるいは「お持ち帰りください」の省略形として使われている「お持ちください」はよく耳にしているため、そういう状況を思い浮かべてしまって意味が変わってしまうと感じるのだと思うのです。

oookkkyu
質問者

お礼

大変わかりやすい説明ありがとうございます。 目上の人に「待ってもらう」ことは日常多くあることですものね。 よくわかりました。 本当にどうもありがとうございます。

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.13

>「(この荷物を)持ってください」をより丁寧に言ったつもりで「(この荷物を)お持ちください」と言った場合、意味にずれが生じる、ということです。 たしかにご指摘のとおりかと思います。「(この荷物を)持ってください」をより丁寧な表現をすると、「(この荷物を)お持ちください」ではなくて、「(この荷物を)持っていただけないでしょうか?」と相手の意志を確認する方向に向くなどとの表現になるのでしょうか?このあたりの回答は他の諸兄姉にお願いしましょう!

oookkkyu
質問者

お礼

「待ってください」の場合では「お待ちください」「待っていただけないでしょうか」でも言えるんですよね・・・。 また質問してみます。本当にありがとうございました!!

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.12

>待ってください→お待ちください、のように >持ってください→お持ちください、と言い換えるとき、「持ってください」と「お持ちください」は少し意味がかわりますよね?これも尊敬が含まれているかどうかの違いでしょうか。 意味がかわりますか?どのようにお感じになられますか? 相手の「持つ」と言う意志に敬意を払い、「(あなたのお心のままに)持って(いって)ください」 あまりいい説明とは思いませんが、堪忍してください。私見です。 「持ってください」は、言わば言う側の意志の押し付け(?) 「お持ち下さい」は、持つ(相手の)意志に敬意を払い、持つか持たないかの諾否を相手にゆだねながらこちらの意志表示をしている。 質問者さんの『少し意味がかわります』という意味を解しかねて、的をはずした回答かもしれません。許してください。

oookkkyu
質問者

補足

すみません、かなりの言葉足らずでした。 「(この荷物を)持ってください」をより丁寧に言ったつもりで「(この荷物を)お持ちください」と言った場合、意味にずれが生じる、ということです。

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.11

>「持ってください」と「お持ちください」はまた別でしょうか?? 「お」は尊敬の意を表す接頭語なので、「お持ちください」には相手の動作に対する尊敬が含まれます。だから相手の「持つ」という動作への敬う気持ちから「(あなたの御意志でご自由にどうぞ)お持ちくださって(結構です)」という意味になったりします。 「持ってください」には相手の「持つ」という動作には尊敬の意味がありません。ですから相手の意志がどうだなどの気持ちより、「持ってください」という側からの意志が現れます。

oookkkyu
質問者

補足

何度もすみません。 待ってください→お待ちください、のように 持ってください→お持ちください、と言い換えるとき、「持ってください」と「お持ちください」は少し意味がかわりますよね?これも尊敬が含まれているかどうかの違いでしょうか。

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.10

#7の回答に対する補足で、質問者さんがご指摘のことは、#8で回答したように、「ください」には『相手に懇願する』意味があるからで、「持つ」は自分が持つ、「持ってください」は相手に持つことを懇願するから、当然持つ人が変わるわけです。 尊敬・謙譲・丁寧の敬語の問題と語句の意味の問題とを輻輳して考えてしまう語のひとつがこの「ください」だと思います。 くどいようですが、 質問者さんが言っているように、「私はAを持つ」の文が成立するが、「私はAを持ってください」は文として成立しないのは、上記のとおり「ください」は相手に懇願する意味があるから成立しないのです。 「持って」の丁寧表現は「持ってください」では決してありません。

oookkkyu
質問者

補足

「持ってください」が懇願する、という意味があるというのはよく分かりました。それでは、「持ってください」と「お持ちください」はまた別でしょうか??

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.9

> 持つ対象が異なってしまう、ということです。 そういうことではないと思います。 自分が持っているものを相手に持ってもらうというシチュエーションでは多くの場合が丁寧表現をする必要が無く、丁寧表現をする必要がある場合の多くが相手のものを持ってもらうシチュエーションであるためそのように感じるだけではないでしょうか。 自分が持っているものを相手に持ってもらう場合でも丁寧表現が必要な場合は「これをお持ちください」と言って手渡すことは不自然ではないと思います(そういうシチュエーションで使った場合には「お持ち帰りください」の意味にはならない)。 くどくなりますが、最初のご質問にある「ご自由にお持ちください」は「お持ち帰りください」の省略だと思いますので、今回の疑問とは別問題だと思います。

oookkkyu
質問者

お礼

回答有難うございます。 状況、前後の文によるということですね。 どうもありがとうございました。

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.8

動詞を取り違えていらっしゃる方がいます。 「待つ」は、タ行五段活用の動詞で、  未然・連用・終止・連体・仮定・命令  待た・待ち・待つ・待つ・待て・待て  待と・待っ と活用し、「待っ」は連用形「待ち」の音便です。 どうして「待ってください」の省略形なのですか?根拠がないでしょう? 広辞苑には(古い版ですが新本を持っていないので) 「ください」とは、「くださる」の命令。 1「賜りたい」「頂戴したい」など相手に事物を請い求める意を表す。 2動詞の連用形または漢語に添い相手に懇願する意を表す。  イ尊敬を表す接頭語「お」「御」のついた漢語または動詞の連用形の下につく。  ロ助詞「て」「で」を伴うこともある。 とあります。 1の例として「小遣いを・・」、2のイの例として「新聞をお読み・・」、ロの例として「本を買って・・」があげてあります。 つまり「~ください」とは、丁寧表現ではなく、相手に懇願する表現なのです。

oookkkyu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、「待ち」の音便が「待っ」ですよね。私は命令と懇願がごっちゃになっているようです。 どうもありがとうございました。

回答No.7

先ず、待つと」「持つの」取り違いをされていらしゃっる方がいます。 「待って」というのは「待ってください」の省略形だと思います。丁寧な言い方になるのはいうまでもありません。 「お待ちください」はさらに丁寧な言い方になります。質問者さんの意味が変わると言うのはどのように変わるのか捕捉要求をします。

oookkkyu
質問者

補足

説明不足ですみません。 「持って」だと自分が今持っている荷物を相手に持ってもらうよう頼むこと、そして「お持ちください」だと相手が今持っている(側にある)荷物を持つように頼むことになる、と私は思っています。持つ対象が異なってしまう、ということです。 これで伝わったでしょうか??

noname#16352
noname#16352
回答No.6

>不自然ないし意味が変わってしまうのはなぜなのでしょう? 単純に言えば、前後の言葉遣いや表現によって言い方が変わるからではないでしょうか。  持って → お持ちください という言い換え方は、前後の文章次第で自然にも不自然にも感じられそうですよ。  この荷物をお持ちください : どことなく不自然です  こちらの荷物をお持ちください : なんとなく自然に聞こえます ただ、「ご自由にお持ちください」の場合は他の方も書いていらっしゃる通り、 「ご自由に"お持ち帰り"ください」というのを短く表したものと解釈するべき。 ですから、荷物などを持つ(=carry)というのとは微妙に意味が異なります。 この場合は...  ご自由にお持ちください → (ご)自由に持ち帰って、(ご)自由に持って行って と言い換える方が自然に聞こえると思いますよ。

oookkkyu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 前後の文によりけり、ですね。なるほど。確かに「この荷物をお持ちください」と「こちらの荷物をお持ちください」だと、後者の方がしっくりきますね。 どうもありがとうございました。

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.5

>「待って」を丁寧にすると「お待ちください」ですよね。 ということが、正しいとして考えるとおかしくなるのではないですか? 「~ください」は、果たして丁寧表現なのでしょうか? 「待つ」の丁寧表現は「待ちます」。「持つ」の丁寧表現は「持ちます」。 では「待って」の丁寧表現は?「待っています」だろうと思います。 以下は愚見です。 「あなたは、ここで車をお待ちください」とは、本来なら今すぐあなたが車に乗れるように手配すべきであったが、当方はまだ準備ができていませんので、お手数ですがここで「待ってくださる」と当方としては助かります。 参考にならないかも知れません。

oookkkyu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「~ください」は丁寧表現だ、と思い込んでいました。丁寧というより懇願でしょうか。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A