• ベストアンサー

同期発電機

同期発電機では鉄損と電圧はなにか関係をもっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

発電機の電圧は、鉄心の磁束(密度)と周波数に比例します。 また、鉄損も磁束密度と周波数に関係しています。 (ヒステリシス損は周波数に比例、磁束密度の1.6(くらいだったかな?)乗に比例、渦電流損は磁束密度の2乗と周波数の2乗に比例) このため、電圧と鉄損には関係が生じています。

yusuke1982
質問者

お礼

大変わかりやすい解説ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同期発電機

     3月に発電機設計に配属された新米社員です。学生時では発電機とは全く畑違いな勉強をしていたため,今大変困ってます。どなたか教えたください。  今,電力会社が一般家庭に供給している低圧配電線に同期発電機を設置し,起動します。そして,同期発電機に負荷を移行した後,配電線を切断(縁開放と呼んでます)し,同期発電機の単独運転になります。つまり,一般家庭の電気は同期発電機にて供給されている状態にまります。仮に一般家庭に太陽光発電装置が設置されているとし,かつ同期発電機運転中に太陽光発電装置が売電動作つまり,電流の向きが同期発電機に流れ込むような場合, (1) 同期発電機はどのような動作になるのでしょうか?電圧上昇?速度 上昇?特に変化なし?(同期発電機には電圧一定制御装置あり)   同期発電機には通常逆電力継電器等がついていると思いますが,今 回はその継電器が故障していたと仮定して同期発電機の動きを教えて ください。また,太陽光発電装置は一般家庭では5kw程度と思いま すが,今回は10件分の50kw程度と仮定してください。 ※同期発電機の容量は75kVA(定格電圧210V,力率0.8)

  • 同期発電機について

    同期発電機の負荷特性で界磁電流を0から大きくしていっても、しばらくは発電電圧が0のままなのは何故ですか? 自分では芯が磁性体であるため、ヒステリシスによる影響かと思ったのですが、よろしくお願いします。

  • 直流機、誘導機、同期機の電動機と発電機をまとめてい

    直流機、誘導機、同期機の電動機と発電機をまとめています。 添付のとおりまで途中まで完成しました。でも?のところがわかりません。 誘導機と同期機の電動機トルクTはどのように求めますか?力に長さですが、力はBILですが、 どうすればいいんでしょう? 直流機電動機の回転数は電圧に比例する?電流も関係する?極数も関係ある?一次は直流電圧を印可します。そこから?なにをすれば回転数は求まるのですか? 誘導機の発電機の誘導起電力は同期機の発電機と同じですか? また、まだ項目的にまとめたらないものもあると思います。ほかにまとめるべき項目はありますか?電流とか?

  • 同期発電機 負荷電流

    同期発電機が、負荷電流により発電電圧が変化する原因って何ですか?

  • 同期発電機の負荷電流

    今、仕事で同期発電機(原動機はガスエンジン)を立ち上げています。 同期発電機は立ち上げても、端子電圧が6600V発生しているにもかかわらず、すぐには負荷をとらずに、徐々に負荷をとり始めます。なぜそうなるのか、分かる方いらっしゃいますか?? 発電機の内部では、物理的にどのような現象が起きて電流を制限しているのか??分かる方いれば教えてください。

  • 同期発電機の発電原理

    同期発電機はなぜ電力量が変化するのですか? P=ω・T より 原動機からの機械入力は、回転速度は一定なので、トルクとして上昇することは判ります。 電気理論側からみれば e=B・l・v 起電力を生むには、回転速度、導体長は一定なので磁束密度が変化しなければならないと推測しています。 一般的に界磁電流は制御され、発電機端子電圧は一定に保たれるが、界磁電流自体は発電機出力に比例していることは知ってます。 これは電気子反作用による減磁を打ち消すためと理解してます。 これらの理屈がつながらず困ってます。 (1)トルクと磁束の変化はどのような関係があるのですか? (2)発電機端子電圧一定でも、発電機出力により界磁電流は変化しますが、 これは、電気子反作用以外に理由があるのでしょか?

  • 同期発電機において、力率が小さいほうが(たとえば100%よりも80%)

    同期発電機において、力率が小さいほうが(たとえば100%よりも80%)、電圧変動率が大きい理由を詳しく教えてくれませんか?

  • 同期発電機 短絡比

    同期発電機の短絡比が供給電圧や周波数の変化によって変化することはありますか?

  • 同期発電機の誘導起電力、並列運転

    こんにちは。 同期発電機について勉強をし始めたばかりの者です。 交流発電機の起電力の波形は正弦波が理想とありました。 確かにイメージとしては正弦波に近い方が安定してると思えるのですが、詳しく考えるとなぜ正弦波が理想になるのでしょうか?? また、これは同期電動機でも同じことが言えますか?(逆起電圧) そして正弦波形に近づけるには分布巻を使用すること、とありました。 発電所では並列運転だとは思いますが、現在発電所で使われている発電機はやはり分布巻が多いのでしょうか? 並列運転するための条件や同期化力などにも関係してくるのでしょうか? ご教授お願いしますm(_ _)m

  • 三相同期発電機の公式にある√3

    電験三種・三相同期発電機の所を勉強中です。 本の問題文中に Zs=Vn/Is = 6.6/√3 / 480 という所があります。 それと Is=Pn/√3Vn = 5000 / √3*6.6 というと所があります。(定格電圧6.6v、定格出力5000v・a、Is短絡電流、Pn定格出力、Vn定格電圧) この√3はどこからきたのでしょうか? 同期発電機の等価回路にスター型の三相の回路が書いてあったので線電圧と相電圧の変換のためかと考えていましたが、それを基に考えるとZs=Vn/Is のVnは線電圧を相電圧にする。Is=Pn/√3Vnは相電圧を線電圧にする、と考えられると思っていました。 しかし、そうすると問題文中のVn定格電圧が相電圧をなのか線電圧なのかわからなくなるので違った考え方をしていると感じています。 長くなりましたが、 Zs=Vn/Is それと Is=Pn/√3Vn の√3がそれぞれ何をあらわしているのかご教授いたいだきたいです。よろしくお願いします。