• ベストアンサー

発電機の同期制御について

今、研究室で、デーゼルエンジン・発電機の同期制御をやれといわれて暗中模索で勉強中です。 油圧ガバナに、ガバナモーターをつけて、パルスで制御いたします。モニターできるのは、周波数と電圧と位相差です。 もしよろしければ、制御方法・制御器への組込み方法などの入門おすすめの参考書、サイトがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

同期制御は基準電源に対して同期条件(大体、位相が±15°、周波数偏差が±0.2Hz、電圧偏差が±4%以内)を整え遮断器等を投入する制御を言うと思いますが、周波数制御だけ簡単に例を述べると下記のようになっています。 電油アクチュエータ←電流アンプ←ドループ回路←パルス・アナログ(大体は抵抗)変換器(若しくはMOP)←[パルス]←同期装置 となっています。又、第一の同期装置の機能は大体下記だったと記憶してます。 先ず最初に電圧と周波数をそろえに行き(偏差―パルス幅比例制御)、不感帯(許容値)に入ったら、位相がそろうのを待って、遮断器のON指令を出す。 又、同期運転する機器は燃料制御なり、弁の開度制御なりにドループ制御をもっているのが基本で、回転数を変えるのにドループの基準回転数の設定を上げ、下げするのが基本です。電圧制御も大体一緒です。制御自体は意外とシンプルです。それよりもドループについても調べられたら面白いと思います。

popurakun
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 周波数制御について、ぼんやりとですがイメージができました。とりあえずドループについて調べてみたいと思います。道のりは険しそうですが、ひとつひとつ勉強したいと思います。 どうも、詳細な説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kent8585
  • ベストアンサー率35% (10/28)
回答No.1

受変電設備の同期投入制御に第一エレクトロニクスの 自動同期投入装置が使用されていました。 参考まで。

参考URL:
http://www.daiichi-ele.co.jp/index.html
popurakun
質問者

お礼

返信ありがとうございました。 早速参考URLを確認させていただきました。 確かに、同期投入機能がありました。 おそらく、ガバナ増信号、ガバナ減信号を調節して、 制御を行っていると思われますが、 その信号をどういう基準で発生させているのかが つかめませんでした。 そこが、企業のノウハウになるんですかね。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同期電動機のインバータ駆動について

    同期電動機のインバータ駆動について みなさん教えてください。 IPMモータを無負荷状態において、V/f制御で駆動をしました。 すると、20Hzで同期外れをおこしてしまいました。 そのときの現象は、インバータ周波数を20Hzに変化させて数秒すると モータの回転音が急に変わり、U相のライン電流が8A→30A近くまで 増加しました(モータ定格は24A)。 その際、オシロで端子電圧とU相のライン電流をみていたところ、位相差 は50度ありました。 そこでみなさんに教えて頂きたいことがあります。 (1)何故、同期外れを起こすと急激に電流が増加するのか分かりません。理論的に教えて頂けないでしょうか。 (2)同期外れの現象は、端子電圧と電機子電流の位相差に関係するのでしょうか。 また、無負荷でも同期はずれを起こすことがあるのでしょうか。あれば、何故起こすか教えて頂けないでしょうか。 (3)ベクトル制御インバータの資料を読むと「磁極位置を検知して電圧と電流の位相 差を制御している」と書いてありました。このことを行っていないV/f制御ではIPM モータは駆動できないのでしょうか。 みなさん教えてください。 出来ましたら理論的に教えて頂きたいです。 宜しく御願いいたします。

  • 太陽光発電と停電について

    個人宅向けの太陽光発電がもてはやされています。 今後、大量にこの発電方法が増えた場合の停電後の 復旧についての質問です。 停電が起きたとします。 その後、復旧する時に周波数、位相、電圧(特に位相)はどのようにして 制御されるのでしょうか。 小規模ならインバータが幹線に合わせて制御すると推測できる のですが、一定地域で小さな電力が大きな発電所化、たとえば 50万KW程度あった場合は個々のインバータが制御するとは 想像できません。 しかも個人宅では単相であることから相バランスも狂うはずです。 位相だけは発電するものと送られるものがないと成り立たないので 以前より疑問に思っています。 私は80万KW級の発電所建設に携わったこともある者ですが 発電所における並入(間違えたかな--発電電力を送電線につなぐ)の 原則は周波数、位相、電圧が一致した時です。 並入時は周波数に変動が見られました。

  • 同期発電機を母線に並列運転する条件

    同期発電機を母線に並列投入する際、 1、電圧が等しいこと 2、周波数が等しいこと 3、位相が等しいこと がありますが、それぞれ投入側が高い、低い(進み、遅れ)の状態で 投入した場合、どのような影響がありますか? また、実際に投入する際は、投入側の電圧と周波数を若干高めで投入するのですが、 なぜでしょうか? よろしくお願いします。

  • 発電機の並列運転について

    2台の発電機の自立並列運転時(系統とは接続されていない時)に、両発電機のガバナ特性をドループ特性にするのはなぜでしょうか? ドループ特性を上下させることで両発電機の回転数を一緒にするという理屈はわかるのですが、別に両発電機ともアイソクロナス特性でも、両発電機が周波数一定となるよう個別制御しているのだから問題ないのでは?と思ってしまいます。 例えば、STG容量6,000kW、EG容量1,500kWとして、 STG自立運転で負荷3,000kW供給していたところにEG起動、同期投入し負荷分担制御することを考えます。 1. STG自立運転時は、STGはアイソクロナス特性で周波数一定制御します(負荷率50%) 2. EG同期投入させ、出力比に応じた負荷分担制御します。 STG:3,000kW (50%)、EG:0kW (0%) → STG:2,400kW (40%)、EG:600kW (40%) この制御は、STGのガバナを絞り(ドループ特性を下げ)、EGのガバナを開ける(ドループ特性を上げる)、つまり、両特性を負荷率40%のときに定格周波数となるようにしていると理解しています。 このとき、別に両発電機ともアイソクロナスでも、それぞれが40%負荷となるよう周波数一定制御すれば問題ないと思うのですが、なぜダメなのでしょうか。 どなたかご教授願います。

  • モータのベクトル制御について

    今晩は、 モータのベクトル制御について、教えて下さい。 1、 ベクトル制御の原理は、「電流位相」を制御して行う。すなわち励磁電流を一定にして、変動するトルクに合わせて、トルク電流を変えることと理解しております。すなわち、「電流」を制御する。 2、 一方、実際には、モータを制御するのは、電圧型インバータであり、インバータ出力の「電圧振幅」「電圧周波数」「電圧位相」を調整して、目的の回転速度、トルクに制御しているはずです。 原理は、「電流」位相を制御するはずなのに、実際はインバータの「電圧」を変化させてモータを制御している。この溝は、どのようにして埋まっているのでしょうか?また上記の考え方で間違いがあれば、訂正願います。

  • 同期発電機

     3月に発電機設計に配属された新米社員です。学生時では発電機とは全く畑違いな勉強をしていたため,今大変困ってます。どなたか教えたください。  今,電力会社が一般家庭に供給している低圧配電線に同期発電機を設置し,起動します。そして,同期発電機に負荷を移行した後,配電線を切断(縁開放と呼んでます)し,同期発電機の単独運転になります。つまり,一般家庭の電気は同期発電機にて供給されている状態にまります。仮に一般家庭に太陽光発電装置が設置されているとし,かつ同期発電機運転中に太陽光発電装置が売電動作つまり,電流の向きが同期発電機に流れ込むような場合, (1) 同期発電機はどのような動作になるのでしょうか?電圧上昇?速度 上昇?特に変化なし?(同期発電機には電圧一定制御装置あり)   同期発電機には通常逆電力継電器等がついていると思いますが,今 回はその継電器が故障していたと仮定して同期発電機の動きを教えて ください。また,太陽光発電装置は一般家庭では5kw程度と思いま すが,今回は10件分の50kw程度と仮定してください。 ※同期発電機の容量は75kVA(定格電圧210V,力率0.8)

  • 同期発電機 短絡比

    同期発電機の短絡比が供給電圧や周波数の変化によって変化することはありますか?

  • 発電機の極数

    度々すみません。 同期発電機において、同期速度と周波数と極数の関係に 同期速度=120・周波数/極数 という式があります。 これだけを見ると、極数を増やすと周波数が高くなる又は同期速度が遅くなる。ということは当然のことですが、極数を増やすことで電圧(起電力といっていいのでしょうか)を高くすることができる? 大型の発電機、大電力を発電することができる?という説明ができるのでしょうか。 大型になれば回転半径が大きくなるから周速度が大きくなり、起電力が高くなる?磁束を切る導体の長さが長くなるのかな? しかし、単に極数を増やしても電圧を増加したり、発生電流を増加させることにはならないですか?。そうなると極数を増やすことは同期速度を抑えるために利用されるだけなのでしょうか?

  • 発電機を探しています。

    実験的に水車を利用した発電をしようと考えています。 水車をギアで可変し1KW程度のモーターに接続し高速回転させて発電実験をしたいと思っていますが一般的に市販されているモーターで発電可能という意見と発電はできないという意見があり正確なところが知りたいのです。変動する発電電圧等を制御する機器については問題が無いのですが、発電機についてアドバイスお願いします。また適当な発電機があればご紹介ください

  • 発電機の並行運転の技術的な話。

    発電機の並行運転の技術的な話。 「 発電機を並行運転させるには、電圧、周波数、位相、波形が同じでなければならない。 ただし、発電容量は違っていても問題はない。 」 発電機の並行運転で電圧、周波数、位相、波形が異なった発電機を並行に繋ぐとどうなりますか? 動かない? 弱い発電機の方が煙を出して壊れる? 弱いとはトルクが弱い方が壊れる? スピードが遅い方が壊れる? どう壊れるんですか?

ユーザー登録メール変更方法
このQ&Aのポイント
  • ユーザー登録時のメールアドレスが変更された場合の対処方法を解説します。
  • 受信できないメールアドレスを新しいメールアドレスに引継ぐ方法について詳しく説明します。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問にお答えします。
回答を見る