• ベストアンサー

同期発電機 短絡比

同期発電機の短絡比が供給電圧や周波数の変化によって変化することはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.1

周波数が定格に含まれているかどうかだと思います。 大抵含まれていると思いますけどね。 ひょっとしたら50Hz、60Hz両用みたいなものもあるかもしれません。 もし定格周波数が複数選べれば同期インピーダンスも違ってきますから、 理論的には短絡比も違った値になると思います。 つまり定格周波数毎に短絡比も存在することになります。 供給電圧については、 供給電圧を定格以外で使うことはできると思いますが、 短絡比の定義は定格電流と短絡電流の比で、 短絡電流は、 定格電圧の内部起電力を発生させた状態で、 同期インピーダンスを経由して短絡させた時に流れる電流です。 つまり、実際に運転で供給する電圧は、短絡電流とも短絡比とも無関係です。 もし供給させる電圧を変えてたら、その時短絡させたら流れる電流も変わるか? という質問なら当然変わります。

関連するQ&A

  • 電験 短絡比,電圧変動率について

    素人です。よろしくお願いします。 三相同期発電機において、短絡電流を小さい発電機は 電圧変動率が大きくなるのはなぜか? 短絡比ks=1/同期インピーダンスより 短絡比が小さいと、同期インピーダンスがおおきくなる。 ここまでは理解できるのですが、 同期インピーダンスが小さいと電機子反作用の影響が小さくなり 電圧変動率が小さくなるのでしょうか? どうか、よろしくお願いします。

  • 同期発電機

     3月に発電機設計に配属された新米社員です。学生時では発電機とは全く畑違いな勉強をしていたため,今大変困ってます。どなたか教えたください。  今,電力会社が一般家庭に供給している低圧配電線に同期発電機を設置し,起動します。そして,同期発電機に負荷を移行した後,配電線を切断(縁開放と呼んでます)し,同期発電機の単独運転になります。つまり,一般家庭の電気は同期発電機にて供給されている状態にまります。仮に一般家庭に太陽光発電装置が設置されているとし,かつ同期発電機運転中に太陽光発電装置が売電動作つまり,電流の向きが同期発電機に流れ込むような場合, (1) 同期発電機はどのような動作になるのでしょうか?電圧上昇?速度 上昇?特に変化なし?(同期発電機には電圧一定制御装置あり)   同期発電機には通常逆電力継電器等がついていると思いますが,今 回はその継電器が故障していたと仮定して同期発電機の動きを教えて ください。また,太陽光発電装置は一般家庭では5kw程度と思いま すが,今回は10件分の50kw程度と仮定してください。 ※同期発電機の容量は75kVA(定格電圧210V,力率0.8)

  • 発電機の極数

    度々すみません。 同期発電機において、同期速度と周波数と極数の関係に 同期速度=120・周波数/極数 という式があります。 これだけを見ると、極数を増やすと周波数が高くなる又は同期速度が遅くなる。ということは当然のことですが、極数を増やすことで電圧(起電力といっていいのでしょうか)を高くすることができる? 大型の発電機、大電力を発電することができる?という説明ができるのでしょうか。 大型になれば回転半径が大きくなるから周速度が大きくなり、起電力が高くなる?磁束を切る導体の長さが長くなるのかな? しかし、単に極数を増やしても電圧を増加したり、発生電流を増加させることにはならないですか?。そうなると極数を増やすことは同期速度を抑えるために利用されるだけなのでしょうか?

  • 電力用発電機について

    電力需要の変動によって、系統電圧、周波数が変動するメカニズムについて調べているのですがわかりません。 電力の一番上流の発電機について質問です。 私の聞いたことがある発電機は、同期発電機と誘導発電機ですが、 どの方式が採用されているのでしょうか? また、需要変動により電圧、周波数が変動するメカニズムはどうなっているのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 同期発電機の並列運転について

    同期発電機の並列運転時に,各々の周波数が異なる場合,周波数の高い発電機が有効電力を取り込む理屈をわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 同期発電機 負荷電流

    同期発電機が、負荷電流により発電電圧が変化する原因って何ですか?

  • 同期発電機

    同期発電機では鉄損と電圧はなにか関係をもっているのでしょうか?

  • 同期発電機を母線に並列運転する条件

    同期発電機を母線に並列投入する際、 1、電圧が等しいこと 2、周波数が等しいこと 3、位相が等しいこと がありますが、それぞれ投入側が高い、低い(進み、遅れ)の状態で 投入した場合、どのような影響がありますか? また、実際に投入する際は、投入側の電圧と周波数を若干高めで投入するのですが、 なぜでしょうか? よろしくお願いします。

  • 同期発電機の発電原理

    同期発電機はなぜ電力量が変化するのですか? P=ω・T より 原動機からの機械入力は、回転速度は一定なので、トルクとして上昇することは判ります。 電気理論側からみれば e=B・l・v 起電力を生むには、回転速度、導体長は一定なので磁束密度が変化しなければならないと推測しています。 一般的に界磁電流は制御され、発電機端子電圧は一定に保たれるが、界磁電流自体は発電機出力に比例していることは知ってます。 これは電気子反作用による減磁を打ち消すためと理解してます。 これらの理屈がつながらず困ってます。 (1)トルクと磁束の変化はどのような関係があるのですか? (2)発電機端子電圧一定でも、発電機出力により界磁電流は変化しますが、 これは、電気子反作用以外に理由があるのでしょか?

  • 三相同期発電機について質問です。

    三相同期発電機の無負荷試験について質問です。3.5kw 220V 9.3A 4極 80% ・界磁電流が低い場合、端子電圧と界磁電流が比例関係となる。なぜ? ・界磁電流がある程度高くなると端子電圧が飽和するようになる。なぜ? ・界磁電流を増加させた場合と減少させた場合では端子電圧の値が異なった。なぜ? 同じく短絡試験について ・電機子反作用の影響が生じた場合、界磁電流と短絡電流は比例しないはずである。 しかし実験では比例した。(短絡電流は定格の200%まで測定) なぜ? 散々調べてみましたが、よくわかりませんでした。よろしくお願いします。