• 締切済み

フォアの事で・・・・・

私はフォアを打つと、ロブみたいにあがってしまうんです。それは、ラケットの面が上を向いているっていう事は分かっているんですが、中々直らないんです。何度打っても、ネットすれすれには打てないんです。 試合も近いんで、何処をどうしたら直るか教えてください!!! よろしく御願いします。

みんなの回答

  • jyauma
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.7

フォアのラケットの面はボールに当たる瞬間はフラットです。そこからの振りきりでスピンがかかります。あまり面を下に向けすぎないようにして下さい。また、自分の打点を掴む事も重要です。これは教えようが無いので一番打ちやすいポイントを見つけてください。右利きなら大体左足の延長線くらいですかね。 また、フォア上達の一番簡単な方法は当たる面を固定したままシンプルにテイクバックすることです。当たる瞬間が定まらないのにテイクバックが大きい・個性的だと面ブレまくりで上達にかなりの時間がかかります。伊達公子さんのテイクバックはその良い例だと思います。まずはこれで面の感覚を掴んでください。 最後に、先生のおっしゃる「早く打て」というのは「思い切り振る」のではなく「しっかり振り切る」という意味だと思います。似てるように見えますが全然違います。アウトするからといってゆっくりスイングしているのが一番駄目なパターンです。最初はアウトしてもいいので「しっかり振り切ること」を意識して練習してください。 テニスは練習の質・量に比例して上達します。頑張ってくださいね!!

akatuki69
質問者

お礼

とても分かりやすい回答本当にありがとうございました。今度実際にやってみたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackenroe
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.6

 あんまりいっぱい書くと頭が混乱されると思いますので一つだけ書いておきます。 ラケット面を伏せてテイクバックしてみてください。多分、ボールが浮くことはありませんから。

akatuki69
質問者

お礼

今日の練習でラケット面を伏せて打ってみたら、前よりかは低く打てるようになりました♪皆さんの助言のおかげです♪本当にありがとうございました。後は練習あるのみですね☆彡頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97810
noname#97810
回答No.5

まず、グリップをチェックです。 どーしよーかな。まっすぐ持ちましょうか。地面に対してラケット面は垂直。手の平をラケット面にあてて、まっすぐグリップまで下ろしてください。親指と人差し指でできるVの字の角は六角形の右上のところに来ます。 で、ラケットはそのまままっすぐ引きます。伏せた感じになると思います。 ラケットを持っている反対側の手(右利きなら左手)を前に出して、ボールをキャッチするようにして、打点を決めます。 インパクトですが、ネットを打つ練習をしてください。まっすぐ面があたればOKです。 実際打つときは、ボール3個分ぐらい、押すつもりで打ちます。 フィニッシュは手の平が外側を向くように、ラケットを持っている反対側の手でキャッチです。 あんまり、ネットを意識しないことですね。 ネットを越そう、と思うから、ついラット面が上を向いてしまうのだと思います。 それより、ネットにラケットが一本立っていると思って、そこを狙うつもりで打った方がいいかも知れません。 とにかく、意識的には、まっすぐ、シンプルに打ってみてください。 参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinathi
  • ベストアンサー率35% (25/71)
回答No.4

ゆっくり打ってみてください。 ネットすれすれをうとうと思うとラケットを速く振ってしまいがちです。 それだとラケットの面を調節する余裕が出てきません。 ゆっくり振って、自分でもラケットの面が意識できるようにすれば、上達は早いと思います。 ゆっくりでちゃんと低い球が打てるようになったら、少しずつ速く振るようにしていけばいいでしょう。

akatuki69
質問者

お礼

先生にはよく「早く打て」と言われるのですが、やっぱり私はテニスを始めてからまだ未熟な者ですので、色々な事を意識しながら打つ事にします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#54114
noname#54114
回答No.3

失礼ですがご質問の内容からするとネットにスレスレに打つレベルには無いように感じられます。 もし同じようなレベルの方が出るような試合であれば ネットスレスレを打つ事を心がける方がリスクが高く なりポイントを落としてしまいます。 試合に勝ちたいのであればロブであっても構わないと 思います。まして試合が近いなら普段打っている(結果的にそうなっていても)球筋で打った方がいいでしょう。 それでも敢えてネットスレスレの球を打ちたいのであれば、ご自分が打っている打点の高さを一緒にプレーしている人に見て貰い判断してください。 (いろいろな高さで打っているのであれば初めはある程度固定した方がよりミスが少なくなります) 低い打点であれば初めは低い山なりの弾道でネット際に 落とすようにして、ある程度高い打点であれば他の方が 言われている方法が参考になります。 でもとにかく打っている珠数が不足しているのは 間違いないと思います。とにかく打ってください。 自分グリップとスイング方向と手首の使い方を自分自身で分かるようにすることが大切です。 つまり鏡が無くても、早くて見えなくても自分がどの ように体を動かしているのか自分で分かることが 最も大切です。

akatuki69
質問者

お礼

厳しい回答ありがとうございます。 でも、「そう言われてみれば、そうだなぁ~」と思わされました。これからはいろんな所に気をつけてやってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tasyumi
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

まず打点を少し前にする、そしてストローグは腕、手で振るでなく、からだの心重を後ろ足から前足へ移動し、腰の捻転を意識しながら打つ。ラケットの軌道は水平になるよう心がける。最初はネットかかると思いますが、感覚をつかめば、ストローグのフィニッシにドライブをかければいいかと思います。 自信はないですが、試してください。

akatuki69
質問者

お礼

打点を少し前。腰の捻転を意識。ラケットの面を水平。これを踏まえてやってみたいと思います。ありがとうございます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tc1027m
  • ベストアンサー率51% (114/220)
回答No.1

いつも持っている握りより面がふせるように握るといいです。 簡単なアドバイスで変わるかわかりませんが、 グリップを握る位置を変えていまえば、 手首が開いても面が上向きにならないので 試してください。 もしそれで極端にネットに当たるようなら、 打点から気持ちドライブをかけるように振りぬくと、 ちょっと甘い玉にはなりますが、 低い軌道で打ち返せると思います。

akatuki69
質問者

お礼

ありがとうございます♪今度の練習の時にやってみます。本当にありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 前に出るタイミング

    硬式テニスダブルス初級の質問です。 並行陣を作る練習をしていて、 短いボールは前に出るようにしています。 今のところの練習内容では 1対1でクロスの面を使ってなので 前に出て、ロブがあがってもちょっと下がれば取れる範囲で (きっと調整してもらっているのもあります) ゆるくはなりますが、返せます。 最後の練習試合ではパワーは置いといて 練習したことを確認したいと思っている部分があります。 しかし、試合なんで前に出るとストレートロブがあがり、 斜め後ろに頑張れば取れる範囲かと思うのですが 練習後でぐったりした状態なので、 週1テニスなのもあり、つっかかってこけると怖いのと^^; 気持ちは前なんで、「あー」と見送ることが… あきらかに、気力不足と足さばきの問題ですが… この問題は重々承知の上、対策をお聞きしたいのです。 思いついたのが ストレートロブを打たせないボールをこちらが打ち込む、ですが 前に出てボレーをしたいので パワーでは決めたくないのです。 相手のバックハンドに、スピンボールが良いのかな? あとは、前に出ると決め過ぎずに相手のラケット面を見て判断する、でしょうか。 押し出したボールと一緒に自分も出ている感じなのですが…早すぎ? 相手のラケット面にボールが当たってから出る? 前に出ておいて、ラケット面でロブだとわかったら 早く下がる? いろいろ考えて前に出られなくなりそうですが… まだまだ見えてない部分がたくさんあるので、 気をつけていくと良い点など幅広く教えて頂ければ嬉しいです。

  • フォアのフォーム

    スクールに通い始めて1ヶ月の初心者です。 軟式テニスを昔やっていて、ボールがあたった瞬間と言いますか、面にあたった後といいますか、説明がヘタですみません。その直後、かぶせてしまうのですが、硬式テニスでそれはダメなんですよね?? ボールがあたる時は面がコートに向かって平行にで、いいいのかな?その後どうしたらいいか分からないのです。そのまま手首は動かすことなく左肩の上に持っていけばいいのでしょうか? それと、コーチから、腰の高さで打ちなさいと言われたのですが、コーチが出す球がとても低いのです。 膝を深くまげて、低い姿勢から打てば良いと思うのですが、まだ未熟者の私にはとてもそのようなフォームで打つことは出来ません。 それと、なんとか、うまく返せたと思ったら、短いボール。。。。 ちゃんと返せなくてもいいから、ラケットに当てるだけでもいいからと思い全力で走ります。これもなんとか返せた!!次はロブです。頑張って走りましたが、ぜんぜん無理(;_;)まだ、初めて間もない、初心者で、ろくにラリーも続かないのに。。。。。こんなにゆさぶられて。。。。 あぁぁぁ(;_;)愚痴になってしまってすいません。でも、テニス好きだし、楽しいし、上手にもなりたいんです。コーチも人間だし好き嫌いがあるのはしょうがないですが、あまりにも露骨すぎて、このコーチに教わった後は必ずといって落ち込みます。 長くなってすみません。m(__)m

  • フォアとバックで板の厚さが違うような・・・

    新しいラケット(カルテット・スピード)を取り寄せて買いました。 ですが、どうも5枚の板の一番外側(ラバーのスポンジと接する板)の2枚の厚さが違います。 ラバーを貼ってるので、サイドからしか確認できませんが、場所によってはバック面の板がフォア面の板の半分の厚さしかないところもあります。 こういうのは、やっぱり反発力や跳び方に違いがでてしまうものなのでしょうか? また、自分が細かいことに気にし過ぎなのでしょうか? そして、そのラケットを買った店に言うべきなのでしょうか? 全体的に、フォア面の方が厚いです。 細かいことですが、どうか回答よろしくお願いします。

  • 素振りで意識することとフォアのグリップ

    素振りで意識することとフォアのグリップ 現在高2の硬式テニス部員です。 今、フォアがまったく安定しなくて困っています。 フォアを安定させることができればもっと強くなれると思い フォアを徹底的に鍛えたいと思っています。 そこで毎日素振りをしてフォアを鍛えたいと思っています。 なので、回数やどういったことを意識すればいいのかといったこと またフォアを安定させるのにいい練習 を教えてください。 あとフォアのグリップなのですが、ラケットをコンチネンタルで持ったときに 上になっている平らな面の真反対の平らな面を持ったときが「ウエスタングリップ」で その中間が「イースタン」、その間が「セミウエスタン」でいいのでしょうか。

  • 卓球用語、フォアとドライブ

    卓球を始めて1年半です。今まで特に指導を受けず、僕と同じ初心者と練習していましたが、最近 上級者たちに教えて貰えるようになりました。 今までの理解では(右利きの人だと) フォア : 体の右側に来たボールを打つ バック : 体の正中~左側に来たボールを打つ ドライブ: ボールに順方向の回転をかける カット(突っつき): 逆方向の回転をかける でした。フォアは軽い順回転をかけてるので、ドライブだとばかり思ってました。 でも、上級者たちは「お前のは単なるフォアで当ててるだけだ。ラケットの面が垂直に近い。もっとかぶせろ。垂直に近い面だと、相手のドライブは全部 アウトするぞ」 と教えます。 さらに、ドライブを教えてと言うと、信じられないほどかぶせて、ほとんど水平で、ラケットの先端のココに当て、この範囲でグリンとこすり上げろとの答えでした。 今までテニス、ゴルフはスイートスポットに当てないとろくなボールが出ませんでしたが、卓球は端っこでなければ飛んでってくれるので楽だと甘く考えていたのが、ピンポイントで当てないといけないし、水平に近くかぶせるとラケットの端に当たる確率が増え、難易度が上がり、大変です。 んで、今回は技術的な質問というより、用語についての質問です 卓球でドライブというと、単に順方向の回転をかけるだけではなく、スタンスは打球方向に斜め 45度あるいは水平、しっかり肩を入れ体をひねり、左足から右足へ体重移動、ラケット面は水平に近いくらいかぶせ、円盤投げのような遠心力を使い振らないとドライブとは言わないのですか?

  • フォアラバー

    初めてラケットとラバーを変えようと思いますが、フォアに貼るラバーが決まりません。どのようなラバーがいいですか。 ラケット=コルベルスピード Bラバー=ラウンデル 卓球歴=一年半 前のラケットとラバー=ラケット・アルフィール、Fラバー・レフォーマ、Bラバー・スレイバーEL 戦型=バックを多用するが、決定打にはフォアを使う。

  • フォア面のラバー

    フォア面のラバーで困ってます。 戦型は、ラケットがティモボルALCで、フォアがラウンデル、バックがカールP3のカット兼前陣攻守です。 さて、問題はフォア面なのですが、ラウンデルが弾みすぎたので、中国系ラバーに戻します。 しかし前に使っていたラバーは全然弾まなかったので、かためだがしっかり弾む中国系がいいです。 候補としては、アカディ・タイチ、999エリートナノ、キョウヒョウ2NT50タイプです。他にも良いものがあったら言って下さい。 わがままばかりで申し訳ないですが、ご投稿、よろしくお願いします!

  • フォアの打ち方!!について

    私は軟式テニスで後衛をしています。 でも、今スランプ(?)が1ヶ月以上も続いてて…フォアが打てないんです。打とうとしたら必ず形が変形?して、浮いてしまうんです…。ドライブのかかりすぎなんだと思うんですけど。前まではきちんと打てていたのに、突然打てなくなったんです。友達に聞くと、「手首のこねりすぎ」とか、「もっと前で打てばいい」と言われます。あと、テイクバックが遅いとも…。でも、自分で意識してやってるつもりでもなおらないんです。ボールに面があたる瞬間に、もうすでに面が斜めなんです…。時間がかかってもいいんでどうにかしてなおす方法というか、どうやればいいかアドバイスお願いします!!!どんなことでもいいんです。 あと、できたら答えて欲しいんですけど…ラケットのことで「アーマーブレード8」と「ナノフォース300S」(のオレンジっぽい方)と「ナノフォース700S」どれがいいと思いますか??みなさんがいいと思ったのでいいんで…お願いします!!!できれば理由も。

  • ソフトテニス後衛について!!!

    現在中学2年生でもうすぐ3年生になります。 2年生夏までずっと2番手だったんですが、夏最後の団体戦でメンバーからはずされてしまったんですがまた3番手でに戻る事ができました。 2番手からはずされた理由が自分で考えると以下の三つが思い当たります。 短いボールやロブなどで左右に振られたときに追いつけずミスしてしまいます。 どうすれば反応よくボールに追いつけますか? ストロークやシュートを打つときにOTUよりネットをしてしまいます。 ミスをなくすには具体的にどうすれば良いでしょうか? 主にネットが多いので、現在はロブを中心に練習及び試合を組み立てているんですが面に当たらなかったりして偶にOUTしてしまいます。 確実で綺麗なロブはどのようにして打つ事が出来ますか? 長くなってしまったんですが、上記の3つを解決したいので、効率のよい、練習方法と知恵を貸してください。 返答お願いします

  • フォアのフォロースルーについて

    現在のフォアのフォロースルーは、右の手首が左肩の上に来るまで 思い切って振り上げましょうと指導されています。 しかし、昔(ボルグ、マッケンローの時代)は、 フォアのフォロースルーはラケットを打ちたい方向に伸ばして 止めたほうが良いと言われていました。 それだと窮屈なら多少肘を曲げれば良いでしょうと言われていました。 ラケットの変化や技術の変化によりスイングのスタイルが変わったとしても、 フォロースルーのような基本的なことが、昔と今でまったく反対のことが 言われるのは何かおかしな気がします。 私が思うには、それぞれに一長一短があり、 打ちたい方向で止めることに対し、ラケットを思いっきり振ることは、 1.ラケットのスイングスピードが上がるのでトップスピンが掛かりやすい。 2.振る上げる動作が強調されることでトップスピンが掛かりやすい。 3.振り回すことにより、コントロール性は落ちる。 と思うのですがどうなのでしょうか? 余談) シングルハンドのバックも、 上に振り上げて止めるか、さらに、体の後ろまで振り切るか 今は過渡期にありますね。

このQ&Aのポイント
  • mfcj904nで両面印刷後、裏表ともに同じ側に余白ができる問題について
  • Windows11で接続されたmfcj904nの印刷設定で、左とじにしても裏も表も左に余白ができてしまう問題について
  • mfcj904nの自動両面印刷機能を使用しても、奇数ページは左側、偶数ページは右側に余白を設定することができない問題が発生しています
回答を見る

専門家に質問してみよう