• ベストアンサー

1歳の誕生日♪アレルギーを持ってるからケーキは無理(^^;

poyopoyoyonの回答

回答No.4

アレルギー対応ケーキを扱ってるお店のリンクです。 http://odevivi.com/allergy/link/linkb.htm おでびびはうすというサイトからですが、 このサイトにはアレルギー対応の料理のレシピもあり、 それ以外にもアレルギーに役立つ情報がいっぱいなので よかったらご覧になってくださいね^^ 良いお誕生日になりますように。 おでびびはうす http://odevivi.com/allergy/

参考URL:
http://odevivi.com/allergy/
nakamori
質問者

お礼

どうも有難うございます。 レシピにも悩む毎日だったんですよね・・。 参考にします(^^

関連するQ&A

  • 卵アレルギーある子の離乳食について

    はじめまして、どうぞよろしくお願いいたします。(看護師です) 卵アレルギーのある乳児なんですが、離乳食(除去食)を開始しています。 原則的に、卵のアレルギーのある子供は鶏肉も、禁止と言うことなんです。(鶏肉のアレルギーは、出ていません)これから、鶏肉の代わりに豚肉から開始すると言うのです。 私が習ったことは、豚肉は油分が多く消化に悪いと聞いていました。ですから、離乳食も豚肉が最後と。 でも、卵アレルギーのある子供は別と。現在は、鶏肉のなどの肉類の代わりに魚を食べてもらっています。その中で、肉類へのアップをしていこうということです。 アレルギーの診断が無くても、やはり、鶏肉は避ける方がいいのでしょうか?また、鶏肉の代用としての優先順位としてはやはり豚なのでしょうか?(豚肉が一番アレルゲンが無いと言うことで使うと言われています。) 私には、そこまでの知識が無く、また、ホームページなどを見て歩きましたが思うような答えが見つからなかったのです。 お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 離乳食で低アレルギーの蛋白の摂れる食べ物 魚、大豆がスコア2

    こんにちは。 教えてください。 生後9ヶ月のアレルギーをいっぱいもってる子の母です。 先日病院で血液検査の結果、TPとIgGがかなり低いようなことを言われました。 1ヶ月様子を見てこのままだと入院とまで言われました。 原因はおそらく蛋白が摂れてないのではと。 子供は酷いアレルギー持ちで、卵、牛乳、小麦がスコア6で完全除去。 ほか、スコア4と2で、イチゴ、りんご、白身魚、大豆、お米とたくさんあります。 今はアレルギー用のミルクと離乳食に野菜をしてるのですがやはり栄養が足らないみたいですね・・・。 それで教えてください。 以前友人が大豆アレルギーが出たと言うと枝豆はアレルギーきついようなことを言ってたのですが、では低いのはあるのでしょうか? 白身魚も食べさせてあげたいので白身魚も低いの教えてください。 大豆、白身魚がスコア2です。 ちなみにスコア2はあまり気にせず食べさせて良いと聞きますが、スコア1のトウモロコシ(トウモロコシの入ったミルク)を食べさせたら顔と頭が酷いことになったのでスコア2のものを食べさせるのが少し怖いです。 よろしくお願いします。

  • 食アレ(卵・乳製品)っ子の離乳食メニューについて

    食アレ(卵・乳製品)っ子の離乳食メニューについて 海外在住者です。もうすぐ1歳になる子供には卵、乳製品にアレルギーがあり現在母乳+豆乳ベースの粉ミルクと離乳食(3回食)を摂っています。 先日久しぶりにササミを食べさせたら軽いじんましんが出、白身魚を食べさせたら数時間後に嘔吐したので今は米、野菜、果物、海藻、大豆製品オンリーです。 (肉類に関してはもうすぐアレルギー検査の予定、白身魚に関してはアレルギー検査では問題なしです) 主食についてはそろそろ小麦製品を食べさせてみようと思っているのですが問題はおかずで・・・蛋白質を豆腐・納豆・おからだけに頼っていて粉ミルクも豆乳ベースなので大豆製品の摂りすぎで大豆アレルギーを引き起こさないかと心配です。 それにどうしても献立が偏ってしまっているのも悩みです。 卵、乳製品にアレルギーがあるお子さんがいらっしゃる方、何かアドバイスをいただけないでしょうか? 日本の本屋さんに行けない環境なので、アレルギーに関してのお勧め書籍なども教えていただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ミルクアレルギーっ子の栄養摂取について教えてください

    お世話になります。 間もなく生後10カ月になる子供に卵に加えミルクにもアレルギーがあることが分かりショックを受けています。 今までミルクアレルギーと気付かず混合でやってきたのですが、 検査の数週間前に風邪を引いて以来頑として哺乳瓶を拒否するようになったので母乳オンリーになっていました。 けれど、どうも母乳の出が良くないようで・・・食事に気を使い、タンポポ茶を飲んだりしているのですが あまり効果は上がっていないようです。 離乳食は卵アレルギーが分かっていたので少し遅めの7カ月スタートで現在2回食、 お粥、野菜、白身魚、豆腐、フルーツを毎食喜んでぱくぱくと食べていますが、 風邪を引いていた2週間ほどあまり食欲がなかったせいかここ1カ月ほとんど体重が増えていません。 哺乳瓶を受け付けない(=アレルギー用粉ミルクを飲まない)、母乳の出が悪い、となると 離乳食を3回食に進めたり、メニューのバラエティを増やすなどで食べ物からしっかり栄養を摂れるようにするしか方法はないのでしょうか。 アレルギーが2つあることで、他にも食物アレルギーが出たらどうしようと不安で 離乳食をどんどん進めていくことに躊躇する気持ちもあり、どうするのが最善なのかと悩んでいます。 現在海外在住で離乳食の進め方や内容が日本と大きく異なるため、 小児科医に説明をしても理解してもらえないことが多く、アレルギー科医にも 「とにかく豆乳ベースの粉ミルクを頑張って飲ませてみて」と言われただけでした。 日本ではミルクアレルギーっ子の栄養摂取についてどのように指導されているのでしょうか。 その他、何かアドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 離乳食を遅らせるのはアレルギー予防?

     最近は、アレルギー予防のために離乳食開始を遅らせた上に、進め方も徐々に進めるということをよく耳にします。特にタンパク質は遅めにということのようですね。  しかし、実際にアレルギー(牛乳クラス4、卵クラス4、小麦クラス2)があるうちの子はもうすぐ10ヶ月なのですが、すでに豆腐、白身魚だけでなく、牛鳥豚肉を食べさせるように病院からの指示が出ています。とても厳格に食物除去を行う病院についててもこれだけのものにOKが出ています。6ヶ月で白身魚、7ヶ月で牛豚鳥肉、8ヶ月で豆腐のOKが出ました。(ちなみに3ヶ月から卵乳大豆小麦を完全除去していました)  アレルギーがあるかどうか分からない子が1歳前後までタンパク質(特に肉類)を食べないのに、実際アレルギーがあることが分かっているうちの子がそれらを食べることに許可が出ていることが、とても不思議な気がしてなりません。  食物アレルギーがあったお子さんをお持ちの方、いつ頃タンパク質(特に肉類)の許可が出ましたか?病院の方針と症状によると思いますが、参考にお聞かせ下さい。

  • アレルギーがありますが断乳しようか迷っています

    現在1歳2ヶ月の息子は生後3ヶ月の時ミルクでアナフィラキシーショックになり、その後検査で牛乳卵大豆小麦などのアレルギーと判明しました。 当時はアレルギー用のミルクも飲んでくれなかったので完全母乳にしました。医師から指導されたように私は乳製品と卵を完全除去してきました。離乳食は遅めの7~8ヶ月ごろ開始し、11ヶ月ころからなぜかアレルギー用ミルクを飲んでくれるようになったので今では離乳食3回とミルク1日400mlと母乳少しを与えています。 (もちろん本人は卵乳製品大豆小麦など完全除去です。)おっぱいもあまり出ていないようですし栄養も離乳食とミルクで足りてそうなのでそろそろ断乳しようかと思うのですが、アレルギー持ちの子供にとって母乳を長く与えていたほうがいいということはあるのでしょうか。たとえば、除去食を解除していくときに、まず私が卵や牛乳を摂取して母乳を介して子供に与えたほうがそのアレルゲンの刺激がやわらいだり、うまく感作されたりということはあるのでしょうか? 結果的に早くいろいろ食べれるようになってもらいたいのですが・・。あまりに除去品目が多くて離乳食も大変で毎日悩んでます。 ちなみに2ヶ月ほど前から私の食事制限は乳製品の加工品は解除になりました。それに対しては肌に蕁麻疹などはでていなさそうです。 いろいろ本やネットで調べたり医師に相談したりもしましたが、そういう研究があまりされてないのか情報がありません。アトピーは人それぞれ違うと思うのでこれがいいということを一概に言えないと思いますがもしこういったことをご存知の方や何かアドバイスなどおありの方はお返事どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 栄養不足?

    アレルギーがあり胃腸の消化力も弱いので食べるものが同じようなものになってしまう上に量も腹六分くらいにしないといけません(実際は食べ過ぎてしまいますが) なので栄養が偏ってると思うのですがどうでしょうか? 食べれないのは 肉類・乳製品・卵・青魚、脂っこい魚・甲殻類・油脂類(質の良い植物油を少し引く程度ならよい)あくの強い野菜(筍、ほうれん草、わらびなど)です。 いつもたんぱく質は大豆製品や白身魚で摂ってます。 だいたい毎日、豆腐や納豆、芋類、野菜、たまに魚という食生活になってしまいます。 何の栄養素が欠乏しているとか対策とかあれば教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • アレルギーの子供の離乳食 うんざりしてきました

    こんにちは。 もう何度かアレルギーの子の離乳食のことでこちらでアドバイスいただいてます。 でももう疲れてきました・・・ 病院ではタンパクを摂らないと入院だの言われ・・・ でも、タマゴ、牛乳、大豆、小麦、鶏肉、牛肉、白身魚、米、トウモロコシ~イチゴ、りんごまでたくさんのアレルギー持ちで・・・ 米、白身魚を少し食べさせた痒みが増したような気がしました。 野菜はアレルギー検査してないのですが、稀に野菜アレルギーの子もいるようでもう毎日がドキドキです。 アトピー性皮膚炎持ちなので、もともとお腹や顔をよく掻くのでアレルギー反応もわかりにくいです。 今日は豆腐を少し食べさせたのですが、症状が出ないかまた気を張ってます。 もうブチ切れて、豆腐をいっぱい口に押し込みたくもなりました。 豆腐を食べさせる前にも、納豆がいいのか・・豆腐にしようか・・・味噌は米が入ってるのがほとんどだし・・・醤油には小麦(スコア6)が入ってるからダメだし・・豆腐もいっぱい種類あるし・・・ もううんざりです。 豆腐、白身魚はスコア2と低めなのですが、スコア2程度だと怖がらずに食べさせるもんなんでしょうか? アレルギーのお子さんをお持ちの方どうされてますか? アレルギーの反応って食べさせたあと、何時間ぐらい注意して見ておかないといけないのでしょうか? もう24時間子供のちょっとしたしぐさにもドキッとしてしまい、夜中にも何度も起きて顔やお腹を見てしまいます。 もうそろそろ本当にキレてしまいそうです。

  • 湿疹の原因は?アレルギー?

    6ヶ月の娘のママです。先日、離乳食ではじめて白身魚を食べさせてみました。その日の夜のお風呂の時、体にほんの少し湿疹が出ていましたが特に熱もなく元気でした。 翌日、同じ離乳食を食べた後、実家に子供を連れて帰って母と娘と3人で出かけました。夜は外食し9時ごろに帰宅。お風呂に入れた時に昨日より湿疹が増えていました。 お腹や背中、顔の方までブツブツ出ていましたが、熱もなく元気でした。次の日からは湿疹が気になったので、白身魚はやめて野菜の離乳食にしました。 湿疹は3、4日くらい続けて出てましたが、今はキレイに消えてなくなりました。元気だったので医者には行かなかったのですが、湿疹の原因が離乳食だったのか、出かけすぎて疲れて出たのか分かりません。 一応、白身魚はもう少し遅くあげるようにして様子をみてみようと思いますが、もし疲れて湿疹が出ているとしたら、アトピーなどのアレルギーが関係するのでしょうか? ちなみに夏の間は汗をかくとすぐあせもが出来やすくて、しょっちゅう湿疹が出たり消えたりしてました。

  • 1歳の誕生日で卵白未使用ケーキを作りたいです

    まもなく1歳を迎える息子(卵白アレルギー)がいます。 初めてのお誕生日なので、ケーキを作りたいと思っています。 (とは言ってもまだ離乳食なので、一口だけ食べさせる程度かな…) 卵白を使用しないケーキの作り方を教えてください。

専門家に質問してみよう