• ベストアンサー

『ラディカル』という言葉の使い方について

Helfgottの回答

  • Helfgott
  • ベストアンサー率44% (66/149)
回答No.4

No.1です。 アバンギャルド avant-gardeはフランス語で、「前衛」という 訳語が定着していると思います。これは、おそらく軍隊の「前衛」 の意味が先にあって、そこから広く時代の先駆けとなるようなム ーブメントを指すようになったのでしょう。 しかし、この語はあくまで芸術領域(美術・音楽・文学)に限定 されて使われる言葉です。「既成概念を覆す」といっても、この 言葉が芸術領域以外で一般的に使われることは少ないでしょう。 政治的な文脈では「前衛」という言葉は、ほぼ死語になっている と思います。1960年代前後の「政治の季節」の頃ならば、この言 葉は左翼思想において、「革命」とほぼ同義のようなニュアンス をもつ言葉として使われてました。しかし、現在ではもはや「前 衛」足りうる思想が(おそらく)絶滅してしまったために、もは や「avant-garde」は政治の言葉としては、使われません。 (かろうじて、日本共産党発行の雑誌が「前衛」という名前を使 っていますが)。 ですから、この言葉は今では、完全に芸術領域に属する言葉にな っていると思います。 ラディカルという言葉は形容詞ですから、色々な場面でもっと広 く使われ得ると思います。どのような分野でも、オリジナリティ を主張すること自体が価値をもちますから、自分の作品、主張な どなどが「ラディカルである」という言われ方は、(様々なニュ アンスを含みながらも)、非常に頻繁になされているのだと思い ます。 しかし、現在では「ラディカリズム radicalism」と言われたら、 多くの人が真っ先に思い浮かべるのは、「イスラム原理主義 muslim radicalism」のことではないでしょうか。言葉というものは、そ の言葉が最も頻繁に使われる文脈において、その文脈のもつニュ アンスを身に着けるものです。だから、ラディカルという言葉は、 単に「根本的な」という訳のみならず、非常に政治的なニュアンス を強く含む言葉になりつつある気がします。 おっしゃられている使い方は、おそらく美術や建築の分野ではな いかな、と推測しますので、その場合には、多少ニュアンスの違 いがあるとはいえ、「既成概念を覆すほど革新的な」というよう な意味で、ほぼ統一した意味が取れないかと思うのですが、いか がでしょうか?

moda005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 やはり文脈から読み取ることが大事なんですね。

関連するQ&A

  • 建築史を学べる学部学科

    建築史を学べる学部学科を教えてください! 学部は工学系なのか、美術系なのかもわかりません… ウィキペディアには『建築学の一分野であると同時に、歴史学の一分野でもある。さらに、建築史は文化史・美術史・技術史・社会史の一つとしても捉えられる。』とありました。 実際に建築史を勉強している方がいれば、大学名も教えてもらえると助かります! よろしくおねがいします!

  • 1つわからない言葉があるので、教えてください。

    浮力という言葉があります。この意味はどういう意味でしょうか? 辞書、ネットなどの意味ではわからなかったので、自分なりに解釈しました。 要するに「浮く力」でしょうか?

  • たくさん本を読みたいのですが…

    読もうと思って買った本が家にたくさんあります… 例えば司馬遼太郎とか、三国志とか読めるようになりたいのですが、難しくてダメでした 難しい本にとっかかりやすくする方法はありますか? 歴史など、前もって知識をつけておくのがいいのでしょうか? 言葉の意味なんかも、都度辞書をひいていたらきりがなくて…そういうものですか?

  • 有機的という言葉の意味を教えてください。

    「多くのものが集まり、それが一つのものを創り、その各部分が互いに影響を及ぼし合っているさま」 という風に辞書の意味を自分なりに解釈してみましたが、結局意味が理解できませんでした。 【本の情報を有機的にどんどん引き出す】という文章で、この言葉の意味を聞きました。 例文と意味を平易に教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 言葉の使い方について

    「現実」という言葉と「事実」という言葉についてなのですが、時間的に広い意味で使うなら、どちらを使いますか?個人的には、「現実」は、今の事実。「事実」は、実際に起こったこと・または、現実にある事柄。という解釈で、過去という時間も加わった分、「事実」という言葉の方が、時間的に広い意味で使えるのでは?と思っているのですが・・・。最近、ベストセラーになった文庫本を読んでいて、使い方が逆では?と思うようなところがありまして・・・。その著者は、「現実」は人によって違うと、しきりに述べておられたのですが、「事実」は人によって違うとした方が広い意味(時間)で使えるし、ふさわしかったのでは?と思い・・・。皆さんの考えをお聞きしたいと思いました。また、似たような(?)言葉に「真実」や「真理」もありますが、この言葉の使い方(?)も教えていただけると嬉しいです。辞書を基にされても構いませんし、自分は、こう思うでも構いません。ちなみに、家には、マイナーな古い辞書(約10年前)しかありません・・・(泣)。また、言葉の意味や類似語というものは、辞書によっても、異なるものなのでしょうか?だとしたら、ますます使われ方があいまいになって、めちゃくちゃになると思いませんか?

  • 家族社会学の入門・基本書を教えて下さい

    私は、違う分野(歴史学)の勉強をしているのですが、家族社会学に関して興味があります。(社会学についても、あまりよくわかってません) 家族社会学の分析方法や、研究史や、基礎的な内容についてわかりやすい本を教えていただきのですが、よろしくお願いします。

  • 1つだけ言葉の意味を教えてください。

    引喩という言葉の意味を知りたく、辞書などで調べたのですが私の解釈が合っているか分からないので、是非みなさんの意見と違っていた場合、正しく意味を教えてください。 私は、 「有名なことわざや人の言葉をかりて、その言葉について自分の意見を添える」 私はこう解釈しています。 具体的な例を書くと「”知は力なり”(ここが、上記の有名なことわざや人の言葉をかりるにあてはまり)、と私もその通りだろうと思う(ここが自分の意見を添えるにあてはまる)」 私自身の考えが違っていいると思うので、とても分かりにくい文章になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • '基本'という言葉の使い方

    こんにちは。 '基本'という言葉の意味と使い方について教えてください。 ある社会人の女性と会話をしていたときに、その女性が「~(部署名)基本で~」という言葉を使っていました。 話を聞いていたぼくは、意味がわからず「~(部署名)基本ってなに?」と聞くと、その女性は「そんなのもわからないの?ここでいう基本っていうのは自己中心的なニュアンスよ、社会人になったら使うから覚えておきなさい。あなたもうすぐ社会人でしょ?そんなのも知らないなんて心配だわ」と言われました。 彼女によると、たとえば営業部基本という言葉だと、営業部の常識をスタンダードに考えるということらしいです。話の文脈は、他部署の人間が他部署の仕事や常識をうちの部署に持ち込んでめんどくさいという感じだったので、~基本というのはネガティブに使っていました。○○基本と使っていた場面に遭遇したのがそれが初めてでしたので、彼女と別れた後に、辞書を引いてみましたが、そういう使い方が載っておらず、質問させていただきました。 実際に、そのような使い方をするのでしょうか。 もしそのような言葉を使っていましたら、具体的な用例を含めてご教授してくださいますように宜しくお願いします。 そんな使い方なんてしないという意見もあれば回答してください。

  • 「音調」とはどのような意味で使われる言葉なので…

    音楽用語に「音調」という言葉がありますが、これは音楽において、どのようなニュアンスで使われる言葉なのでしょうか。辞書では単に「音の高低」を意味すると書かれていますが、本当にそれだけの意味なのでしょうか。もしも、音の高低以外の意味もあれば、ズブの素人にもわかるように、用例を具体的に教えていただければ幸いです。

  • この言葉の意味・・・

    ある本を読んでいた所「随婚」という言葉が出て来ました。 どういう意味なのか知りたいな、と思いまして、 電子辞書やら広○苑やらを使って調べたのですが、 載っていませんでした・・・(汗) 大人に聞いても分からないと言われるだけで・・・。 触れてはいけない言葉なのでしょうか? もしくは随婚などという言葉は存在しないのでしょうか? 意味を知ってらっしゃる方がいましたら教えて下さい。