• 締切済み

離職の現場通知を禁止する業務命令に背けるか

dou-de-showの回答

回答No.1

> A社からB社へ業務支援、B社からC社へ業務支援 二重派遣なんですか? 派遣法では禁止じゃありませんかな。(職業安定法第44条) と独り言。

関連するQ&A

  • 客先常駐での引継ぎと有給について

    -----------------------------状況--------------------------------------------- 自分----- 派遣契約----->B社--- 請負契約 ---> A社(常駐先) A社とB社が請負契約し、B社と派遣契約して自分がA社に常駐してB社指揮のもと仕事している 4月17日で契約が終了するため、引継ぎを行います。 B社から、引継ぎ期間は14日間(厳密には10日)でしっかり引継ぐことと言われました。 人がおらずA社で別業務をしている別会社の派遣社員Cさんが後任になります。 Cさんも別業務でかつかつで、毎日定時後の60分程度しか時間が取れません。緊急の場合、定時後も別業務優先になります。 もっと引継ぎ時間を取ってほしいと伝えましたが、不可能との事。 人が来ない/居ないので、B社もそれを理解したうえでCさんを後任に据え引継ぎするよう言ってきました。 前倒しで、3/23から引継ぎを行い4/3で引継ぎ期間となります。 時間がない中での引継ぎのため、手を動かしての引継ぎは時間が足りず、 業務内容とその業務の要点、資料場所を伝えるに留まりそうです。 4/3以降は、4/17まで有給を取得予定です。 -------------------------------------------------------------------------------- 聞きたいことは下記になります 1)引継ぎ期間終了後も、引継が不十分だからと引継期間を超えての出社をB社や自社営業から命じられたら  有給を取り消して出社しないと駄目なのでしょうか? ※45日前から契約が終わることを伝えていて、引継時間が取れず理不尽な命令に従うのは釈然としません  人が居ないのはわかりますが、取れる有給を取らずに実質ただ働きしたいとは思えません。 2)引継ぎ完了後、引継ぎ業務でミスや業務内容を十分理解できてなかった場合、十分な引継ぎをしなかった自分に責を負わされるのでしょうか? 引継ぎ時間は取れないけどしっかり引継ぐことという難問を、皆さんはどう解決してきましたか?

  • 離職理由について

    昨年7月~今年3月まで派遣(A社)で就業し、転職の為契約更新せず退職しました。 その後別の派遣会社(B社)にて4月~6月まで就業。長期のはずが、社員を雇うとの理由で更新不可となり、6月末の契約期間までで退職しました。 これから離職票を出してもらおうとしているのですが、保険の加入月数が、A社は6ヶ月あったかが不明なんです。 A社だけで条件を満たしていた場合、A社の退職理由が関係すると思うのですが、この場合、「自己都合」で給付制限がかかるのでしょうか?おなじくA社とB社をたして条件を満たした場合はどうなのでしょうか?教えてください。

  • 離職票(会社都合・自己都合)について教えてください

    離職票(会社都合・自己都合)について教えてください。 派遣会社からA社を紹介されて会社を業務縮小のため、約2年半働きましたが6月末で会社都合で退職となりました。 その後同じ派遣会社から紹介されたB社業務を受け一日働きましたが、どうしても職場環境に馴染めず退職をします。 契約は3ヶ月更新ですが、期間満了を迎えず自己都合で退社となります。 次の仕事を探しながら失業保険の受給を考えています。 その場合7月に働いたのは1日だけですので7月分は未受給で離職票を発行して貰おうと思っていますが、 6月末に辞めたA社が会社都合の退社ですが、7月に1日だけ働いたB社は自己都合の退社です。 離職票には会社都合と記載されますか?自己都合となりますか? 是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 2社からの離職票は必要?

    教えて下さい。 派遣社員でA社で3年以上勤め『会社都合』で退職しました。 その後離職票を頂いたのですが新しく別の派遣会社でB社で働く ことになりました(雇用保険加入)。 しかし条件が違い3ヶ月で退職をすることになりました。 ハローワークで雇用保険の手続きをしようと思っていますがこの際、 B社の離職票は勿論必要でしょうか? B社は6ヶ月未満なのでA社の『会社都合』が生きるのかなと思っていますが、経験ある方いらっしゃったらどうなるのか教えて下さい。

  • 離職票について

    こんばんは。 離職票について質問させてください。 3月末までA社の派遣社員をしておりました。 離職票発行まで1ヶ月かかると言われ、 4月の上旬からB社の派遣社員として現在働いております。 こちらの契約が5月末なのすがこの場合は B社の離職票が必要になるんでしょうか・・・? これはB社での就職とみなされますよね?? どなかた教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 微妙な関係(人材派遣)

    A社にてアルバイトとして登録しています。(勤続2年) A社は人材派遣・請負業務を行っている会社です。 B社(お客様)とA社間にてこの2年間 派遣→請負→派遣→請負 といった契約を続けてきたみたいですが 5月末をもって契約解除をするとの通達がありました。 派遣と請負が切り替わる度に労働契約書を書き直してきたのですが 請負業務になってからの契約期間が満了していない状態で 「派遣業務に戻します」と通達がありました。 この場合、解雇通知に該当するのでしょうか? (請負業務終了のお知らせは派遣業務に切り替わる日付の1週間前に通達だったので…) とりあえず取れる物は取っておきたいので アドバイス宜しくお願いします。

  • 離職票が2枚になる?

    お世話になります。 失業保険をいただいた経験がないので、知識が乏しく不安になりまして、質問をさせて頂きます。 どうぞよろしくお願いいたします。 派遣社員でA社に昨年11月から勤務していまして今年の9月で会社都合で退職予定です。 通常、離職した場合は派遣会社から離職票が届き、ハローワークで失業保険の手続きをすると思うのですが、A社を紹介して下さった同じ派遣会社から、B社で一ヶ月空いて11月から3ヶ月の短期の期間限定の仕事を紹介されています。(この場合も最終的には会社都合での退職になると言われました) さて、もし私がA社を退職後にハローワークに手続きに行かずに10月を過ごし、B社の仕事を11月から受けて退職した場合は、離職票が2社分あるということになりますよね? 両方を持ってハローワークに行けば、A社とB社の両方の期間を合算されるという事で間違いないでしょうか?(共に会社都合で) 派遣会社の営業の方に質問しましたら、A社の離職票を出さないから?というような事をおっしゃっていたのですが、おかしいと思いまして・・・私の聞き間違いかも知れませんが。 よろしくご教示をお願い申しあげます。

  • 複数の離職票がある場合の待機期間

    以前に失業保険のことで質問させて頂きましたが、また質問させて下さい。 1.派遣会社A社を通して4年11ヶ月勤務 2.派遣会社B社を通して7ヶ月勤務 →終了日から約2ヵ月後、B社より離職票が届く(会社都合) 3.しかし直後にA社に紹介された仕事が決まり、4ヶ月勤務→派遣先企業の都合で契約終了 今から1ヶ月以内にA社の離職票を申請すると、自己都合になるので、まだ申請はしていません。 1ヶ月後、3.の仕事の離職票を会社都合として入手した場合は、待機期間はないと認識しています。 質問は以下の点です。 A社の離職票を今すぐ自己都合として入手し、ハローワークに申請した場合、やはり3ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか。 2.のB社の離職票は会社都合だったのですが、これは有効とはならないのでしょうか? B社の時そうだったのですが、派遣会社は申請してから離職票を送ってくれるまでやたらと時間がかかるようなのです(B社では、申請後に結局1ヶ月近くかかってしまいました)。余裕がないので、できる限り時間をロスしたくないと思っています。(今すぐ仕事が決まれば、問題はないのですが・・・) 何とか2.の会社都合の離職票を有効にできないのかと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 離職票を再発行してほしい

    こんにちわ、1月14日付けで2退職した24歳の女です。 A社に14年4月1日入社(正社員) A社を16年8月4日退職 B社に16年8月5日入社(正社員) B社を17年1月14日退職 以上です。 A社を辞めるため有給を使ってるときに、B社が決まってたので 離職票は要らないとA社の総務の人に伝えました。 (当初はもらうつもりでA社で書類(?)書いたが、  就職先が見つかったので退職前に総務の人に口頭で通達) しかし、B社を辞めることになり、雇用保険の手続きをしようとおもったらA社の離職票が必要になりました。 A社に離職票が欲しいと電話したら、A社退職時に郵送済みとのことです。 私的には、勝手に手続きされた形ですが、届いていないので、 再発行してもらうことはできるのでしょうか? A社に聞いたとこ1回しか発行できないと言われ、すごく困っています。

  • 業務委託について

    現在、業務委託という名目で働いています。 それで、もうすぐ期間満了を迎えるので、履歴書の追記をしているのですが、教えてください。 まず、今回のお仕事は、紹介会社Aから紹介されて会社Bと面接をしました。 会社Bは、会社Dによる大規模なプロジェクトに参画している多くの会社のうちの1社のようで、 二次面接はそのD社の方が相手でした。 なので、現場では一応B社の人ということになっているようなのですが、B社は、同じくD社のプロジェクトに入っているC社の下にいるようなのです。 (タイムカードのようなものを毎月C社とB社に提出しているのです) こういう場合って、私はB社と業務委託契約をしているということになるんでしょうか? 今までこういった形態は全く経験なくて、B社所属といっても、フロアとかがまちまちで、ざっくばらんに聞くこともできない状態なので、4ヶ月の短期契約ということもあり、なんとなく聞きそびれてしまっています。 (契約書はA社から送られてきており、お金もちゃんと入ってきています。) 履歴書にはB社と契約して、D社のプロジェクトに参加しているという書き方をして良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。