• ベストアンサー

進路について

ishun_xenoの回答

回答No.6

目的意識があるならそれに越したことはありませんが、今はまだ目的意識がなくても構いません。 とにかく目の前の勉強をして、学力を蓄えてください。 あなた自身の実力が高まれば、情報を得る力・その情報を理解する力も高まります。その結果、夢を見付けることや、あるいは1~5以外になりたい職業を見付けることができるかも知れません。 高校の各教科の学習は、確かに将来仕事をするときに直接必要なものは少ないかも知れませんが、世の中の様々な情報を収集・理解する力は間違いなく高まります。

traviata
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます. どんな教科も捨てないようにして,高校の勉強も頑張ります….

関連するQ&A

  • 進路に関してです。(大学進学)

    進路に関してです。 文理選択から困ってます。 そろそろ選択しないと危ないお年頃です。 選択しかねているのは、いろんな方向になりたい職業があって、それが文系だったり理系だったりしているからです。 それとしつこい性格も手伝って、なかなか夢を手放せません。 参考までに、皆さんならどうするか、教えていただけませんか? 後悔が少ない選択をしたいです。 一応、医者か薬剤師か英語塾講師か世界史or英語の教師……を目指しております。 訳わかんないですね^^;

  • 法学部から教師

    こんにちは。 僕は今高2で、進路選択をそろそろしなければいけません。 今の時点では、弁護士になりたいと思っているのですが、教師にもなってみたいと思うようになりました。 そこで、 1.法学部を出ても教師になれるのか。 2.なれるとしたらどの教科になるだろうか。 この2つを教えて下さい、よろしくおねがいします。

  • 周りの目を気にしすぎでしょうか??進路で悩んでいます!…

    こんにちは、高2の者です。 現在、進路をまだ考え中ですが柔整か理学療法などが学べる大学か専門に行きたいと考えております。 運動部に所属していて、メンバーがケガをしていたり、どこか痛そうにしていると何とかしてあげたいとかこういう面で人の役に立ちたいと自分の中で目的は確立しています。 しかし、先輩が理学療法師を目指す為に大学を決めましたのと同学年の1人は体育系を学び、コーチや教師を目指すと言っています。 言い方が変だと思いますが、(自分がそのような進路を考えてると)言ったら「真似」とかそういう風にとられそうと想ってしまいます…。 この不安や悩みを砕き、自信をもって進路を選択したいです。 どうしたら良いのか、できるだけ色々な方からのアドバイスを受けたいです。 お願いします!

  • 進路が決まらないとき

    私は高3女なのですが、この時点でまだ自分の進路がちゃんとは決まっていません。 高1らへんは、同じ漫画研究部の友達と一緒にデザイン系・アニメあたりの専門学校のオープンキャンパスなどに行っていて、なんとなくでそっち方面を考えていたのですが、高2の秋あたりから友達の影響(親も賛成)で一緒にに公務員説明会などに行って、そのうちに公務員も良いなと思って毎回大原などで公務員対策講座などに行きました。が、だんだん試験の難しさや自分には向いてない気がしてきたり、あと単純に本当に公務員になりたいわけでもないのに講座に行ってる時間が無駄に感じて行かなくなりました。 こんな感じで私は自分から~したいと動いたりしたことがあまりないです。 そして、進路選択が本当に間近に迫ってきた今、自分がどれだけ進路のことを考えているようで考えていなかったかが身にしみて分かりました。 夏休みに入ってからはこれまでとは変わって真剣に自分がどうしたいのか考えてきたつもりですが、いろいろ不安になったりあせってしまったりもあり、いまだちゃんとは定まってません。 とりあえず、今のところは大学の造形表現学科(美大とかではないです)にしようかなと悩んでいます。そこももとは友達に勧められたところなのですが、幅広い分野を学んでから、選択的なことを学んでいくというスタイルが自分に合っているかなと思っています。その学科に比較的入りやすいAOや推薦入試の期日も迫ってきています。ですが、他の分野の職業も良いなと揺れつつもあります。 そこで、この少ない時間で自分の進路を後悔の少ないものにするには何を優先してやったり、考えたら良いのでしょうか? 最終的に決めるのは自分ということは承知で、何かアドバイスや意見を下さると助かります。

  • 高校生ですが進路が見えません。

    高校三年の女子です。私は元々医師、薬剤師、研究などの理系職に興味があったのですが、数学が苦手で文系を選択しました。ですが、私は会話が苦手で営業や教師など一般的な文系職はできそうにありません。そこで、昔から手先が器用でモノづくりが好きなのでそういう職を探したのですが、かなり不安定な職ばかりのようです。文系からなれる理系職ということで、助産師や管理栄養士も考えたのですが、一生この仕事をするんだと思うとなかなか思い切れません。とりあえず大学に行こうと思っていましたが、親はやりたいことがないなら大学には行かせないと言うし、自分たちの意見を押し付けようとします。でも何も決めていないので親に反論もできません。医療が安定してそうなので、どうしてもの時は看護に進もうと思いましたが体力が要る仕事なのに私は体が弱いし、やっぱりこれと決めた道に進みたいです。 私は文系ですが一応、数学と生物はとっています。手先は自分でもかなり器用と思います。何か漠然でもいいのでおすすめの仕事はありますか? また、皆さんはどういう風に進路を決めたのですか?教えてください。

  • 進路について。あなたの意見を聞かせてください。

    進路について真剣に悩んでいます。あなたの意見を聞かせてください。 閲覧していただきありがとうございます。 中国地方の公立高校に通う高一です。 今度進路希望調査があり、それについて非常に悩んでおります。 私は、第一希望としては、心理学に興味があるため京都大学教育学部を志望しています。 第二は、大阪大学人間科学部です。 しかし、最近「自分は本当にこの学部でいいのか」「というか、行けるのか」という点が不安になってきています。 私の偏差値ですが、 第二回駿台全国模試(受験者数34257名)では、56.1 第一回進研模試(受験者数453903名)では、67.3と、 京都大学には及ばないことは、自分でも分かっています。 数学が苦手なので、それを克服しない限りはダメなのですが、 青チャートを徹底的にとけば克服できるでしょうか? また、自分の進路の決め方が不安なんです。 自分は「興味・関心がある」という理由からこの学部を選択しました。 主に、「悲劇のヒロイン」のように感じてしまう心や、リスカをしてしまう子、教師に対して反抗心を抱く子、などの思春期の心理に興味があります。興味を持った理由に関しては、割愛させていただきます。 ただ、心配なのは就職です。 就職難とされるこの時代に、興味で心理学部に入り、自分はきちんと職を手にできるのだろうか?と考えると、どうも、ダメなんです。 自分は職業としては、小説家、カウンセラー、もしくは塾の教師になりたいと思っています。 しかし、小説家、カウンセラーというのはほんの一握りの人間しかなれませんし、塾の教師も、親が納得してくれるかどうかが大変心配です。 自分で調べたところ、京都大学教育学部の方で教育方面・心理方面に進まれた方はあまり多くありませんでした。 そういう方は、どのような思いでその学部を希望されたのでしょうか? また、自分のような決め方、見方で決めても良いのでしょうか? 未熟であるために、決断できずにいます。 どなたか、助言でも叱責でもいいです、何か意見を聞かせてくださいませんか。 長文となってしまい、申し訳ありません。

  • 職業と進路

    高校3年(理系)の女です。 私は最近まで、旧帝大農学部→院→製薬会社か化粧品会社に就職、と考えていました。 しかし現在は就職が厳しくなり、資格を持つ職業(薬剤師、保健師、助産師など)もしくは公務員になる方が良いのかな、と思うようになりました。(私はこのような職業にも興味を持っています) それで今、大学進学の進路で迷いが出ています。 将来のことを考えると、私は子供や家庭を持ちたいと考えているので、妊娠してもクビにならない、育休が充実しているといった女性が働きやすい職場で安定している就職に就きたいというのが正直なところ本音です。 欲張りで考えが甘いかもしれません… しかし、ここ数日ずっと悩んでいて、いろいろ調べたのですが、薬剤師は将来飽和して仕事がなくなるとか、公務員試験や製薬会社、化粧品会社は高倍率で就職が難しいとかで、自分の将来が全く見えません。 また、男女雇用機会均等法があるとはいえ、やはり女であることで民間企業への就職が難しいのではないかとさえ考えてしまいます。 どの方面に行っても厳しいのは分かっていますし、世の中はそんなに甘くないと思っています。 ただ、今の社会やこれからの社会がどうなっていくかを考えて職業選択をしなくては自分の未来が暗くなるかも、と思い不安です。 受験まであと半年しかないので、今頃になって迷うのは愚かですが、どの道を目指せばいいのでしょうか。

  • 今後の進路をどうすればいいでしょうか?

    25歳、女です。 大学時代、学校の選択を誤り、 加えて進路変更にも挫折してしまいました。 進学した大学に違和感を感じ、具体的に進路変更直前まで行ったものの、 最後は中退する事に怖じ気づき(本当に情けない話なんですが…) そのまま卒業、現在パート(2年半目)で働いています。 実家に毎月家賃は納めていますが、自立はできていません。 就職も考えたのですが、大学の失敗が足をひっぱっている為か、 希望職種も絞れず、精神的にどうしても前向きになれません。 現在の状況を招いたのは、己のメンタル部分の弱さ故です。 甘いのは判っており、もう全てが遅いのかもしれません。 ですが、このままでは前を向いて生きていけない事に気付き、 状況打破の為幾つかの選択肢を考えてみました。 1:大学学部に編入 →学費が高く(貯蓄+奨学金を借りても学費だけで160万ほど不足する) 卒業時、27~28歳。 2:通信制大学に2年次編入 →学費が安い、習得単位を生かせる、基礎から学べ自分がやりたい分野を模索できる? 昼間は働ける。 3:就職先を探し、個人で活動を続ける。 学びたい分野は芸術関連で、アニメーション・映像にも興味があります。 ただ、イラストや漫画なら趣味の範囲でも創作できる筈で、 莫大なお金&家族にも迷惑をかけ、勉強するべきかという考えもあり、 その所為でパニックになり、進路変更の失敗に繋がりました (当時のことを思えば、疲労からか若干鬱病的な状態に陥っていました…)。つまり、はっきりと分野は決められていないのです。 職業として興味があるのはゲーム開発で、 現役時一社だけ最終選考まで進めました。 また短期間ですがグラフィッカーのバイトで潜り込めたこともあります。 高校は美術科で、アトリエに通っていたこともあるので、 全くの未経験ではありません。 また、他の選択肢等あればぜひご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • 卒業後の進路

    現在大学3年の者です。(女です) 卒業後の進路でとても悩んでおります。 さまざま社会人のかたからのアドバイスをお聞きしたいです。 特に国内とオーストラリアで日本語教師をされた方いましたら 是非アドバイスをお願いします。 卒業後、三つの選択しの中で悩んでいます。 1)ALTとして一年オーストラリアへ行く 2)国内の非常勤日本語教師 3)企業へ就職(サービス業) わたしは大学で日本語を主専攻としています。 日本語教育能力検定試験に来年受かることが目標です。 今年は落ちました。 英語も勉強していますが、英検2級・TOEIC560ほどのレベルしかありません。将来の最終的な目標はオーストラリアで小中高生対象とした日本語教師になることです。 オーストラリアの場合 日本人はALT(ボランティア)が大半であることも承知しています。 あちらで日本語教師になるには永住権ビザ・教員免許が必要であることを知りましたが、永住権を獲得すること教員免許を取ることがどれ程難しいかわかりません。 また国内で非常勤からはじめ日本語教師として働き経験を積みたいと思っています。民間の日本語学校で、2週間の実習をさせていただいたことがあります。その際に社会人経験があったほうが自分のためにも良いと言われました。大学を出ていきなり日本語教師の非常勤は難しいのでしょうか。 海外で働いて暮らす、それも日本語教師として生きていくなんて やはりわたしの考え、夢は甘いですよね。 周りが着実に就活をはじめていて気持ちが揺らぎ焦りや不安に押しつぶされそうになります。人と違うことをするにはリスクと勇気が必要ですよね。自分の夢から逃げたくないんです。 新卒で正社員にもしなれたとして、いつか良い日本語教師になるための経験だと思って頑張ることが大切でしょうか。 もし国内で教えるのであれば、学生は大人です。 自分が学生の立場から考えると、社会人経験のある日本語教師のほうが いいのかなと思うのです。 今の段階では2)の国内で非常勤をしながら週末はアルバイト(英語塾)をすることが出来れば、自分の夢に反れず近づけ良いのではと考えています。また学費のために貯金ができるか不安ですが、実家からであればできると思ったのです。この考えは甘いでしょうか。 長文読んでいただきありがとうございました。

  • 進路について(ピアノ)

    初めての投稿です。今、高2で来年度受験生なのですが、将来の進路について切実に悩んでいます。私は来年東京大学の理科二類を受験する予定なのですが、3歳のころからピアノを始めまして14年間続けてきました。(現在弾いている曲はショパンエチュード、バッハの平均律等です)そこで高1までは音楽大学を志望していたのですが、経済的な理由、また親の意向もありまして、音楽専門の大学ではなく所謂普通大学への進学を決断しました。しかし私自身としては音楽がとても好きですので、将来は音楽に関わる、もしくは演奏家としての職業に付きたいと思っております。そこで質問なのですが、普通大学(ここでは大学院まで進学したという仮定します)に進学、卒業した場合に、年齢的に24歳くらいになると思われるのですが、それから音大へ入学すると言うのは難しい事なのでしょうか?それとも音大ではなく専門学校(大学在学中に通おうと思っております)もしくは短期大学を卒業するだけでも教師になる事は可能でしょうか?また、実力的な面を考慮した場合専門学校と音楽大学のどちらの選択をするのが妥当でしょうか?質問が長くなってしまい、申し訳ございませんが、是非ともご回答お願いいたします。