• ベストアンサー

リグニンの存在の確認法

ある物体にリグニンが含まれているかどうかを調べる方法があれば教えてください。 また、リグニンの存在を証明することで、その物体が植物であると断定できるでしょうか?

noname#16527
noname#16527

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

> リグニンの存在を証明することで、その物体が植物であると断定できるでしょうか? 下記参考URLにて、「シダ植物以上の高等植物に含まれています」と説明されていますが、『逆は必ずしも真ならず』で、「シダ植物以上の高等植物以外には含まれていない」とは限りませんし、例えば製紙工場から出されたリグニンの廃棄物をとって「これは植物である」とは言えませんよね。 従って、リグニンの存在によって「植物である」と断定することはできません。 ただ、製紙業でのパルプ精製の際の副生成物など、リグニンの多くが廃棄されている現状からすると、「植物'由来'の物質と推定」することはできるのではないかと思います。 > リグニンが含まれているかどうかを調べる方法 澱粉での「ヨウ素澱粉反応」のように、1ステップである程度の簡易判定、というのは、リグニンでは聞いたことがありません。 (私が知らないだけかも知れませんけれど) 有機天然高分子であることを考えると、GC-MSをメインに、赤外吸光スペクトルや、分解物へのNMR分析結果あたりを活用すれば、リグニンを含むかどうかを判定できるのではないかと思います。 (但し、植物の種類によって構造が異なっていたと思いますので、各種スペクトルデータも、幾種類もの植物由来のものと照合する、といったことが必要でしょう)

参考URL:
http://www.tuat.ac.jp/~plantech/studysubject1.html
noname#16527
質問者

お礼

とてもわかりやすい説明をいただきありがとうございました。 試薬で簡単に分かるものかと思っていましたが、リグニンの存在は簡単に検査できるものではないのですね。

その他の回答 (1)

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

こんにちは リグニンは植物由来ですが、リグニンがあるから植物とは言えません。 リグニンは複雑に結合した巨大な分子で、極端な表現をすれば「1本の木はリグニン1分子」と言ってもいいくらいです。リグニンを構成する単位は主にC6-C3化合物(ベンゼン環にプロパンがついたような基本骨格)で、これに水酸基やメトキシ、アセチル(どれも水酸基由来ですね、ポリフェノールと呼ばれるくらいですから)などが付いていて、ごちゃごちゃに重合しているといってもいいくらい複雑で巨大な分子を作っています。 ですからわたしたちが見たり、取り出したりしているリグニンは正確にはリグニン由来物質です。バニラやシナモン、ワインの色、パルプ廃液の茶色などもそうです。難分解性なので土中にもフミン物質などとしてたくさん含まれています。 リグニンの定量法をいうのがいくつかありますが、どれも天然のリグニンをそのまま取り出すことはしていません、というよりもできません。巨大な分子を精製するのには小さく切って可溶化する必要があるからです。 リグニンの存在を証明するというよりも、リグニンの存在は既にわかっているので、その由来物質がどこにどのような形で存在するのかを調べるということになるのでしょう。 このような回答でわかりやすいでしょうか・・・

noname#16527
質問者

お礼

わかりやすい御返事ありがとうございました。 俗にリグニンといっていたのが、そのものではないのですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • セルロース、リグニン複合培地に関して

    セルロースは植物細胞壁主成分ですが、実際の植物においてはリグニンと結合して非常に複雑かつ堅固な構造をしています。 そのため、実験において純粋なセルロースだけではなくリグニンを含有した寒天培地を用いたいと考えました。 その際、実際に存在するもの、枯葉等を微細化して寒天培地に混合することで基質とすることができるのではないかと思ったのですが、滅菌方法に難が生じました。 通常はオートクレーブ等で滅菌しますが、肝心のリグニンが105℃以上の熱で変成する可能性があるという報告があったため、105℃以上の熱を用いない滅菌方法が必要となってきます。 セルロース、リグニンともに不溶性のため濾過滅菌は難しく、現状では低温滅菌と紫外線照射による滅菌の2点が候補に挙がっています。 十分な滅菌能力があるかを疑問に思い、今回質問させていただきました。 低温滅菌、または紫外線照射による滅菌で十分な滅菌効果は見込めるのでしょうか? また、この2つ以外の滅菌方法としてはどのようなものがあるでしょうか?

  • セルロース・リグニンの含有率

    構造内に植物由来のセルロース・リグニンを含む物質(泥炭)のセルロース・リグニンの含有率を調べる方法があれば教えてください。 工業分析法JIS‐P8008以外であれば、おねがいします。

  • リグニンの分解方法について

    リグニンを分解するには 酵素を利用する方法の他に、 どんな方法が考えられるでしょうか? 72%硫酸中フェノール溶液での加水分解、 高温高圧下での加水分解といった方法もあるようなのですが 詳しい情報が掲載されたものを 見つけることができませんでした。 リグニンの分解方法について 詳しく情報が載っているHPや参考書など、 もしご存知であれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • リグニンの染色

    植物根に含まれているリグニンの様子を、染色法で調べたいと思っています。 本で調べたところ、フロログルシノール・塩酸法が一般的とのことでした。 その本では「切片に、18%の塩酸に溶かしたクロログルシノール(飽和)を加えてカバーグラスを置き、顕微鏡で観察する」とありました。 この文章だけだと (1)反応の原理 (2)切片を浸しておく時間 (3)塩酸に飽和するフロログルシノールの量 などがわかりませんでした。 この反応のことをご存知の方がいたら、アドバイスお願いします。

  • あるものが存在するとき

      そのものはある時点において生まれたと断定できるのか。 そのよーに断定することはできないと考えるのが哲学ではないのか。 何故ならそのものはもともとそこに存在していたと見なす選択肢があるからである。  

  • デカルトの物体の存在証明について

    デカルトは「我思う、ゆえに我あり」として、精神が実体として存在すると主張しました。 また、物体とはことなり、延長という属性を持たないという点で、精神は別種の実体であるとも言っています。 一方で、彼は物体から感覚が与えられることから、与える当のものである物体が存在しなければならないとして、物体の存在をも認めています(感覚が間違えることはあるので、本質をつかむことは出来ないとも言っていますが)。 しかし感覚器官自体の存在が疑いえる(精神は別次元の実体であるから、その存在から物体の存在を証明することは出来ないように思えます)ので、その感覚自体も疑いえるわけで、従ってその感覚を与える物体も存在するかどうか定かでない、と思うのですが。。 もちろんデカルト大先生がこのような矛盾を見過ごしているわけないので、ただの誤読だと思うのですが、よろしければ説明していただけると助かります。

  • リグニンの生合成経路を阻害すると?

    リグニンの生合成経路をつかさどる酵素・酵素遺伝子は 明らかにされているようですが、 植物でリグニンの生合成経路を阻害すると、植物体は 背丈が小さくなるのでしょうか? また、このような研究をされている大学などがありましたら、 お教え下さい。

  • 存在しないものに関しては何を言っても正しい

    この間、図書館で借りてきた本のレビューを読んだら *略して図本 「存在しないものに関しては何を言っても正しい」 この推論は誤っていると簡単に証明出来る。 と、図本のレビューに書いてありました。 図本→「存在しないものに関しては何を言っても正しい」と書いてある 図本に関してのレビュー→「存在しない~」に関して「簡単に詭弁(?)だと証明出来る」と書いてある。 で本題なのですが「存在しないものに関しては何を言っても正しい」 を間違いであると、どのように証明するのでしょうか? そのレビューには、具体的な方法が書かれていませんでした。 とても気になるので教えてください

  • ディレクトリ、ファイルの存在確認法は?

    windowsAPIアプリにおいて (1) ディレクトリc:¥gooが有るかないか知る方法は FindFirstFile を使う方法がありますがもっと簡単にできる関数はないのでしょうか? (2) ファイルc:¥goo.txtが有るかないか知る方法は FindFirstFile を使う方法と openしてみて開くかどうか見る方法が有りますがもっと簡単にできる関数はないのでしょうか? is_exist(”c:¥¥goo”) is_exist(”c:¥¥goo.txt”) が真ならば存在し偽ならば存在しないといったような関数です (1)だけあるいは(2)だけでも知っていれば教えてください

  • 過去や現在の存在

     過去や現在は今まで絶対にあると思ってきたんですが、それが言葉でできている以上、本当は存在しないんじゃないかと思ってしまいました。  つねに過去や現在について「~かもしれない」としか言えないのでしょうか?  何か過去や現在が存在すると断定しづらくなってしまいました。  こういう場合、どうすれば、過去や現在について「~がある。」や「~があった。」と断定口調を使うことができるようになれるのでしょうか?