• 締切済み

統計処理について

学校で統計処理についての講義がありました。実験の結果をまとめたレポートを提出した際に、目的の項目が足りないとか、目的の量をもっと増やせと言われました。学校の図書館等で調べたんですがなかなかしっくりくる答えが見つかりません。何か参考になる文献等を知っている方はアドバイスお願いします。

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

何の「実験の結」でしょうか。 統計処理は単なる数値計算です。宿題の「目的」のないようにはほとんど関係しません。 むしろ.何という原理にしたがって.何という母集団から....という選択は統計の分野ではなく「実験」の分野です。

関連するQ&A

  • 統計処理の仕方について

    統計処理のしかたについて教えてください (1)はじめる前と終わりの比較について   25人の調査   項目数 10項目   1項目について、4件法使用   実験後が成果が上がったことが言いたいです。      「エクセルできる分かる統計法」(ナメツ社)「エクセル簡単統計 データ入力一発解答」(サイエンティフィクス)などの本を読みました。 しかし、結局、どのようにすればよいのか分かりません。 t検定だろうとは思います。しかし、データは、 名前 項目 番号と一人ずつ入れればよいのか、それとも項目で入れればよいのか分かりません。 つまり、分散図などが関係しているからです。 とにかく、ここ1ヶ月以上、分からなくて困っています。それで、ここにお尋ねしています。 (2)1日目から5日目までの変容のデータの処理の仕方   人数 25人   調査項目 5項目   1項目 4件法   データが、どのように変容するのかは、折れ線グラフをかけばわかります。   しかし、それで効果があるのかないのかは、どのように判断すればよいのでしょうか。 (3)最後の調査データしかない 統計処理の仕方について  調査人数 25人  調査項目 11項目  1項目 4件法  この調査項目の例より、「よくわかる」「わかる」「まあまわかる」「わからない」として、標準偏差をだして、有意水準をとり、「分かる」ことが強調できるでしょうか?  強調できるとするならば、どのように有意水準を求めていけばよいのでしょうか。  教えてください。よろしくお願い致します。 難しいのは、「棄却する、しない」とき、P<0.05は、結局、5%の危険率で、「よくなったのか」「よくないのか」などがわからないことです。 どうぞ6才の子どもにも分かるような説明をしてください。 よろしくご指導の程,お願い致します。

  • 統計処理について

    こんにちは、総計処理で質問があります。 例えば、飲酒と健康について「検定」をするため調べるためデータをとったとします。 配列1飲酒(する、しない) 配列2健康(YES、NO) とった、統計データ(標本数)が少ない場合、どのように検定をしていけばよいのでしょうか? (本では、統計データ(標本数)が少ない場合、フィッシャー検定をするんだとかかいてありました。) また、この場合に統計データで、以下のように「不明」という項目があった場合、その処理はどのように するのでしょうか?(やはり不明という部分のデータはむしするのでしょうか?) 例 配列1飲酒(する、しない、不明) 配列2健康(YES、NO) EXCELのFISHER検定を使おうと思ったのですが、よく分かりませんでした。 何か、参考になるURL等がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 統計

    分析化学の実験の結果を処理中なんですが、統計の解釈の仕方について質問があります。 塩素の含有量を調べたんですが、 平均が54.21% 標準偏差が0.11% 95%信頼区間が53.94%~54.48% になりました。 95%信頼区間と標準偏差と平均はどのように関係しているんですか? 54.21%は信頼区間の中にあるので、95%信頼できるとしてもいいんですか? 最終的に塩素の含有量を何%と結論づけたらいいんでしょうか?

  • 実験結果の統計のしかた

    仕事で行った実験の結果に有意に差があるのか見たいのですが、どのような統計処理を行えばよいのかわかりません。 それぞれ条件の違う状態でサンプルの変化量を見たところ下記のようなデータが得られました。 その場合、どれが有意に差があるといえるのでしょうか? 数学的なことが苦手なため、よろしくお願いいたします。 (1)2.86 (2)2.57 (3)2.50 (4)2.32 (5)2.3 (6)2.25 (7)2.0 (8)2.14 (9)2.08 (10)2.06 (11)1.73

  • レポートの参考文献って

    試験の代わりにレポートを提出するように言われました。 図書館で何冊か本を借りてきたり、ネットで調べたりして今レポートを書いているのですが、参考文献は資料の文章を自分で要約して書きますよね。 その際は、参考文献であることをどのように伝えればよいのでしょうか。 資料によると○○と書くのか、○○○○1と書いて最後に1本の題名と書くのか、 それともそんな説明書きなしに最後に参考文献を書けばよいのでしょうか。 同じ様にレポートを書いていて忙しいかと思いますが、何かと宜しくお願いいたします。

  • タンパク質の定量実験

    学校の実験でタンパク質の定量実験を行いました。 実験材料は、モヤシ。課題レポートの考察に「モヤシが実験材料に最適な理由」という項目があります。 モヤシが安価で大量に手に入り易いという理由以外に最適な理由がわかりません。教えて下さい☆ できれば、参考文献も教えてもらえるとうれしいです

  • perlのおすすめ図書

    perlを勉強したいのですが、何かよい参考図書はないでしょうか。よい本がありましたら推薦してください。コンピュータはあまり詳しいわけではないです。 ちなみにやりたいことは、240項目からなる人格検査をCGIで作り、結果をデータベース化して統計的に処理をする、ということです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • 発根率の統計処理方法について

    植物の発根比較実験で、結果の統計処理の仕方が分からず困っております。根部の生体重の平均値を試験区間で比べたいのですが、一部発根しない個体がありました。その場合、発根した個体だけの平均値を取って比較してもOKですか?それとも、発根しない個体の根部の生体重を0として平均値を取らないとだめですか?後者の場合標準偏差がものすごいことになってしまいます。統計全くダメなのでどなたか分かりやすく教えてください。宜しくお願いします。

  • 質問票の妥当性(統計、スピアマン)

    統計学について質問させて頂きます。 私は現在、ある年齢の方々を対象に身体活動量(kcal)をみる為の質問票を作成し、現在集計が終了しました。 また、質問票と同時に歩数計の様なものを装着させ、実際の身体活動量を測定しました。 そして、この結果から質問票の妥当性を考察しようとしております。 類似した過去の文献を読むと、多くの場合、スピアマンの相関係数で処理されていました。 何故、スピアマンを使用するのでしょうか? また、スピアマンを使用した場合、どのような結果がでると、質問票に妥当性があるということがわかるのでしょうか。 また、この処理をする前に必要な準備(正規性を見るなど)はありますか? 統計は苦手で克服しようと沢山の文献や教科書を読みましたが、いまいちしっかりと理解することが出来ませんでした。 具体例などを交えてアドバイスしていただけると幸いです。 頑張ります、回答よろしくお願い致します。

  • 専門書の多い図書館を探しています。

    専門書の多い図書館を探しています。 私は現在大学で、理学系の実験を行っています。もちろんレポートを作成するのですが、 私の通っている大学の図書館は蔵書数が少なく、参考文献の不足を感じています。 そこで、都内で専門書の蔵書数が多く、無料で誰でも使用できる大きな図書館を知っている方がいらっしゃったら、教えてください。