• ベストアンサー

文壇について

「文壇」という言葉は明治30年ごろ、頻繁に使われていますがいつ頃から出てきたものなのでしょうか?当時の雑誌「新声」(明治29年刊行)にはすでに「文壇」が使われています。もし、この年より古い雑誌や新聞で「文壇」という言葉を見つけられた方は教えてください。また、それに関する参考書なども教えてください。よろしく、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

1886(明治19)年の坪内逍遥の「小説神髄」諸言に「是あにおのれが幸福のみかは我文壇の幸なるべし」との例があります。それより古い例は、間情偶奇-詞曲部(内容不明)の漢文中にその語があります。中国では、宋の「玉堂遺事」に「文壇(現代の意味と同じ)之元帥」の語が見えます。明治時代以前の知識人にとって漢文はごく日常接していましたので、その語を自分の著作の中で使ったとしても不思議ではありません。、

関連するQ&A

  • 国内刊行の雑誌一覧について

    “国内刊行の雑誌一覧”のようなものがあれば、教えていただきたいです。 明治時代(できれば、明治42年7月中)に刊行された雑誌 と最近(今年、2005年7月に)、刊行された雑誌の比較をしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 日本文学界の「文壇」確立について

    「文壇」の言葉の出現はわかりましたが、日本学界の本格的な「文壇」の確立、存在がわかりません。決定的な参考書やホームページがないので、とても困っています。「これだ!」と決定付ける要因や当時の文章などがあったら、教えてください。

  • 女性の方に質問です。

    女性の方はいつ頃からセックス がしたいと思うようになりましたか? 新聞か何かの雑誌で読んだことが あるのですが、中学生のころはキスが したいとのアンケートが一番だった らしいのですが、本当なのですか???

  • 政府という用語。

    Wikiによれば、「近代政府は、1885年(明治18年)の内閣制に始まるとされる。法令上は通常「国」と称する。」とあります。 このときにできた組織つまり行政機関を「政府」と呼ぶと正式に決めたのでしょうか。 新聞は調べていませんが、当時の官報には「政府」という用語は出てきません。 幕末から明治初期にはすでに「政府」という言葉がありましたから、維新で新しくできた政権を古い「江戸幕府」に対して誰言うとなく「明治政府」と呼んで、広まったという感じでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 宮中某重大事件

    事件の内容を知っているからこそ「某」を付けたはずで、なかなかうまく言ったものです。 「宮中某重大事件」と誰が、いつ頃名付けたのですか。 あるいは、最初にこの言葉が使われたのは、どのような場面だったのでしょうか。 当時の新聞にこの言葉が出たことはありますか。 話の中では「あの件」とか「例の件」で通じたと思いますので、「某大事件」としたのは書き言葉であったと思います。 大正10年1月ごろから「怪文書」が政界筋に出回ったそうですが、この怪文書にこの言葉が使われていたのでは、と推測しています。 くどくど書きましたが、よろしくお願いします。

  • 司法書士の勉強になる法律雑誌

    法律関係の雑誌は読んだことがないのですが、資格に役立つ雑誌ってありますか?(毎月刊行されるような雑誌です) 司法書士を目指すのであれば、雑誌で勉強するよりも普通に参考書で勉強すべきでしょうか。 出来れば新しい情報を取り入れながら勉強したいと思ったので、参考になる雑誌がありましたら、お願いします。

  • 「地震、雷、火事、親父」について、教えてください!

    よく「地震、雷、火事、親父」という言葉を耳にしますが、この言葉がいつ頃から言われ始めたのか、誰が言い始めたのか、教えていただけませんでしょうか? 「おやじ」ではなく「やまじ」だという説もあるようですが、もしそうなら、いつ頃、「親父」に変わってきたのか、など。 そんなに古くから言われていることでもないように思うのですが。。。 昔からの言い伝えというよりは、何か雑誌か新聞などで始まったのではないか、と勝手に推測しているのですが、そのあたりについて、どなたか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします!

  • 大阪近郊の無料情報紙って??

    関東でいうショッパーやホットペッパーのように一般人が無料で様々な情報を入手できる雑誌や折込新聞紙ありますよね?? これの大阪近郊バージョンを刊行しているところをご存知の方いませんか?? ネットで検索してみたんですが、ちょっといいのが見つかりません。 できれば大阪近郊にお住まいの方が、新聞と一緒に入ってくる折込無料新聞のようなものが一番ありがたいです。 ぜひお願いします。

  • 10年ぐらい前の魔法少女系漫画を探してます

    10年前ぐらいの漫画で 女の子がキャンディーを食べて変身する漫画を探しています 記憶があいまいなのですが 確かキャンディーが2種類あって 年齢だったか見た目だったかが変化したような気がします ちょっと少女漫画系だったかもしれません 10年ぐらい前に漫画雑誌に刊行されていました 雑誌名とかも全くわからないのですが・・・ 当時小学生だったのであまり大人向けの雑誌ではないと思います 昔好きで読んでいた記憶があるのですが・・・ 魔法少女と書きましたがただ変身するだけだったかもしれません 詳細がいまいち出てこないのです 少ないキーワードですが もしわかるかたいらっしゃいましたら お願いいたします。

  • “刊行頒布された” とは? ”刊行された”と違う?

    ⇩ 下記の 宇下人言(うげのひとこと)の wiki のページの 概要 の部分には、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E4%B8%8B%E4%BA%BA%E8%A8%80#:~:text=%E3%80%8E%E5%AE%87%E4%B8%8B%E4%BA%BA%E8%A8%80%E3%80%8F%EF%BC%88,%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82 同書の奥付より、文化13年10月23日(1816年12月11日)の日付と「楽翁(定信の号)」の署名が確認できることから、文化13年ごろに書かれたとみられている。宝暦8年(1758年)誕生から寛政5年(1793年)の老中辞任までを記し、白河藩の藩政、そして老中時代に行った寛政の改革の内情についても詳細に記載している。また、自身の学問観や思想についても事細かく記しており、定信の人物像と当時の政治情勢を知る上で貴重な史料である。 定信は子孫といえども、老中になった藩主以外はこれを見ることを禁じ、三重の木箱に入れて封じ、家臣の田内親輔に命じて保管させた。ところが定信以後、桑名藩(白河藩より転封)から老中は出ることなく、その存在は忘れ去られた。 明治になってたまたま封が解けたところを再発見され、昭和3年(1928年)の定信の没後100年を記念して関係者に刊行頒布された。現在は原本は天理図書館にあり、岩波文庫にも収められている。 と書かれています。 質問があります。 明治になってたまたま封が解けたところを再発見され、昭和3年(1928年)の定信の没後100年を記念して関係者に刊行頒布された。 の、“ 刊行頒布された。” とは、どういう意味なのでしょうか? “ 刊行頒布された。” とは、どういう意味なのでしょうか? “ 刊行頒布された。” とは、“ 刊行された。” と、どう違うのでしょうか? “ 刊行頒布された。” とは、どういう意味なのか? “ 刊行頒布された。” とは、“ 刊行された。” と、どう違うのか? ⇧ を、教えてください。 ① “ 刊行頒布された。” とは、どういう意味なのか? を 教えてください。 ② “ 刊行頒布された。” とは、“ 刊行された。” と、どう違うのか? を 教えてください。