• ベストアンサー

ガスをつけるとき、ボタンのつけっぱなしはどうですか?

Aruku-20030515の回答

回答No.1

種火で一酸化炭素中毒になって、よく逝く人が居ました 今は安全装置があるので若干安全ですが それでも、うっかりって事があるので お勧めしません

noname#32115
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 種火式ではないです。。

関連するQ&A

  • ガス代、水の節約について

    私の家は蛇口から直接お湯が出るタイプのものなんですが、お湯の蛇口をひねってから温かくなるまで、水を出しっぱなしにしておかなくてはなりません。特に冬場は時間がかかります。 私の住む地域では今水不足が深刻で、どうしてもお湯になるまでの時間の水の無駄が気になります。何か節約できる方法はないでしょうか? また、お湯の蛇口をきちんと閉めてなかったようで、お風呂に入る時に蛇口をひねるとすぐにお湯が出てきました。昨晩のお風呂の後からガスが点いていたということでしょうか?またその場合その月のガス代にひびきますか?

  • ガス代について。

    こんにちは。ガス代についてみなさんにお聞きしたいことがあります。 私は一人暮らしでマンションに住んでいます。そこはコンロは電気なのでガスはお風呂のみで使います。で、温度設定のボタンがなく、蛇口をひねるとお湯がでるので給油機もなく、温度も設定出来ません。 それで月々、シャワーだけでも5~6000円くらいはガス代を使ってしまうのですが、色々調べていると高い気がしています。 これ以上節約する方法が見つからないのでどなたかこのような形式のガスについて詳しい方がいましたら是非教えて頂きたいです。 ちなみに都市ガスです。香川県です。 よろしくお願いします。

  • ガス代が高くつくのか教えて下さい!

    早速ですが質問させて頂きます。 賃貸のマンションの入居を考えており、色々物件を見ましたが給湯器のスイッチをONにしてお湯の蛇口をひねるとお湯が出るタイプがほとんどですが、一つだけ給湯器のスイッチが全く無く、蛇口をひねるだけでお湯が出るタイプもありました。そちらに入居を決めようと思っていますが、スイッチが無くお湯が出るというのは種火がずっと着いている状態でガス代が高くつくのでは?!と感じました。 不動産の方は蛇口をひねると自動的にスイッチがONになるタイプなんです。とおっしゃっていましたが実際どうですか? ご存知な方がいらっしゃいましたらご教示頂きたく宜しくお願い致します。 因に給湯器のボタンが無いのでどこのメーカーの給湯器(?)を使用しているのかは分かりません。

  • ガス式給湯機のガス料金は?

    ガス式給湯機のガス料金は? ガス式の給湯器(ノーリツのものでお風呂場の壁に設置されているパネル?)というのでしょうか、お風呂とか水道の蛇口からお湯を出す機械です。 これは普段、お風呂を沸かすときだけ、お湯を沸かすようにしているのですが、 これを冬場は日中(朝7時から夜11時ごろまで)だけ、蛇口からお湯が出るように 常時運転を「 入 」にしようかと思っています。 そこで質問なのですが、常時「 入 」にした場合、月々のガス料金はどのくらいになるのでしょうか? 500円くらい、1000円くらい・・・。 目安として知りたいので、回答頂きたくよろしくお願いいたします。

  • 沸騰させるのにガス代が安いのはどちらでしょうか。

    やかんでお湯を沸騰させるのにガス代が安いのはどちらでしょうか。 (1)水道の蛇口から出すときにお湯で出す。そしてそのお湯をやかんに入れてからコンロで沸騰させる。 (2)普通に水のままやかんに入れて、コンロで沸騰させる。 なんとなくお湯で出してから、コンロにかけた方が早いし、ガス代も安くすむ様な気がするのですが、どうでしょうか。 正確に知っているかた教えて下さい。

  • 「¥」LPガスはプロパンの2倍!!困ってます。

    4月に引っ越しをしました。 夫婦2人の生活です。 以前住んでいたところはプロパンガスで、冬場を除いたガス代は5000円~6000円代でした。 今住んでいるアパートはLPガスです。 4月16日に検針があったのですが、住んでから半月のガス代は、 な、なんとプロパンの倍!!半月で5085円!!(使用量は7立方メートル) 愕然としました。 単純計算で1ヶ月で1万円です。 我が家はお風呂に張ったお湯で頭も身体も洗うのでシャワーも使って ないし、追い炊き機能もないし、4月上旬は引越しできたばかりで、 いつもよりも明らかに料理もしなかったのに・・・。 ガス会社の方がガスの開栓に来た際に 「ここはガス代が高いって言われるんですよ」 とは言っていたけど、こんなに高いなんて!!! ちなみに、古いアパートなので自動給湯ではなく、お湯の温度調整は 自分でお湯と水を出して調整をします(キッチン、洗面所、風呂)。 お湯の温度は72度に設定されているとガス会社に言われました。 もしかして、↑この「72度」がクセモノなのでしょうか? 浴槽のお湯をはるのに約10分かかります。 「お湯」の蛇口から「72度」のお湯を全開にして出し、そこに「水」の 蛇口から水を出して量を調整して湯加減を調整しています。 つまり、浴槽にお湯を張るのに、「72度」のお湯を10分間出し続けると いうことを毎日していることがかなりの影響があるのでしょうか? とりあえずガス会社に「72度」の設定温度を低くできないのかを 聞いてみたいと思います。 あと、何か節約方法がありましたら教えてください。 夫婦2人の生活で4月の1ヶ月で「ガス代が1万円」は、本当に困って います。 よろしくお願いします。

  • ガス給湯器にしたら湯切れが多いのは仕方がない?

    15年ほど使用した洗面・台所・風呂の3つ使用の灯油ボイラーが壊れてしまいました。 ガスか灯油かで迷ったのですが、設置代はガスは5万、灯油は15万円位からと言われて、ランニングコストも今は灯油が高いので差は少ないし、機器の寿命もガスの方が長いとのことで設置が格安なガスで新しく設置しました。 以前使用していた灯油式はスイッチを入れて燃焼し蛇口をひねりお湯が出ると一旦止めてまたお湯の蛇口をひねってもお湯が出ていたのです。 チョロチョロ弱く出していたとしても水が出るという事はありませんでした。貯水型?というのでしょうか。 ところが、ガスにしてからは蛇口をひねると燃焼しお湯がでますが、とめると燃焼ランプは消えます。止めたのだからランプが消えるのは仕方ないとしてその後また、蛇口をひねってもお湯が出ず水のままなのです。 勢いよくジャージャー出すと水道代がもったいないし、そんなに勢いよく出す必要もないので弱く出してると一向に燃焼せずずっと水のままなのです。仕方なく勢いよく出してお湯になるのを待つというのの繰り返しです。これでは水道代がもったいないのではと思うのですが・・。 これはガス式なら当たり前というか仕方のないことなのでしょうか? ランニングコストもあまり差はないし(ちなみに家は簡易ガス)、設置が格安という事でガスにしましたが、水の勢いを多くしないとお湯にならないというのが多いのでは水道代が高くついて結局損?なのでしょうか? もう設置してしまったので今更変更もできないでしょうけど、ガス給湯器使っている方どうですか?

  • ガス瞬間湯沸かし器のお水が止まりにくくなりました

    自宅でガス瞬間湯沸かし器を使っています。 使い始めて5年近くになると思います。 最近暑いのでガスの元栓を閉め、ボタンを水の位置にして、 お湯を出さないようにしています。 ボタンを押して水を出し、もう一度押して止めるのですが、 ここ数週間、水が止まりにくくなりました。 ボタンを押して短いときで2秒、長いときで6秒くらい 水が出たままです。 以前は押すと同時に止まっていたのですけどねぇ・・・ 寿命でしょうか? それとも修理で直るでしょうか?

  • ガス代について

    給湯器で40度の設定で20リッターのお湯を出すとき 夏場は20度の常温水から暖め40度に、冬場は10度の水から40度にと、 元の水の温度が違いますが、同じ設定温度で同じ量でも 冬場の方がガス代かかってるんですか? もしそうなら冬場の温度は夏場の温度の1/2ですから2倍の ガス代がかかるのでしょうか?

  • ガス料金の節約について

    3DKのアパートに二人暮らしをしています。 9月のガス料金が7000円だったのに対し、1月には14000円と倍になってしまいました。 ガスは都市ガスです。給湯器で温度調節をするタイプではなく、お湯をひねるとお湯が出て、水をひねると水が出るタイプのものです。 いろいろと検索してみて、冬場の気温が低い時に料金が上がってしまうのは仕方がないことはわかったのですが、さすがにこの料金では厳しいので節約できればしたいと思っています。 今まではお風呂をためずにシャワーのみだったのですが、寒いため入浴中ずっとだしっぱなしだったので、お風呂をためて入るようにしてみたいと思います。 そこで、質問があります。 湯船にお湯を張るときに、 1.水のみを4分、お湯のみを10分だす 2.両方の蛇口をひねって適温にして、14分だす どちらのほうが節約になるでしょうか? 何か足りない情報がありましたら捕捉しますので、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう