• ベストアンサー

産休の取れる幼稚園(私立)、にお勤めの先生方に質問です。

takerunの回答

  • takerun
  • ベストアンサー率45% (39/85)
回答No.2

私も先生ではないのですが・・・ 私のママ友達にも保育士の人がいます。 その友達は子供が1歳6ヶ月で職場復帰しました。 妊娠中は7・8ヶ月まで仕事をしていたと言っていました。 どんな仕事をどこまでやっていたのか等詳しい話は 立ち入ったことなので聞きませんでしたがやはり驚きましたね。 おなかが大きくなってくるとさすがに大変だったそうですが まわりの先生方が良く協力してくれて助かったと話していました。 なので、そういう雰囲気の幼稚園や保育園もあるのだと思います。 その友達は同じ保育園に復帰しましたが、家から近い所がいいと移動届を出し 今は前よりも近い保育園で保育士をしていると聞きました。 流産は体質などもあるので一概には仕事だけのせいとは 思えませんが、 やはり幼稚園や保育園の先生は体力的にキツイですよね。 無理は禁物なので理解のある職場が見つかるといいですね。 ちなみに私立ではありませんね。公立です。 参考にならなかったらごめんなさい。

runrun1970
質問者

お礼

ご丁寧に有り難うございます。 そうですね.....公立は福利厚生がしっかりしていて、 産休も取れると聞きました。羨ましい限りです。 ただ、今の年齢では公立は難しいと思うので、 もし私立の現状を知っていたら、教えて下さい。

関連するQ&A

  • 産休のこと

    28歳の独身女性です。 この間、事務職の面接に行ったのですが、 「最初に履歴書を見た時にあなたの年齢が気になった。 結婚してもおかしくない年齢だからね。」 と、面接官は履歴書の私の年齢に丸をつけて相当気にしているようでした。 その後、 「最近は産休を取って続けて働く人もいるけどね。 でも、うちでも産休を使った人が何人かいるけど、実際の話、産休をとられるのは周りの迷惑なんだよね。 休んでる本人は良いけど、ハッキリ言ってそのしわ寄せが来るのはその周りだし。休まれてる間、彼女の穴埋めをするのは周りな訳だからその分負担が増える訳だからね。 産休の間、代わりの職員を雇えない中小企業はどこもそう思うと思うよ」 と言われたんですが、実際どこの中小企業でもそれが本音なんでしょうか。 私の年齢だと確かに面接で必ずと言っていいほど結婚のことや恋人の有無を聞かれるので転職は厳しいとは分かっていましたが、この会社は年齢制限もしていなかったし、産休も取得経験有りと書いてあったので受けてみたんですが、そういう会社でもやはりそういう考えなんだから他の中小企業も同じような考えなんでしょうか。 もし仮に別の会社に受かっても、周りの人がやっぱり迷惑だと考えているのかと思うと、産休も取りずらいなと思ってしまいました。 会社というのはやはり産休は取って欲しくないのでしょうか? 産休を取った方と同じ職場の方は迷惑だと思ってしまうのでしょうか?

  • 正職員として再就職したい....35歳♀で悩んでいます。

    もしかしたら答えの見つからない質問かもしれません...でも悩んでいます。私は二年前に結婚、1年前まで正職員の仕事をしていました。 1年前までしていた仕事は幼稚園教諭で、かれこれ10年のキャリアがあり主任もしていました。が、担任を持つので1年間仕事を辞められない職場で、年齢的な事もあり、子どもが欲しかったので1年前に退職しました。あれから1年....出来にくいのかと思い、不妊治療にも通いはじめていますが効果もあがらず....。 まずないとは思いつつ、産休の取れる幼稚園の求人はないかと見ていますが.....しかも入ってすぐに産休が取れる訳ではないですし...。 幼稚園には数年後に何とか戻れるとしても、子どもを作るのにはリミットがある...と思い切って仕事を辞めましたが後悔しています。 今は週三回のバイトの合間に不妊治療....。 子どもも作りたいし、正職員としてバリバリ働きたいというのは、保育業界では無理なのでしょうか..... ちなみに保育士の資格も持っています。学童の指導員として二年の経験があります。 (支離滅裂な文章でごめんなさい.....)

  • 女子社員の産休について

    女子社員の産休について聞きたいのですが、 実際問題、産休入る前から、余り会社に出てこなくなったり、 産休あけたら、時短だとか、子供が熱を出したとか言って、 仕事どころじゃないし、そうこうしているうちに、二人目を妊娠、 何年間も、ろくな仕事にはなりません。 大企業はともかく、中小企業や零細企業では絶対やっていけません。 法律で認められているみたいですが、正直対応できません。 すべての会社でこんなことやっているのでしょうか? 対応できているのでしょうか?会社つぶれてしまいます。 教えてください。

  • 産休中の退職について。

    現在の会社に勤めて七年になります。 四月から産休に入り五月に出産、七月末に職場復帰の予定でした。 会社から産休前に、時短勤務を強く勧められ断りましたが、実際子どもを生み状況が変わったので時短勤務を申し出ました。〈六ヶ月の期間限定です〉私が仕事の間は義母が子どもをみてくれ、私の仕事が終わったら、夕方から義母はパートに出る予定です。家族ともかなり悩んで時短勤務を決めました。しかしつい先日職場から連絡があり、時短勤務だけれど朝遅く出て、仕事終わりまで居る時短にして欲しいと言われました。最初の話と条件が全く違うので驚きました。義母のパートも既に決まり来月から勤めます。時間の変更をお願いしましたが、無理だと言われました。 今までも会社から裏切られたことがあり本当にがっかりしました。 産休が終わるまであと一週間程ですが、いま退職願いを提出するべきでしょうか?それとも一度復帰して、やはり無理だと言うべきでしょうか?どちらが円満に退職できますか?

  • 産休前倒しにするか・・・

    皆様の意見を頂きたく、質問させて頂きました。 現在妊娠8ヶ月の妊婦です。 看護師をしており、病棟勤務。動けない患者さんの多い部署で力仕事が多いです。 スタッフの中には妊婦であっても配慮の少ない(ない)方も多く、助けを求めても応えてくれないこともある現状です。 産休まではあと1ヶ月ある現在ですが、先日の検診で「お腹の張りが強いことと、子供が逆子なので無理をしないでください。運動は禁止で薬を飲んで体を休めているように」と言われました。(無理をしてお腹が張っている状態が続くと逆子が治らずに帝王切開になるため)仕事は禁止ではないが、本当に無理をしないこと。と言われ、1週間後に逆子チェックに来るようにとのことでした。 そのことを病棟看護師長に話すと(看護師長は配慮のある方です)産休まで仕事を続けるか、今から休むかは自分で決めるように。と言われました。後で後悔しては遅いので、と。 私としては、もう休んでしまいたいという気持ちと、既に完成している勤務に穴を開けることになるため1週間後の逆子チェックで逆子が治っていれば働いても良いかなという気持ちで揺れています。ちなみに、産休に入る直前にある病棟のイベントのリーダーを頼まれており、調整などの最中です。 しかし、自分が今の職場の同僚であったら (1)逆子くらいで休まれては困る。その分忙しくなる私たちの事をどう考えているんだ。イベントはどうするんだ。 (2)働かれて逆子が治らず帝王切開になったり、お腹が張っているというのなら何かあったときに職場のせいにされては困る。もう休んで欲しい。 この二つのどちらを考える方が多いのか、悩んでしまっています。 もちろん、体の心配をしてくださる方もいますが・・・ 仕事をしている中で感じる空気は、かなり冷たいものがあるため上記の二つが出てきてしまいました。 皆様が私の立場であったならば、また同僚の立場であったならば 産休を前倒しにして今から休みをもらうか もともと予定されていた産休予定日まで働くか どちらを選択されますか? よろしくお願い致します。

  • ドライバー職の産休

    私はドライバーのお仕事をしているのですが、 出産手当金(会社は無給)を受け取りたい場合、 産前は、出産6週間前までは仕事をしてその後申し出により産休になると思いますが、 実際そこまでドライバー職をさせてもらえるのか(力は使いません)??? もしさせてもらえなければ、産休どころか退職になってしまうと思うので…。 実際のドライバーの方の産休の経験談や、法律上のことなど教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • もうすぐ産休ですが不安です

    あと1ヶ月程で産休に入ります。3人目の子供ですが、今の職場では2度目の産休です。前回はそうでもなかったのですが、すごく不安です。私1人の部署なので、産休中はその間だけ他店舗から援助にきてくれますので仕事に関しては心配ありませんが…。復帰しても今のように働けるかなとか、居場所はあるかなとか、不安です。意外と大丈夫!とか、経験談やアドバイスがあれば、お願いします!

  • 育児休暇後に退職した方に質問です

    私は産休後に1年間の育児休暇を取る予定です。 会社側より、 「復職は1年間育休を取ってから考えればいいよ」 「もし、1年後にやっぱり辞めたいと思ったら辞めて良い」 と言われています。 実際私は、1年後に現在の残業有りの経理の仕事に復職するのは 体力的に無理かな?と思っています。 でも働きたいので、10時~4時の派遣やパートでレベルダウンした仕事に転職したいと思っています。 そこで質問なのですが、1年間の育児休暇中に雇用保険から3割の手当てをもらったら その後、自己都合で退職して転職活動をする私は 退職後の雇用保険はもらえるのでしょうか? 退職後3ヵ月で次の仕事が見つかるかわからないし、欲しいと思うのですが・・そんな2重取りできるのか? いっそ、産休後すぐ退職して雇用保険の延長手続きだけして 育休中の3割の手当てをあきらめた方がお得なのか・・・? そんな事、会社にもハローワークにも失礼で聞けないので(^^;) どなたか教えて頂けると助かります。

  • 介護職の方、産休など上手に取れましたか?

    病院で介護職員をしています。まだ先のこと(まだ妊娠もしていませんし、数年後、と思っていますが・・・)ですが、産休を取るときにどうなるかなぁ?と不安になることがあります。実際、車椅子の上げ下ろしや患者さんを抱えるような仕事はできないだろうし、老人ホームなどでは妊娠発覚の時点から、それまでの仕事の流れから外されてしまうようになってしまう、と聞いたことがあります。産休が認められているまでの数ヶ月を仲間に気を使いながら働くのはしんどいし・・・。早めに仕事を辞めてしまった場合、国民保険のお祝い金などのことも介護職の場合どうなるのかなぁ、と気になります。肉体労働などが多く、やむを得ず仕事を続けられなかった方の経験談なども聞けたらうれしいです。

  • 産休と保育園について

    現在妊娠4ヶ月、初めての子供です。 予定日は4月20日前後です。今仕事をしていて、産休、育休をもらい、職場復帰を考えています。そこでお聞きしたいのですが、 1.仕事はどのくらいまでしていましたか?産前6週きっちりもらおうと思ったのですが、仕事の関係で4週からとった方がキリがいいので今迷っています。職場では規定範囲内ならいつでもと言われています。が、そこまで無理していいものなのか、産休をもらう頃の体調も良く分からないので、いろんな方の経験談をお聞きしたいです。 2.育休あけの保育所の入所について、手続きは産休に入ってからと聞いたのですが、育休開け予約は優先されるものですか?入所出来なかった場合はどういう方法があるのでしょうか。また、職場が家から1時間20分と遠いので、職場の近くか、家の近くがいいのか迷っています。家の近くの方がお友達と遊びやすいのかな、とも思いますが、何かあったとき駆けつけるのが遅くなるので不安もあります。 何もかも初めてで、つわりもほぼおさまりいろいろ行動しようと勉強しているところです。的はずれな質問だったら、ご指導お願いします。