• ベストアンサー

ベタ基礎外周の底を斜めにする意味

ys528の回答

  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.4

建築構造屋です。 それは、「ハンチをつける」といいます。 応力(力)が大ききなるのは根元なので、根元部分の厚さを厚くし、逆に応力の小さい先端部分は厚みを必要としないので薄くします。 要するに、合理的な設計をしている、ということです。

kiesan
質問者

お礼

ご回答を有難うございます。 なるほど、応力が大きい所だけ厚くして補強してやるという意味合いもあるのですね。 それで、その応力が大きい所というのが耐圧盤の上ではなく底(根元)なのですね? ということは、応力が大きい所なら建物外周下だけ斜めにしておけばよいとも限らない訳でしょうか?

関連するQ&A

  • ベタ基礎の立ち上がりに入っている金物の棒が斜めなんです

    今建築中の一戸建の基礎がようやく終わりそうです。現場へ確認しに行ったところ、基礎の立ち上がりのコンクリートの中にある金物の棒(長いのや短いの)がところによっては多少斜めに入っている感じです。明らかな斜めではないですが、まっすぐ立っているようにみえても近くで見ると分かるくらいの斜めさです。これってこれから木造住宅を立てていく上で大丈夫なのでしょうか?HMの営業や監督に聞いても恐らく取り繕うだけで、実際のところ分かりませんので知ってる方がいらっしゃいましたら回答のほうよろしくお願いします。

  • ベタ基礎立ち上がり下の深い部分

    現在、基礎工事を施工してもらっています。 ベタ基礎の外周の立ち上がり部の直下だけ深く掘って ベースコンクリートを厚くするようです。 これって、建物の外周には特に大きな応力が働くため、 その補強の意味だと理解しています。 現在新築中の我が家は、総二階ではなく、平屋の部分と 二階建て部分があります。 よって、1階の外周部分だけではなく、二階の外周部分の 直下も、ベースコンクリートを厚くする必要があると思う のですがいかがなものでしょうか。 それとも、ベタ基礎とは、建物の形状に関係なく、1階部分 の外周だけを補強するものなのでしょうか? 今回お願いしている工務店の標準は布基礎なので、ベタ基 礎についてあまり詳しくなさそうで不安です。      

  • ベタ基礎立ち上がり寸法について

    建築基準法第6条4号建築物(4号特例)である、木造住宅のベタ基礎の立ち上りを、 一部ではありますが、300未満にする場合(構造計算をする)、構造計算書の添付は必要になるのでしょうか? もしくは、4号特例により、添付の必要はないでしょうか?

  • ベタ基礎のクラック、大丈夫?

    現在新築住宅を建築中のものです。 今、基礎の段階なのですが、先日現場に行くと捨てコンにクラックが入っていました。これって大丈夫なのでしょうか? (ベタ基礎です)

  • 住宅の基礎について

    今まで特に気にしていなかったのですが住宅のベタ基礎の外周根入れ部は なぜハンチを付けていているのでしょうか? 通常ベタ基礎は接地圧を考えた時にハンチはなくてもよさそうに思いますが。 梁の役目ですか?それなら立上り基礎があるので問題なさそうですが。 凍結深度?って言っても暖かい地域もみなつけていますし。 あと、割栗石は近年使いませんが、住宅の砕石で一番いいのはどの砕石でしょうか? もともと砕石地業は地盤にくい込ませるためのもののような気がするのですが 小さな砕石を厚みをつけて敷き込んでもあまり意味がないように思います。 かといってバラスのような単粒度砕石では少しはくい込みますが転圧するとウナルだけですし。

  • 基礎工事のコンクリート強度とかぶり量について

    愛知県西部にて アパート(木造軸組工法 二階建て)を建設中です。現状は基礎工事が終わったところです。 基礎はべた基礎・立ち上がり厚120mmです。 基礎工事の時のコンクリートの配合表を提出させたのですが、底板・立ち上がりとも、21N/mm2のレディーミストコンクリートでした。 インターネットなどでみると 冬場のこの時期は 24N~27Nが望ましいと出ていたので、監督に弱くないかと確認したところ、 住宅支援機構の施工基準で、べた基礎のコンクリート強度は21Nだから 全く問題ありませんと言われました。 柱状改良で地盤も補強してありますから、無筋コンクリートでも通りますよと・・・ 現場監督の言ううことは 正しいのでしょうか? また基礎工事の鉄筋の位置がずれて片側に寄っている部分もありました、この状態は大丈夫なのでしょうか? 外周部はおおむね、中心に配筋されていました。 なにぶん建築には素人なものですから、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ベタ基礎の配筋

    お世話になります。 最近では一般的になっているベタ基礎の配筋について質問いたします。 1 スラブ筋について シングル配筋の場合の端部処理の仕方です。スラブ筋の端部は、立ち上がり部の横筋(主筋など)にフックにして引っ掛ける。または、90度に曲げて下方向に縦筋などに定着(定着長は?)する。もしくは、そのまま何もせずに配筋。  スラブ厚150mmの時のスラブ筋の位置ですが、60mmのサイコロ状のものを置きますが、これで土被りは問題ないですが、配筋のしかたとしては、スラブ上に近い側に配筋するのがいいように思うのですがいかがでしょうか。 2 継手位置 最近は加工済の鉄筋が多いようですが、加工や運搬を考慮してなのか継手位置のことは考えていないようです。つまり主筋などの継手部位置が上下とも同じ場所に集中しますが、補強筋を入れれば問題はないのでしょうか。 3 縦筋の定着 縦筋を断面で見ると、基礎上からペンで書くと 上→下→横→斜め→横 のような絵柄になると思います。この最後の横の部分なのですが、ちょうどスラブ筋と同じレベルに位置すると思います。この部分の定着40dは必要なのでしょうか。それとも、スラブ筋とは別に考えるため特に40dは必要ないとかんがえるのでしょうか。 4 ベタ基礎内部の立ち上がり部 縦筋の下部の端部の処理のしかたなのですが、もちろん90度に曲げてスラブ内部に配筋されることになりますが、この90度に曲げたところからの端部の定着長の決めはあるのでしょうか。 以上4点の回答、参考文献などをお待ちいたします。

  • 木造住宅の基礎配筋について

    2級建築士です。 木造住宅の布基礎立上りの配筋について、はずかしながら質問させてください。 外周部の縦筋と主筋(横筋)の位置関係ですが、 住宅金融支援機構の仕様書によると、 縦筋が外側、主筋が内側になっています。 自分もこの形が正しいと思って図面を書いてきましたが、 いろいろと現場を見ると、その逆だったりするところもあって、どちらが正しい配筋の仕方なのか今更ながら分からなくなってきたので質問させていただきました。 勉強不足の感は否めませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 柱状改良する場合、基礎は布基礎?ベタ基礎?

    木造2階建の住宅の新築にあたり、柱状改良による地盤改良をする予定です。 この場合、建物の基礎は布基礎とベタ基礎のどちらが良いのでしょうか? 表層改良なら荷重を全体で支えるベタ基礎が良いのでしょうが、柱状改良なら荷重を柱部分の基礎で支えるので布基礎で十分のような気がします。 また、ベタ基礎だと全面に配筋しコンクリートを打つので重量が増えるし、杭の本数も増えコストアップにつながるのではないでしょうか? 木造2階建で1階の床面積が17坪ですが、ベタ基礎から布基礎に変更すると、どれくらい建築費が安くなりますか?

  • ベタ基礎コンクリートのひび割れについて

    新築工事で、基礎のコンクリートを流し終わった段階で、まだ立ち上がり部分の板のようなものが外れていない状態です。ベタ基礎の水平部分(面の部分)の数箇所に10から30センチ位のひび割れを発見しました。深さはわかりませんが・・。これって強度的にやばいですか?水平部分から立ち上がる部分の型?を固定するためにこの水平部分に何箇所も釘が打ち込まれてもいます。コンクリートを外周の深い部分・水平の面の部分・垂直の部分と3回に分けて流したのですがいずれも一日程しか時間をおいていない状態でした。コンクリートはなんとかが300?ということで流した直後に雨が降ってもカバーもかけませんでした。ベタ部分の鉄筋の間隔はおおよそ30センチ位でした。外周の深い部分は近所の現場と比べてかなり深く、敷いてある石も10から15センチ位の大きな石をびっしりと敷き詰めてありましたので、素人の私には丈夫な基礎に見えたのですが・・。 だらだらと長い文章で申しわけありません。この水平部分のひび割れについて、どのような状況か教えて頂きたくお願い申し上げます。