• ベストアンサー

父の三回忌の御返しについて・・・・

kinpougeの回答

  • ベストアンサー
  • kinpouge
  • ベストアンサー率43% (52/120)
回答No.1

こんばんは。 とかく冠婚葬祭は、あとあとまで親戚の話題にのぼりがちです。 この場合、一番に考えなければいけないのは、お母様の立場ではないかと思いますので、お父様の親類からあれやこれやと言われないよう、そちらの慣習に従ったほうが良いように思います。 確かに地方ではまだ「品物のかさ」というものが目安となっているところがあります。 大きさや重さの負担を負わせずに、そういうものを返礼品としたい場合、返礼品カタログにするという手もあります。 結婚式の引き出物にいただいたことはありませんか? それの、返礼品版です。 デパートには必ずありますし、ネットでも取り寄せできます。 検討の為に、一度目をとおされてみてはいかがでしょうか。 私自身の場合ですが、父のときも母のときも返礼品を梅干しにしていますが割と喜ばれています。 高齢者が多いので、お魚屋さんや、お肉屋さんが経営する和食屋さんと、お蕎麦やさんを利用しました。 材料そのものを商売としているところは、他より安いのに良い材料を使ってくれるのでよく利用します。 金額的には飲み物は別で、一人当たり3千円程度でしょうか。

siroisora
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  うるさく言う親戚は 亡くなった父方ではなく 母方の親族(しかもごく一部母の妹のみ)なので ・・・・父方の地方に合わせるならまだしも母方に合わせることないと考えてます。実際 父方の親戚から こんな重いものは持ち帰るに大変 。。。という逆に言われました。 返礼品カタログでも いいのでは? という案もでましたが 逆にお手間を取らせてしまうのでしたくない と母が申してまして・・・・。 ・・・なかなか 困っております・・・。 一応 ネットで検索してみますね。 お魚屋さんや、お肉屋さんが経営する和食屋さんですか・・・いいですね。内容も美味しいそうです。どうしても 専門のケイタリング屋さんになってしまうので 高いだけの料理でありきたりで悩んでます。 やはり 3千円位でいいのですね。安心しました。 色々 どうもありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 三回忌のお返し

     父の三回忌が終わったのですが、ご仏前として親戚がお金を包んで 来てくれました。一周忌の際は半額返しをしたのですが三回忌も同様 にするべきなのでしょうか? ちなみに来て頂いた親戚には会席と5千円程度の手土産を用意しまし た。 (親戚からの金額はマチマチで1万円から5万円までです)

  • 父の一回忌のお供えものについて

    私の父が一年前に亡くなりまして、近々父の一回忌の法要があります。 その一回忌にあたり、私の主人の弟・妹からのお供えものが一般的に必要かどうかについて、教えていただきたいです。 状況としましては、以下のとおりです。 ・私は2年前に結婚しました。 ・義理の弟・妹は結婚して世帯をもっています。 ・義理の弟夫婦・妹夫婦にとって、私の父との面識は1度だけです。(私の結婚式のみ。) ・法要は、ごく身近な親族のみで行われます。私の両親の兄弟夫婦を中心に、生前親しくしていた親族のみ15人程度です。父の姪や甥(私のいとこ)も呼んでいませんし、出席されない方からのお供えはありません。ごく小さな法要です。 ・法要には、主人の実家から、両親だけをお招きしています。 ・主人の両親は、「是非、弟夫婦・妹夫婦からのお供え物もさせてもらいたい」と言っています。(3000円から5000円程度の菓子折りかと思われます。) ・私の母は、一人暮らしで法要を切り盛りしていまして、大げさなことを嫌います。義理の弟夫婦・妹夫婦と私の両親はほとんど会ったことがないので、気持ちだけ頂いて、お供えまでは必要ないのではと思っています。お返しのことも考えなければいけませんし。また、一回忌でお供えを受け取ってしまうと、今後の三回忌以降のこともありますし・・ ・もし義理の弟夫婦・妹夫婦からのお供えものを受け取った場合、法要には来られていない方たちですので、後日お返しを発送する必要がありますでしょうか。 私も私の母も親戚づきあいについてはドライな考え方を持ちすぎなのかもしれませんが、みなさんの場合、どのようにされているのか是非教えてください。

  • 三回忌で用意する料理は?

    来月、祖父の三回忌の法要があり、お寺での法要の後、我が家で食事を用意する予定です。昨年の一回忌ではお寿司を用意したのですが、今回は仕出し弁当を頼むことにしました。 そこで、ネットで仕出屋さんを調べたのですが、法要料理のメニューに「精進料理」と「精進落とし料理」とあり、どちらを選べば良いのかわかりません。 どういう時にどちらの料理を出すものなのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。_(_^_)_

  • 七回忌のお布施について教えて下さい

    来年早々に 私の母の七回忌の法要をします 親戚(母の兄弟、姉妹)ももう他界しているひとが多く、主人と私と子どもでお寺に行き、ご住職さまにお経をあげていただく予定です。 少ない人数ですが 家族だけで 亡き母を思い法要を行いたいと考えています。 この七回忌に ご住職さまへの お布施はどのくらい用意すればいいのでしょうか ご住職さまにも聞いたのですが、「お気持ちで」としかおっしゃいません、、 アドバイスいただけると助かります どうぞよろしくお願いいたします。

  • 実父の三回忌、でも義母の容態が悪い。

    来月、実家の父の三回忌をやります。しかし、つい最近、入院中の主人の母の容態がかなり悪くなって来ており、主治医から一ヶ月くらいかも、、、と言われました。万が一、三回忌の日に義母が亡くなったら、とか、三回忌前に亡くなったり、とか考えたら、父の三回忌をどうしようと思うようになって来ました。親戚を十数人招いて、法要の後、家で仕出し料理を取る予定です。粗供養の用意や、親戚がしてくれるお供えの事とか、もし最悪重なってしまったら一体どうすれば。。。あと、三回忌の法要をしてくださるお寺さんには、義母の万一の時にもお願いをしてあります。このような場合、どのようにすれば一番いいのでしょうか。

  • 7回忌

    ゴールデンウィークに遠距離の彼に会いに行くのですが、私のいる間に彼の父親の7回忌法要があります。私としては家族親戚が集まる法要に他人の私が居ることはズレている思い、席をはずし、外出して時間を潰そうと思ってます。 でも彼は『せっかく来てるんだからお線香あげるのが普通やろ』と言います。 もちろんお経の前か後にお線香はあげさせて頂くつもりですし『御仏前』も用意していく(5千円でいいですかね?)つもりです。せっかく私が東京から来たので親戚1世帯ずつ東京のお菓子でももって帰って頂こうとも考えています。気はすすみませんが、彼がそうさせたいのであれば、お坊さんが帰った後、家で家族親戚でお酒を飲む場にも顔を出すつもりでもいます。ちなみに彼は九州です。確かに結婚も婚約もしていないただの彼女である私をそういう場に来るよう言ってくれる彼に感謝していますが、常識的にはどうなんでしょうか。 長くなりましたが教えてください。

  • 三回忌法要挨拶

    三回忌法要を控えています。一般に三回忌までは大きくされる家が多いと思いますが、母とも相談し簡素化して少人数での法要をおこなうことにしました。 今回、食事の席は設けずに香典返しと、持ち帰り用の食事を用意しましたが、その旨のあいさつはどのようにしたらいいのでしょうか。 出席者は濃い親族のみで、10名ほどです。

  • 法事の不参加者様へのお返しについて

    近々、自宅にて3回忌の法要をします。 列席していただく方々には祖供養としてお茶のセット+茶の子としてお菓子のセット+お返しとして洗剤のセットの3つを1セットにして用意するのですが、今回は3回忌という事もあり、列席はせずに事前にお金やお供えなどを持ってきてくださる方もいらっしゃるようです。 そういう方々へのお返しは、どういった物を用意するのが一般的なのでしょうか? 列席していただく方と同じ内容の物を用意するべきなのか、それとも何か他の物がいいのかが分からず困っています。 皆さんの地域での標準で結構ですので、どうか教えてください。

  • 七回忌のことでお尋ねします

    大変お恥ずかしいことなのですが、七回忌のことでお尋ねします。 法要を一親等のみで行う予定です。 親戚などにその旨を伝える案内状を送った方がよろしいのですか? (理由:遠方の方が多い・年配の方が多いので) 案内状の書き方など教えていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 23回忌のお布施

    父方の祖母の23回忌が来月あります。 今回は親戚間の相談の結果、簡素に行うことになり、 父が取り仕切る形で、お寺で法要し、そのまま親戚だけでお墓参りをし(お墓はお寺と別の場所にあります)、 親戚だけで食事をすることになっています。 父にお布施等の事務を丸投げされ困っているのですが、 お寺さんに包むのはお布施の7万円、御膳料の2万円でいいものでしょうか。 東京で、父側の出席は父と私と私の4歳の娘の予定です。

専門家に質問してみよう