• ベストアンサー

習い事、辞めるべきでしょうか?

prumtreeの回答

  • prumtree
  • ベストアンサー率35% (291/827)
回答No.5

1歳の時から娘はスイミングに通っています。 3歳になり、リトルクラス(親と離れ子供だけでプールに入るクラス)に進級して、半年間泣きました。 といっても、スイミングは大好きだったので、泣くのは親と離れてから水に入るまでの間だけだったんですけどね。 それでも、ずいぶん悩みました。 こちらで相談して、励ましてもらって、5歳になった今も続けています。 今でも、進級して練習が厳しくなる度に、泣いてレッスンに行っています。 それでも、シャワーを浴びると「頑張る!」と気合いを入れてプールに向かう姿を見ると、あの時頑張って良かったな~って思います。 もし、可能でしたらレッスンよりも少し早く行って、コーチと仲良くなる時間を作れないでしょうか。 それだけでも、ちょっと違ってくると思いますよ。 あとは、目標を1個に絞ってみてはどうでしょうか。 「泣くな」は無理です。 泣いてもいいから、○○の練習だけやっておいで。 それだけでいい。 あれも、これも、やらなきゃいけないと思うから、子供はパニックになっちゃてるんじゃないかな。 今日は、体操だけでいいから頑張っておいで。 そういって、お友達の輪に入らせてみてはどうでしょうか。 それが出来たら、めいっぱいほめてあげましょう。 最初の一歩を踏み出せれば、きっと泣かなくなる日も近いと思います。

mamamushi77
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やっぱり親と離れるときは泣くのが普通ですよね。上の娘は下の子よりも私にべったりで内弁慶だったのに幼稚園入園でも全然泣かなかったんです。だから、上の子よりも活発な下の子は大丈夫だろうと思っていたんですが、甘かったです。 目標を1個に絞る、というのはいいかもしれません。まずはユニフォームとゼッケンを着けることから始めてみようかと思います。 同じような経験をされた方のご意見が聞けてよかったです。参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 習い事の辞め方

    習い事を辞めたいと思っています。どのように先生に伝えればいいでしょうか。アドバイスしてほしいです。 少しマイナーな趣味の習い事です。私の住んでいる地域では、その習い事を教えてくれる教室は少ししかありません。いろいろ調べて、入会し1度レッスンに行きました。体験してから入会したかったのですが、体験レッスンのようなものはなく、いきなり入会になりました。 いざ1回目のレッスンに行ったら、私の思っていたレッスンと全く違いました。1度しか行っていないのですが、今度そこの教室に通ってもしょうがないなと思いました。 入会して1回しか通っていないので、なんと辞めたいと伝えればよいか困っています。 アドバイスしていただけないでしょうか。

  • 4才初めての習い事

    今年4才になる息子がいます。 スイミングの3日間体験に通わせているのですが、一人だけ回りの子と仲良く出来てない気がします。ちなみに私はママ友もいなく、息子も回りの子は全然知りません。 息子はは一人っ子で性格はマイペース。 家でも一人遊びは得意です。保育園では積極的に回りの子と関わるタイプではないですが、そつなく園での生活はこなしています。 小さい頃から習い事一つだけでもやらせたくてスイミングにしました。

  • 子供の習い事、やめさせるべきか・・・

    子供の習い事のことで質問します。 5歳の子(年中)です。 数ヶ月前から子供ダンスを習っています。 きっかけは、誘われて体験レッスンをうけたところ、子供が「やりたい!」と言ったので始めました。 ところが、レッスン中は先生の言っていることもあまり聞かずに、一人で手遊びしていたり、ひとりにらめっこをしていたり・・・・。 まともにまっすぐ立っていることもなく、からだをよじらせてくねくねしたりと、集中力のカケラもない状態です。 ダンスが上手に出来る、出来ない、以前の問題で、とにかくちゃんとやろうとしていないのです。 レッスン前には「ちゃんと先生の話を聞くように。ひとりで遊んだりしないように」というのですが、いざレッスンが始まると、毎回上記のような状態で、しかも回を重ねるごとにひどくなっています。 ですが、「ちゃんとやらないならやめようか?」と聞くと泣いて「やりたい」と本人は言うのです。 どうも「習い事」というのがあまり理解できてないようで、「誰か(先生)に習って、練習して上達する」というよりは、ただわいわいやっていればいい、と理解しているのかもしれません。 5歳ですが、理解力や先の見通しがつきづらい子で(知能は普通です)それも一因かとも思うのですが、 子供がやりたいといっているのに、親がやめさせるのもどうかなぁ・・・・と、悩んでいます。 でも本当にレッスン中の態度が悪いです。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 子供の習い事をやめるとき いい先生でしたか?

    子供が近所で通っていたピアノ教室の先生が、やめると伝えた途端、それまでと態度が一変しました。今まで優しかったらしいのですが、最後のレッスンでは、何も教えてくれずにただピアノを弾いただけ。帰りの挨拶もなかったそうです。私もレッスン前に「最後なので挨拶にきました。ありがとうございました」と挨拶しましたが、「わかりました」とのみ言われ唖然としました。こんなひどい先生にあった体験のある方はいますか?

  • こども音楽教室

    ヤマハのこども音楽教室の無料体験レッスンを申し込んだところ、うちの子だけしか希望者がいないらしく、”見学という形になります”と楽器店の方に言われました。先生も入会してから教えていただく先生とは別の先生のレッスンだそうです。 一人しかいないと体験レッスンもしてくれない、見学も入ってから教えてもらう先生とは別の先生のレッスン・・。 普通こんな待遇なのでしょうか? 体験レッスンはさわりだけになると思うので、実際のレッスンを見学させてもらう方がチャンスなのかなというふうに、いい方に思えなくもないのですが。 この見学でこどもが乗り気だったら、入会を決めるつもりですが、先生との相性が大切だとよく聞きますので、一度も会わずに、入会を決めていいのかなと心配です。 みなさんの入会時がどんな感じだったか、教えていただければ幸いです。

  • 1歳児の習い事は?

    最近よちよち数歩歩けるようになった満1歳の子のママです。 子供の習い事でベビースイミングとベビーオイルマッサージがあるのを知りました。他にはどのようなものがあるのでしょうか??やはり走れるようにならないとなかなかないものでしょうか? スポーツ、文化などジャンルは問いません。出来れば月謝が安いと尚いいのですが*

  • 息子の習い事 クレーム入れてもいいですか?

    息子の習い事で毎日モンモンとしています 皆さんのご意見お聞かせください 息子の教室には先生が三人います A先生はこの教室の代表者で一番キャリアも実積もある人 B先生はA先生の右腕で留守がちなA先生に代わってNo.2の先生 C先生はA先生のもと生徒で補佐的な感じてす 入会するときに各担当に勝手に振り分けられます そこに親や子供の希望は反映されず能力面や学年や親の相性で決められます 私の息子はA先生担当です 代表者でもあるため熱心でひいきもなく素敵な先生で私は長年尊敬しておりました それなりに敬意も払ってきたつもりです ただ残念なことにA先生には他にも教室をお持ちで留守が多くあまり個人レッスンを受けられません A先生が留守の時には他の二人にレッスンを見て頂きますがそのお二方の先生は自分の担当生徒さんしか熱心に見てくれずうちの息子はいつも適当な指導でほったらさしにされます 個人レッスンなど頼もうものなら学校を早退しないと間に合わないような時間にしかいれてくれません(担当生徒さんに良い時間を使いたいからです) 時には時間を短縮されたり担当生徒さんを見ながらの片手間指導もあります (レッスン代は一緒です) しかし代表者であり教え方の素晴らしいA先生にたまにですが個人レッスンをして頂ける立場なので(他の生徒さんにはその特権がないので)仕方ないと我慢してきました しかし最近になってB先生の生徒さんの一人が自分もA先生の指導を受けたいと直談判され個人レッスンだけA先生が見ることになりました(B先生からの推薦で特例) B先生に手厚い指導を受けながらA先生のレッスンも受ける生徒さんが出てきてから明らかにうちの息子のレッスン時間にその生徒さんが入るようになりA先生のレッスンもまともに受けられなくなってきました ただでさえ担当の先生が不在がちで他の担当の先生に比べてレッスンの機会も少ないのに…たまに時間があっても担当外の生徒を優先する先生に親の私が不信感を募らせています 子供ではなく私が納得いきませ レッスン代も月謝もみんな一緒なのに他の担当生徒さんと比べてもうちの息子はまともに指導してもらえる時間が少ないのが不満です 皆さんなら抗議されますか? 辞めることも視野に入れて先生に説明を求めたいのですが黙って穏便にこの教室を去ったほうがいいのでしょうか? ちなみに当人もアドバイスやコメントがもらえないことや個人レッスンが明らかに手抜きされてることなど自覚があるようでA先生以外のレッスンを受けたがりません B先生とC先生はともかくA先生のこと信頼していたのでとても残念です

  • 習い事してます?

    お世話になります。 3歳の息子がいます。 そろそろ習い事を始めたいなぁと漠然と思っています。 私は3、4歳頃から10数年ほど姉と一緒に習字をしていました。 弟は習字とスイミング。 おかげで3兄弟、硬筆や毛筆の展覧会などにいつも出品?されて表彰されていました。 我が息子にも何か1つでも良いから秀でるものを!!と思っています。 私の中で勝手に思いつき候補にあがっているのが英語、習字、スイミング、少年サッカー、ソロバンぐらいです。 とにかくスポーツ類はできる子に!!という希望(笑) 習字は私もそろそろ再開したいと思っているので、4歳頃になったら一緒に通う予定ですので習字はまず確保として・・・ 習字以外で予定月謝額が月5000円なのですが、他に何か習い事やオススメありますか? またお子様に何を習わせていますでしょうか? お月謝も教えていただけますと参考になります。 宜しくお願いします。

  • 小学1年生男の子 習い事

    小学1年生男の子 習い事 小学1年生の男の子がいます。年中から習い事としてスイミングをやってきましたが、昨年末に体調を崩し(インフルエンザ、風邪をこじらせるなど)スイミングを休会しては再開など連続してスイミングに通った時はありませんでした。(通っても月4回のうち2回だけで振り替えさえできないくらい風邪など病気が長引いた) すごく怖がりで顔に水がつくと大騒ぎするくらい大変だったのにスイミングのおかげでクロール10Mまで泳げるまで上達しました。このままずっとスイミングに通いたかったのですが、上記に申したとおり休会、欠席する回数が増え、また小学生になりコースもかわり大人数になったためなかなか指導が行き届かなくて思ったとおりの練習ができていなくて、今回退会することにしました。 子供はスイミング辞めて特に気にしていません。というのもこれから主人が毎週末に近くの温水プールで個人レッスンをすることにしました。(主人は水泳を習っていたのである程度まで教えることができます)すでに何回か行っていますが、その効果はスイミングスクールに通っていた時よりもはるかに大きく今まで高いお金をかけて通っていたのが?になるくらいです。 ただ金銭的には楽になりましたが、同じ年齢位の子と規律を守ってやることも大事なのかと思っています。 正直、この判断はよかったのか未だに迷いがあります。子供はお父さんコーチがいい!と喜んでプールに行っています。主人は遊び半分あるからなあ~とぼやいていますが。。。 みなさんならどうされますか?スイミングスクールはまだ退会手続きをしたばかりですぐに再入会は可能といわれました。子供はすごくインドアで家でゲームやったりDVDをみたりで近所に友達が1人もいません。(保育園は校区外だったため)親としては同年代の子供と競い合っての場所が必要だと思うのですが。 支離滅裂な文章ですがよろしくお願いします。

  • 子供の習い事の曜日&ピアノ教室について

    子供の習い事の曜日&ピアノ教室について 私は音大を卒業して、某大手音楽教室でピアノの講師をしております(月~木のみ)。 個人レッスンの他にもリトミックなどのグループレッスンのやっておりますが、正直グループレッスンは苦手です。 現在3年目になりますが、将来的には自宅で教室を開きたいと思っております。 とりあえず音楽教室の仕事を続けながら、教室が休みの金曜日と、土曜日か日曜日どちらかの曜日に自宅で生徒さんを募集したいと考えているのですが、どちらの曜日にしたほうが良いか迷っております。 (1)お子さんの習い事の曜日として、土曜日と日曜日どちらが需要が多いのでしょうか?? 音楽教室では土曜日にレッスンを希望される方がとても多いのですが、日曜日は教室自体が休みなので需要があるのかわからないのです…。 私が住んでいる所は新興住宅地で子供が多い地域で、近所のテニススクールやスイミングスクールは日曜日もいっぱいになっています。 (2)それと、親御さんはお子さんを習わせるピアノ教室に何を求めますか?? 私は指導歴3年でまだまだ経験が浅く、見た目も実年齢の25才より若く見られることが多く、親御さんに不安に思われることがたまにあります。 やはりベテランの先生のほうが安心なのでしょうか…。 また、留学経験やコンクールでの経歴のある先生に習わせたいと思われますか?? まとまりのない文章で申し訳ありません。 特に、幼稚園~小学生のお子様をお持ちの親御さんにお答え頂けましたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう