• ベストアンサー

現在の若者の就職事情について

nescafe_goldの回答

回答No.2

1.4つあると思います。 1)経済のグローバル化による市場経済の拡大(弱肉強食社会) 2)ITや電算化による雇用の喪失(正社員率の減少) 3)ゆとり教育失敗による教育の荒廃(基礎学力不足) 4)親のしつけ不足(社会人として最低のマナーやルールを守れない) 2.賛成できません.ご両親がご健在でいるうちはいいのですが、あと20年したらこの問題はさらなる社会問題になると思います。 3.やはり子供の頃からの親のしつけと常識的な教育、これに尽きるでしょう。決してスパルタや詰め込みではありません。

pikusii
質問者

お礼

ゆとり教育の失敗と親のしつけ不足には大いに同感できます。ゆとり教育なんてただの子どもの甘やかしに過ぎない政策と言っても過言では無いでしょう。 子供のしつけが届いていないので、ルールの分からない無気力な若者が増加してしまうのだと思います。 子供の教育は親にとって最低限の義務だと思うので、自分の子供には社会のモラルや常識などをきっちりと教えないといけないでしょう。

関連するQ&A

  • 就職したくても出来なかったら?

    高3の女子です。もう高校3年生なので、自分の進路を決めなければいけません。皆、高校を卒業して就職と考える人もいれば、進学する人もいます。私は進学する予定はなく、高校を卒業したら就職したいと考えています。 しかし、今現在は不況で就職難といわれています。なかなか就職する事が難しく、頑張って就職活動をしても、会社の面接を50社受けてもなかなか内定をもらえなかったり、内定をもらってたとしても内定取り消しがあったという話を聞きます。しかも、大学生すら就職が難しいと聞きます。そんな事言ったら、高校生はどうなるんだろう?就職できる可能性は皆無に近いのでは?と思います(大げさに言ってるかもしれませんが) 学校の先生達が一生懸命生徒達のサポートしてて高校生や大学生が就職活動を頑張っても、なかなか決まらず卒業する時になっても、まだ就職先が決められてない・・・というのをテレビで見た事がありました。 卒業する時までに就職先が決められてない場合、ニートかフリーターになってしまうんですよね? 担任の先生が「ニートやフリーターは、もう就職出来ないよ。一生ニートかフリーターになるしかない・一回入った会社を辞めたらもう就職は無理だよ」と、卒業の年までに就職先が見つかんなかったら・もう入った会社を一度辞めたら一生就職出来ない。と言ってました。けど、何回か転職してる人もいるとテレビとかで聞いた事があったので、完全に先生の言う事は鵜呑みにはしてないんですけど・・・ そんな事言ったら、卒業までに就職したくても就職出来なかった人はニートやフリーターになってしまって、もう就職したくても出来なかったら日本中ニートやフリーターで溢れるじゃないか・日本はどうなるんだ。と疑問に思ってます。 就職出来なかった人全員がニートになるわけじゃないし、フリーターでアルバイトしててそこから正社員になる。とかいう道もあるんですけど・・・ 就職したくて就職活動を頑張っても就職出来なかったら、その人達はどうなるんだろう?自分はどうすればいいんだろう?と不安に思ってます。頑張っても卒業までに就職が出来なかったら、世間からニートやフリーター扱いされて、就職が難しいと思います。フリーターでアルバイトしてても、親だっていつまでも生きてるわけじゃないし、そのうち自分で自立(一人で生活できるほどの力)しなければいけません。だから・・・就職出来なくてニートやフリーター扱いされたら、どうしようと不安に思ってます。 確かに頑張るしかないんですが・・・頑張っても就職出来なかった人達はどうなるんでしょうか?

  • 若者の「謙虚(?)さ」について教えて下さい。

    甥っ子、まだ中学生なのですが、日々の生活と心身状態等総合して、もう明らかにニート予備軍です。 彼の両親(姉夫婦)が東京に住むワーキングプアで、長年の経済的余裕のなさゆえに子育てに失敗した模様です。近い将来、地方在住・子なし共働き夫婦である私達の所に色々降りかかってきそうです。 (就職の世話をしろ、あんた私らよりお金あるんだからいいでしょ?彼はあんたのこと尊敬しているのよ。といった類のもの) 最近格闘家youtuber(シバター?よく分かりませんが)の企画で工場の派遣工員就職したニートが2か月で工場を辞める、と言い出したのがニュースになっていて、その理由が、 「僕が(能力が足りないことで)ラインを止めてしまうと皆に迷惑がかかるから」 何かもう、令和のニートは切れ味が一味違うなあ、と、呆れを通り越して半分感心してしまいます。 昔のニートはやれ社会が悪い、働いたら人生負け、だの、訳の分からないことですがそれでも何かを力強く言い放っていましたよね。当然周りから叩かれる、それでもまだ何か減らず口を叩き返す、そんな気概が残っていた、 今のニートには、それすら残っていない、 先般の国政選挙で、投票に行かない渋谷の若者にインタビューしてて 投票しない理由が、 「僕らみたいな政治の事をよく分からない人間が投票したらかえって迷惑だから」 今の若者って、「遠慮」とか「謙虚」とかいった類のものが 何かのキーワードなのでしょうか? 何かから自分を守るためのまじないの言葉で、何か流行っているのか? 私もちょっと前に職場(造船所の設計部門)にいた、現場を全然見てこようとしない若者、 「お前さ、そんなのちょっと現場に行って話聞いてくればすぐ分かる事じゃないか。なんで行かないの? お前の単価って、十何分机を離れたくらいで激減するほど高いの?」 と怒ったことがあります。 我々世代のこういう言動が、「妙なところで謙虚さを発揮する」若者を作り出してしまったのでしょうか? 近い将来に備えて、若者の心を知りたいです。 ご意見お聞かせ下さい。 若い人からのご意見を知りたいです。

  • 20代から30代前半の就職率

    よく世間では若者の就職率が低い、フリーターが多い事が社会問題だ、ということを聞きますが、男性の場合で実際、会社の規模にかかわらず、定職につけている人の割合って何パーセントくらいなのでしょうか。 半分くらいはフリーターを余儀なく。。のようなレベルなんでしょうか。。

  • 就職って・・・

    昨今、NEETが社会問題となっていますよね。NEETとは、簡単に学生でもフリーターでもないいわゆる「何にもしてない人」ですが。何故何もしないと思いますか? 就職をしたが、職場や仕事が合わず辞めた人、就職できなかった人、働く意欲が無い・無くなった人だと思いますが・・・ 今何もしなくて不安は無いのでしょうか? 私は、今大学3年で最近就職活動を始めました。 有名大学でも無いし、特に資格があるわけでも無いので、将来が不安で一杯です。暗闇の中を走ってる感じです。 このままでは、私も数年後にはNEETの一員かもしれません。だから今この問題について考えたいのです。 ながながとした質問ですが、よろしくお願いします!!

  • 東大でも就職できない人はいるんですか?

    東大でも就職できない人はいるんですか? 東大でもフリーターやニートをやってる人はいるんですか?

  • 教育費が上昇すれど、就職率が低い日本

    今の時代、子供一人育て上げるのに1千万かかると言われてます。デフレでも教育費は増えてるそうです。 一方、大卒の就職率は6割程度とのこと。 ニートやフリーターも増えてます。 教育の効果は必ずしも就職で計る事は出来ないとは思いますが、一千万近くかけて大学まで行かせたのに、働き口のない学生が4割もいるって、コストパフォーマンス低すぎませんか?

  • 関東地方の就職したい人と求人人数はどのくらいですか?

    関東地方で就職活動している友達から受けた質問なんですが、 関東地方の「(正社員として)就職したい人」と「採用したい人数」はどの程度ですか? いくら頑張っても、いくら面接を受けても、企業が採用する人数より就職したい学生が多いと、就職できない学生が出てきます。 自らフリーターやニートを選ばなくても強制的にフリーター(アルバイトですよね。)やニート(職探し中はニートには当てはまらないか。)になってしまいますよね。 つまり私が質問したいことは、関東地方において現在(今年度)の「就職したい人(学生側)」と「採用したい人(企業側)」の人数はどのようになっていますか? その結果によっては、企業や職種等を選ばなければ、どこかの企業から内定を取ることは可能かどうかにも触れていただけるとありがたいです。 何卒よろしくお願いします。

  • 若者の就職意識について・意見下さい・

    家は、高卒の娘(数箇所仕事転々とする・フリーター、今、正社員を探している、しかし、収入なく厳しい様子)と、来年、高校卒業の長男がいます。質問です。他の、質問欄みていて、なるほどと思うこと、ありましたので、それを、教えてください。 家庭の都合で、我が家は、進学はしません。しかし、就職の意識・何をしたいかが、下記文に良く当てはまりますので、読んで、意見下さい。収入なければ、親の、本当に無いすね(自営で経営難)を、かじることになり、どうすればと、考えております。現に、娘は、援助少ししました、しかし、親も厳しいのです。だから、自分の事は頼むと、当人達には、よく話してありますが・・・。フリーターが多い時代、どの家庭も不安を抱えている、と思いますが。家庭・親は、何を、何処まで、どうして行けば、よいのでしょうか。自分の親世代より上の、戦争を知っている世代は、わがままだ、といいます。しかし、下記部のように、時代で、皆そうなのです。まるで、親が、わがままに育てたから・・・・というように聞こえます。だから、このことは、この時代のこの、問題は、親として、どうすれば良いのでしうょうか・どのように、対応するのが、よいのでしょうか? >最近の若者は「ヤル気がない」「根性がない」「コミュニケーション能力が無い」この三つに要約こういうことは、何時の時代でも環境さえ整えば起こりうる現象で、起こさせた前時代の人間が問題だった事は明らかです。それをまだ社会に出たことも無い人間に責任を押し付けて、 責任ある立場の人間が、何の責任も無い人間に責任押し付けてどうすんじゃ、ボケ~。< >環境さえ整えて、立場と責任を与えてあげれば、今の若者でも立派にこなしていくこと、疑う余地ありません。 < これが、就職難の、原因の一つだと、ありました。私達は、子供にどう対処すれば良いのでしょうか?

  • 就職氷河期について。

    就職氷河期で、若者が就職できないと →フリーター、ニートの激増 →年金、保険料とか払う余裕なし。結婚、出産、子育てする金もなし。 →今、新卒採用枠を削減している人たちが高齢者になっても年金はもらえない。  少子化は今以上に深刻化。 →若者は、日本に見切りをつけて海外へ →日本は高齢者だけで、もはや修復不可能 私がざっと考えたこれからの日本です。 こうなることはありえませんか? 人件費削減するよりも、良い商品、企画、政策など生み出したり、もっとほかにやるべきことがあるのではないでしょうか? 人件費削減には目先のメリットしかありませんよね? もしかして「いつか景気が良くなるだろう」とか甘い考えしかもっていないのでしょうか? あと、ニュースで企業側は、「優秀な学生が欲しい」「即戦力が欲しい」とか言ってますが、自らの能力を棚に上げて欲しがりすぎではないのでしょうか? 私には、顔も頭も性格も悪いニートの男性が「佐々木希とか松島菜々子と結婚したい」と言っているくらい高望みのことを言っているようにしか思えません。

  • ニートやフリーターが就職した際の継続率

    ニートやフリーターが就職した際の継続率 偏見承知の上で質問になります。 ニート歴やフリーター歴が長い人が仮に就職できたとしても、そのような経歴の方々を雇うのは余裕のない中小企業が多いイメージがあります。 就業したとしても質の低い従業員達のきつい言葉遣いや長時間労働等の多大なストレスを受け、耐えきれなくなり再びニートやフリーターに逆戻りというパターンが多い印象があります。 経歴が悪いため、比較的常識人が多く、教育制度、福利厚生が整っている大企業には就職できず、キャリアアップ転職をしようにも、かなり運に左右される確率の方が高く、すでに詰みループが確定しているように見えて仕方がないのですが実際のところどうなんでしょうか? 特にストレス耐性のなさや、社会的に生きづらさを感じている人ほどニート等になりやすい傾向がある印象があり、そのようなメンタルの人が社会復帰したとしてもストレスですぐ潰れてしまうような気がします。 22歳フリーター高卒男より