• ベストアンサー

譲渡損の繰越に関して

SkyNetLabの回答

  • SkyNetLab
  • ベストアンサー率64% (162/252)
回答No.1

今年の損失は来年確定申告をすると、来年の譲渡益(=再来年の確定申告分)と相殺されます。 つまり、再来年の確定申告が必要です。

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1474.htm

関連するQ&A

  • 譲渡損失の「繰越控除」について

    投資信託で譲渡損失を出しました。 2つの会社で特定口座をもっており、それぞれに損失があります。 A社…損失120万円。今後この口座で取引の予定なし。 B社…損失30万円。現在、所有銘柄あり。継続中。 これらについて、「繰越控除」を受けるために確定申告した方がいいのかわからず困っています。 アドバイスをお願いいたします。 質問1) それぞれの損失について、次の理解で合っていますか? B社で出た損失分について ・確定申告 必要なし(特定口座内で処理) ・来年以降3年間、出た利益は損失と相殺される ・相殺できる上限は、損失額の30万円 ・源泉徴収された税金が、還付される A社で出た損失分について ・確定申告し、「繰越控除」を受ける必要あり ・来年以降3年間、他社の特定口座で出た利益も120万円を上限に相殺 ・利益が出たその年ごとに確定申告が必要 ・指定口座に、源泉徴収分の税金が還付される A社分だけでなく、2つの特定口座を合わせて、確定申告した方がいい(またはしなくてはいけない)のでしょうか? 質問2) 今年分の損失について確定申告し「繰越控除」を受けるのは、来年以降でも可能でしょうか(遡って申告可能)? 来年、利益がどれくらい出たかによって、確定申告しても遅くはないですか? (来年30万円以上の利益が出た場合に、確定申告する。利益がそれ以下ならB社分の損失だけでまかなえてしまうので、繰越控除を受ける意味はないですよね?) 用語の使い方が誤っていたら申し訳ありません。 また、必要な情報が欠けていましたら、補足させていただきます。 アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 譲渡損失の繰越控除の税金還付について

    はじめまして。 昨年株で300万程の損失を出しました。今年の確定申告で「譲渡損失の繰越控除」は税務署に提出しました。今年は少し利益が出そうです。 この場合昨年の損益と今年の利益(利益の方が少ない)は相殺できると思うのですが、その場合の税金の還付方法はどのようなも手続きを踏むのでしょうか?来年の確定申告時に税務署まで行かないといけないのでしょうか?銀行振り込みでしょうか?口座は「特定口座、源泉徴収あり」です。 以上、初心者ですがよろしくお願いいたします。

  • 譲渡損益の繰越控除について

    特定口座の『源泉徴収あり』を選んで取引していますが、昨年一年間で400万円の損失を出しました。 確定申告して譲渡損益の繰越控除をしようと思ってますが、 (1)来年以降も確定申告しなければならないのでしょうか。 (2)家族(妻)にはバレないのでしょうか。(自宅に書類が郵送される等・・) (3)国保とかに影響ないのでしょうか。 (4)繰越控除の申告をしないで今年500万円の利益を上げたとしたら、50万円譲渡益税を徴収されるのでしょうか。 私の仕事は自営業ですが有限会社なので会社役員です。 株の取引は10年以上していますが、税金等について全く分からないので、お教え下さるよう宜しくお願い致します。

  • 損失繰越控除による還付金の受け取り

    私はおととし株で47万円の損失を出しまして確定申告で損失の繰越手続きをしました。 そして去年は120万円の利益でした。利用している証券会社は特定口座の源泉徴収ありを選択しているので、去年払いすぎた税金が少し戻ってくるはずなのですが、その還付金を受け取るためには、どんな手続きをとればよいのでしょうか?(今年も確定申告をする必要がありますか?)

  • 株式の譲渡損失の繰越控除

    株式投資初心者です 株式の譲渡損失の繰越控除って自己申告制ですか? それとも何もせずにほっておいたら証券会社や税務署から 「あなた昨年株式投資で大きな損失を出されていますね、株式の譲渡損失の繰越控除申請をしないと損を繰り越せなくなりますよ?」 的なお知らせが送られてくるものなのでしょうか? ちなみに特定口座源泉徴収ありが1口座、一般口座が1口座で計2口座 確定申告は源泉所得と社会保険控除と生命保険控除の申請を昨日出しました。 よろしくお願いします

  • 譲渡損を確定申告したのですが・・・

    既出かもしれませんがよろしくお願い致します。 特定口座(源泉徴収あり)です。去年分の譲渡損(100万ほど)を確定申告しました。 3年間繰り越せるっていうものです。 今年は今の所、譲渡益が出ていますが去年分の損失分は いつどういった形で今年の譲渡益と相殺(還付?)されるのでしょうか? お詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 株式の特定口座(源泉徴収あり)の損の繰越について

    特定口座(源泉徴収あり)で譲渡損が100万円あり、配当が10万円(所得税7000円、住民税3000円)ありましたが、同一口座内のため、最終的には税金1万円は還付となっています。この際、確定申告で、90万円の損を引き継ぎたいのですが、申告分離で、譲渡損100万円、配当10万円、「源泉税0」ということで、損を引き継げばいいのでしょうか?具体的に、「確定申告付表」(1)(2)(3)=100万円、(4)=10万円、(5)&(11)=90万円、「第3表」83=90万円、特例適用条文、「措法37条の12の2 1項」を明記する(明細書にも)、ということでいいのでしょうか?

  • 3年間の繰越申請をするには、どの口座がいいでしょうか?

    長い質問で申し訳ないです。 株の損切りを初めて行なおうと思います。SBI証券で特定口座(源泉徴収あり・確定申告不要)にしているので、3年間の繰越申請ができないと思います。3年間の繰越申請ができる口座に変えたくアドバイスお願いします。 株歴3年程で今まで損切りをする勇気がなく、損失額は数百万にもなり私にとって莫大です。ですので、今年損失になるのは確定なので、来年の確定申告で3年間の繰越申請を行ないたいと思います。確定申告を自分で行なったことは一度もなく、私にできるか不安ですが。。 過去に少しだけ利益が出た時は、特定口座(源泉徴収あり)なので、毎回自動的に税金がひかれていました。 周りの人は、一般口座にした方がいいという人や、特定のままでもいいという人がいて、何が最善なのか分からなく困っています。 例えば500万円マイナスを出して、他の株で100万円プラスが出たとしても、トータル的にはマイナス400万円ですが、今のままだと100万円のプラスに対して20万円も税金を持っていかれるのは辛いので・・・(泣) SBI証券の口座 ■特定口座 (1)源泉徴収あり(証券会社が所得税・住民税を源泉徴収し代行納付)で確定申告不要←私がこれです。 (2)同じく源泉徴収ありで、確定申告は自分でする (3)源泉徴収なし(証券会社が作成した年間取引報告書をもとに、確定申告により納税)で、確定申告を自分でする ■一般口座 自分で取引報告書等をもとに、計算明細書等を作成し、確定申告する (2)の意味がよく分からないです。源泉徴収で税金を代行納付されるのに自分で確定申告するという…。還付金とか? 自分で計算するより証券会社が作成した年間取引報告書をもとに、自分で確定申告した方が簡単でいいかな?と思うので、(3)の特定口座で源泉徴収なしにしようかな?と思うのですが、どうでしょうか? またこれでも3年間の繰越申請はできますか? 何卒、宜しくお願い致します。

  • 譲渡損の繰越

    給与所得者です。 譲渡損が発生したので、繰越申告を行うつもりですが、 会社に株取引をしている事を隠しています。 申告すると、会社に知られてしまいますか? よろしくお願いいたします。

  • 特定口座・源泉あり=損はないの?

    サラリーマンです。 今までの一般口座をやめて、特定口座を開設しますが源泉ありか・無しかで迷っています。 源泉ありの場合・損切りで源泉徴収はないでしょうが、利益が出た場合、常に税金を取られて損ではありませんか? (確定申告しなくても損はないですか) 月刊MONEYの3月号で、源泉ありの場合、 「証券会社が計算し翌月10日に納付。年間を通じて納付額が多ければ翌年証券会社から一括還付」という解説が有ります。 これは年間を通じて、最終的に利益が0円であった場合は 源泉で取られた分は全て証券会社から還付されるという意味なんでしょうか? 配偶者控除など細かい点を除けば、「特定口座・源泉あり」が当たり前の選択なのですか? (年間を通じて損失が有れば申告して繰越控除ができることは知っています)