• ベストアンサー

相対業者よりも取引所のほうが安全?????

dogcatwolfの回答

回答No.2

くりっく365系にスターアセットともう1社に口座を持っていますし、くりっく365ではない業者に2つ、合計4との口座を持っています。 くりっく365においては、末端の顧客は取引所に証拠金を預ける形式をとり、業者は「仲介業者、取次業者」という位置づけです。取り引きの損益報告書も、取引所が預かっている私の証拠金残高はいくらという表現で書かれています。 仲介業者が倒産した場合、(1)同業他社(くりっく365系の別会社)に口座移設するか、(2)解約して証拠金を引き出すか、私たち顧客は選ぶことができます。 その事務作業は経営破綻した業者が行うのが原則ですが、業者が混乱して事務作業を進められない場合は、「顧客の計算に基づいて取引所が証拠金を顧客に返還する」ことになっています。 こうした枠組み、手順が、きちんと取引所の規則書に明記されています。ですから、いざとなったら、最後の取り引き結果を手元にプリントしておき、その紙をもって取引所に申し出ればよいわけです。 まとめますと、証拠金の保全という意味では、くりっく365の安全性は群を抜いています。現時点においては、普通の為替証拠金業者ではマネすることのできない安全性が保証されています。 ----------- スターアセット証券さんは、会社規模が小さいので私も内心不安が無かったと言えば嘘になります。しかし、実際には担当者の方がとても誠意のある対応をしてくださいますし、郵便のやりとりでも会社を挙げての熱心さが伝わってきます。 まだ口座を開いて数ヶ月のお付き合いに過ぎませんから断定的な判断はできませんが、現時点ではお気に入りの会社の一つです。 トレードのシステム(画面)は全社共通ですから、業者による差異はありません。 ---------- くりっく365では取引レートのスプレッド(売買レートの差)が狭いので、利益を出しやすいです。私はヘタなのですが、くりっく365ならデイトレで利益を出せます。米ドルのスプレッドはわずか3銭。普通の業者は5銭から10銭のところが多いですね。これも、くりっく365の有力メリットの一つですね。 ------ 為替はもともと相対取引が主流で歴史も古いので、普通の為替証拠金業者が悪いというわけではありません。くりっく365を馬鹿にして一切使わない人はたくさんいます。もちろん、くりっく365にはデメリットもあるわけですが、長くなるので割愛します。 ただ、金融知識の少ない末端の国民に安心感を与える選択肢が一つできたことの意義は、素直に評価してよいと思います。

x7z
質問者

お礼

 ありがとうございます。 クリック365はよさそうですね。やりたくなってきました。手数料も安いようですね。安全そうだし。    他にクリック365やってる人がいたらいろいろおしえてください。またデメリットがあるなら教えてください。

関連するQ&A

  • 初めての為替取引 くりっく365業者

    表題の通りなのですが為替取引を始めてみたいと思い、くりっく365取り扱い業者の中からいろいろ選んだ結果 スター為替と言う会社かばんせい証券かのどちらかに口座を開設しようと思います くりっく365ですので取引に関する条件は同じだと思いますので(取り扱い手数料も確か同じはず) 後は取引の際のツールで選ぼうかと思います スター為替のスターダイレクトとばんせい証券のe-profit FXとではどちらが使いやすいでしょうか? ばんせい証券のe-profit FXはリアルタイムレートと書かれておりますが スター為替のスターダイレクトはロイター提供のレート更新は10分に1回ですと書かれています スター為替のツールではリアルタイムでは表示しないのしょうか? 注文方法はどちらが充実していますか? この二つの会社ではどちらがシステム的、会社的に信用が置けるでしょうか?

  • FXは先物取引なの?

    今話題のFXですが、これは「先物取引」の部類に属すると言えるのでしょうか。 いろいろな書籍や金融関連サイトでは、FXは「先物取引の一種」などと書かれていることもあれば「先物取引に類似した金融商品」などと書かれていることもあります。 FXは「先物取引」なのでしょうか? 個人的にいろいろ調べましたが、いまだに答えが出ていません。 ご存知の方、関連するサイトをご存知の方、回答お願いします。

  • 金融商品取引法の業務方法書

     有価証券以外の市場デリバティブ(具体的には、東京金融取引所のクリック365、大証の大証FXの為替の先物取引を想定してます)の売買、取り次ぎ等を行うにあたって必要となる第二種金融商品取引業者としての登録の際に提出しなければならないな業務方法書の雛形がありませんでしょうか?

  • FX会社の相対取引について

    FXは相対取引ですがオンライン取引で手数料やスプレットを除いて FX会社の利益として客が負ければその分だけ同額利益に なるのでしょうか?教えてください。宜しくお願いいたします。

  • FXの値段

    FXの会社へ出した注文は店頭金融先物取引で行われ、FXの会社との相対取引だそうですが、この形態は一般的なのでしょうか?どんな形で値段がでるのかわかりやすく教えてください

  • どこか間違っていたら訂正して下さい

    どこか間違っていたら訂正して下さい FXは外国為替が上がるか下がるか、当てっこする賭け事、金儲けの手段にはならない。 業者は「契約締結前交付書面」で、FXは「相対取引・差金決済・会員向けのレートは業者が独自に作成・金融商品取引法第二条22に基づく取引」と言っている。相対取引・差金決済とは、業者は他の金融業者と取引せず、客の損失分が業者の売上ということ。 LION FXもFXブロードネットもフォーランドフォレックスもGMOクリック証券も皆「相対取引」と言っている。 相対取引とは客と業者の利害が相対する取引、会員の損した分が業者の売上になるので資産形成にはならない。 それで異論はありませんか?だったら金融庁が間違っている。  https://www.fsa.go.jp/ordinary/iwagai/ こちらの「金融サービス利用者相談室」が質問窓口。 あちこちでFXから遠のいて行く人が出ています。 ◎一般からの情報提供によりWebサイト「こつこつ貯めるFX」を閉鎖した産経新聞。 ◎くりっく365をカブドットコムに売却したみずほ証券。 ◎当初カード会社と運営する予定だったFX会社を急遽業界トップのGMOクリック証券に売却したヤフー。 ◎2冊目の自書を出版し、社員から「FXはギャンブル」と教わり、書店から回収したFX会社代表。 ◎そこの数字が「FXはギャンブルだ」の証拠になると別組織から警告され、一般人から見えなくしたFX協会。 ◎「金融行政に係る専門性を有する内容について、当室ではその適否を判断することができず、事実関係の確認等についても困難であることから、総務省の行政相談ではこれ以上の対応はいたしかねます」と逃げている総務省。

  • 日経先物取引再申込

    某証券会社の日経先物取引を法人で申し込みしたら却下されました、個人では同じ証券会社で取引してるので、どうしてかがわかりませんが(法人でFXや株取引は口座開いてます)再度申し込みをしようと思いますが、どのくらい期間を開けた方がよろしいでしょうか?

  • 客が、為替取引で「1億円」の利益を出した場合、

    FX会社ないしFX取扱証券会社は「1億円」の損失を被ることになるのでしょうか? 「相対取引」の意味・性質をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。

  • FXの取引について

    商品先物やFXを扱っている金融会社にホームページ制作の業務で派遣されている者です。 業務はFXのホームページ更新やキャンペーンの際デザインやサイト制作しているのみで電話対応などや取引のことについては関与しておりません。その場合FX取引は問題ないのでしょうか。マネックスFXで検討をしております。わかる方いらっしゃったらおしえてください。よろしくおねがいいたします。

  • 海外から日本のFX業者を介して注文

    現在証券会社のFXを利用していますが、仕事で長期に海外へ出ることが多くなりそうです。 海外からも問題なくFXを利用できる方法を探しています(海外は駐在ではなく、香港や台湾など長期出張です)。 株式取引などは海外から日本株を取引するのは法令的にむずかしいといわれますが、オンラインでの取引であっても、日本の証券会社が海外での営業の登録や免許を受けていないがため、日本の市場へ海外からアクセスして利用(証券会社からすると営業・運営にあたる?)することに拒否感があるようです。 実際、わたしの証券会社の約款にはFXもたぶん含まれているであろう共通約款に「非居住者はとりひきできません」と記載されてしまっています。 FXなど金融先物についても、法令改正なども徐々に行われているようですが、もともと相対取引の性格のものなので、株式取引よりも融通性がありそうな気がします。 そこで、FX専業業者、海外業者(FXCMやSAXO Bank、GFT、CMSなどへ取次ぐ業者)で取引されている方の約款やルールブックには、国外からの取引や非居住者に関して、なにか特記事項・注意事項はありますでしょうか。