• ベストアンサー

会社辞めるか入院か自宅療養か迷っています

Taketakuの回答

  • Taketaku
  • ベストアンサー率63% (146/230)
回答No.1

鬱病で約1年間休職して自宅で療養中の30代男性です。 まず、入院の話と会社の話を一旦切り分けましょう。 なず入院ですが、主治医が自宅療養でなく入院を勧めるのには理由があるのだと思います(でなければ(3)でも良いはずですから)。きっとそれはあなたがお子さんと会えない寂しさでストレスを味わうというデメリット以上の理由なのでしょう。まずはその理由を主治医とよく話し合ってあなた自身が納得すべきだと考えます。 次に会社ですが、私なら貰えるものを貰えるうちは、使える制度を使えるうちは居座ってやろう(言葉は悪いですが)と考えます。私の鬱は仕事が原因だったのですが、最初のうちは休職する罪悪感でいたたまれない気持ちでした。しかし現在では、こうなったのも会社に責任の一端があるのだから自分だけを責めることはないと割り切って考えています。 よって私の考えは、 (5)会社をクビになるギリギリまで欠勤して入院し、退職してそのまま必要期間だけ入院を続ける です(クビになるのと退職するのでは大きな違いですから、そのタイミングを見誤らないように)。 もちろんあくまでもあなたとは症状の違う私の考えなので主治医と良く相談して決めて下さいね。 では何卒お大事に。

関連するQ&A

  • 自宅療養について

    うつ病で自宅療養中ですが、心療内科の医師より何も考えず1ヶ月(1ヶ月自宅療養の診断)家でゆっくりすれば良いとのアドバイスを受け実行中ですが、家でゆっくりするのも2週間くらいしたら飽きてしましました。服薬で現在安定していますが、同じように療養中の方、何をしているのでしょうか? 「ひたすら寝る」「TV、DVDを見る」「本を読む」くらいしかしてません。退屈です。

  • 入院後、自宅療養診断書必要?

    私は、約2週間程入院しました。 完治はしていませんが、『無理のない程度に働く』という約束を医者として、来週から仕事復帰する予定です。 それと、退院後一か月に禁止されてる事なども説明をうけました。 医者からのokが出たし、上司には『まだ完治はしていなく、無理な働きはしないように…と言われました。退院一か月は、~な事が禁止されています』と伝えようと思っていました。 それを両親に伝えたら、【絶対に自宅療養診断書を取りなさい!】と言われ、私は自宅療養する気はないし、何故だろうと思っています。 両親は、完治していないんだから、絶対に!社会は、そんな甘くない!とブチギレ状態です…(T_T) 私の考えが間違ってるのでしょうか?

  • うつ病と診断された時、自宅療養か入院か

    私の職場に、「うつ状態」と診断された同僚が2人おられます。 お1人は、休職しての「自宅療養」をされており、 もうお1人は、「入院」しておられます。 お2人から話を聞いたり、診断書を拝見させて頂いた限りでは、 症状の重さはお2人とも同じような感じのようなのですが、 精神科から指示された診療方法が異なる点に疑問を感じました。 うつ状態の度合いにもよると思いますが、 「自宅療養」か「入院」のどちらになるのか、 明確な境界線みたいなものはあるのでしょうか? ご存知の方、教えて頂けると幸いです。

  • 自宅療養(安静)

    同じような質問はありましたが、出産前後の女性が多かったので教えて下さい。(基本は同じかも知れませんが・・・)病気で、現在、自宅療養中で会社もかれこれ一ヶ月休んでいます。今日、検査がありあまり良くない結果が出たため入院する程の事はないけど、安静期間が2週間必要です。といわれました。 いままでは、まぁ、自宅で無理しない程度にリハビリをサボらずにしっかりねという事だったんですが、今回は、診断書に安静が必要とはいりました。 さて、この安静というのはどこまでの事を指すんでしょうか・・・。 ひたすら横になっておくのも結構つらいですし、もし、ずっと寝ておかないといけないなら、入院しろと言うでしょうし・・・。なんかよくわからないんですよねぇ。ちなみに病気は脳血管障害です。

  • 退院後の自宅療養を通院か入院の認定について。

    質問させてください。このたび父親が交通事故にあいました。相手が9:1で過失がある感じです。まだよくわかりませんが…保険会社もこちらが治療費を払う必要がないと認めています。そこでなのですが、父はいま自宅で療養中です。無事退院をして、リハビリに専念しています。しかしそれは週に二回か三回。そんなとき、自宅療養中を入院か通院扱いにすることが出来ると聞いたので医者に言うと、保険会社の書類をもってこればそれに書くことも可能だとおっしゃいました。僕が保険会社から直接そういった書類をもらうことができるのでしょうか?教えてください。

  • うつ病療養後の会社での対応について

    うつ病で心療内科の医師より1ヶ月の自宅治療を進められ、現在、療養中ですが、1週間後の医師の診断でokが出れば出社することになります。 うつ病になったのは初めてであるため、出社(復帰)した時にどういう姿勢(態度)で行けばよいのか考えると不安になります。 皆とどう接すれば良いのでしょうか?教えてください。

  • 精神的な病気療養のあと

    お世話になります。 以下のような場合に詳しい方が居られましたら、是非ともご教示下さい。 夫はパワーハラスメントが原因で、現在休職中です。 休職当初、医師から2ヶ月間の自宅療養をする旨、診断書を頂きました。 しかし、その期限が近づいてきた先日、会社の方が自宅まで見え 「当初の予定が延びる場合には、復職願いと診断書を添付して会社へ提出して欲しい」 と、書類を持ってこられました。 要は、 「当初の予定が延びるようであれば、規定によって退職となるか あとは何とも言えない(クビの可能性もある) 一応、復職願いを提出してくれれば、あとは会社で判断することとなる」 といわれました。 医師の判断では更に2ヶ月間の自宅療養が必要と、診断書には書かれてしまいましたので (こちらとしては当初より非常に良くなったので、復帰したい旨を伝えたのですが 実際はそう簡単ではない、と言われました) 診断書を改ざんする訳にも行きませんので、復職願いと共に診断書も郵送しました。 (復職願いには、当然、復帰に向けた意欲の言葉も記載しております) 夫の病状も心配ではあるのですが、クビとなってしまうと 夫は既に40代ですので再就職や、住宅ローンも残っており、非常に生活が困窮するのは目に見えております。 そこでこの場合・・・ 1 もし、クビと言われたらそれに従うしかないのでしょうか? 2 夫の状態は以前よりすこぶる良く、復帰できる(本人もそう言っております)様子ですが 勝手に診断書にそぐわない行動(勝手に働き始める)はしてはいけないでしょうか? 3 夫の働き方として、待遇は正社員同様ですが、契約社員扱いです。 この場合ですと、やはり復帰するには状況は厳しくなりますでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、以上の3点を是非ともご教示くだされば幸いです。 他にアドバイスなどもありましたら、同時にご教示くださればありがたいです。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 療養型入院

    去年から入退院を繰り返している父のことなんですが・・・ 肺の病気(塵肺)で酸素を身に付けたままでベッドから立ちあがる体力もなく・・・ 現在は呼吸器科のある大手の病院で入院しているのですが、今回も1か月ほどの入院で安定した 後には、自宅に戻るか療養型に移るしかありません。 現在は個室病棟で不自由なく何から何まで看護婦さんにしていただいており急変しても設備が整っている為、全く問題はないのですが・・・ 退院後は自宅で見るのは年老いた母だけの為、完全介護は不可能と判断し、現在、療養型の病院へ移る予定で検討しているのですが・・・ そこでご質問なんですが、療養型の場合はどの程度見て頂けるのでしょうか? (1)排便などの処理 (2)夜間、体調不良の対応 (3)個室などの希望 (4)酸素の24h管理 (5)体の衛生面(体を拭く等) (6)救急病院への搬送(急変の場合) (7)その他(素人では分からない点) 皆様宜しくお願いします。

  • 自宅療養

    昨年10月に某金融系の会社につとめました。あまりにも仕事の量が少なく(午後から正直遊んでいる状態です)同じグループの人に仕事はないかと聞いても「ない」とか「ちょっと待ってて」とばかり・・ 社内規定で「電話応や顧客対応などは社内試験合格者のみができる」となっています。そんな状態がずっと続いたある日、ミスをしてしまいました。同じグループの女性に「いい加減仕事覚えてよ。疲れた」といわれてしまいました。(仕事のめもはとっています)ただ私が軽い脳性まひがあるため、すぐには覚えられないのも「疲れた」の原因かもしれません。その日を境に体調が悪くなり心療内科へいくと「トラウマからのうつです。自宅療養してください」と言われました。診断書を会社に提出し自宅療養をしていますが、毎日をどのようにすごしたらいいのでしょうか?またトラウマって消えるんでしょうか? よろしくお願いします ネットで探してみましたがぜんぜん回答がみつかりません

  • 入院と自宅療養が必要な病気(病名)教えてください。

    よろしくおねがいします。 うつ病と神経症を患って10年近くなり、薬でなんとか社会生活をやりくりしてきましたが、薬も常用以上量をなんとか処方してもらっていますが、中毒になっていて先生にも安定剤は減薬しなさいと言われていますが、社会生活を送るにはとても常用量では無理な状況です。そして私自信もう薬にはもううんざりでこの身体から最終的に薬を全部抜いて、会社を休職して治療に専念しようと決意しました。 しかし、周囲には自分が精神疾患だということはとても言えません。 理解のある人には伝えていますが。 ですので、本気で入院治療して、自宅療養(施設も考えています) するにあたってなにか周囲に他の病気を患って入院と療養が必要という 嘘の大義名分を考えています。しかし、病気のことにかんして無知であるため、どなたかなにか口実としてあてはまる病気(病名)など教えてください。(診断書は嘘はつけないので、そこは妥協するしかないですが) どうかよろしくおねがいします。