• ベストアンサー

患者はどうやって判断すればいいの?根幹治療がちゃんと行なわれているかについて

simakawaの回答

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1

何科でもそうですが,評判のいい病院・先生に掛かるしかないでしょうね.自分で完治の判断はできないでしょう.私も治療が下手で化膿してしまいまいたが,あいにく休みで他の医院を探しましたら直ぐ来て下さいとの事で伺いましたらやはり処置が下手だったとの事.痛くなったら連絡下さいと携帯を教えてくれました.こうした熱心ないい先生を普段から心がけて置くのが大切でしょうね.以前大きい病院で先生が医長という肩書きを信じていました所2年間も誤診でそのときの薬の副作用で今だしびれがなおりません.治療中症状の変化ない時は病院を変える必要があるなと思い知らされました.

noname#17992
質問者

お礼

有り難うございます(御礼が遅くなってすいません) ほんと病因選びは難しいですね。

関連するQ&A

  • 根幹治療の患者は、歯医者は敬遠?するのでしょうか

    ある歯医者で、根幹治療完了したのですが、1ヶ月もしないうちに痛み出したので、時間的なこともあり他の歯医者に行きました。 しかし、中を診るとややこしくなる(手間がかかるという意味で)ので、様子を見る事を勧められました。(もちろん、レントゲンをとった上で) 3週間経っても改善しないので、ここに最診察に行ったのですが、膿を取り除く処置だけでした。薬をもらうとき、「この痛み止めを飲んだらほとんどの患者さんは、再び痛みを訴えることはありません。」と、言われたのですが、実際は飲んでも痛みは消えません。 以前ネットで、根幹治療の患者は(特に保険診療では)あまり歓迎?されないようなことも書かれていましたし、通院しづらくなりました。 しかしこのままでは毎日、歯がズキズキして痛いので・・・。 歯科医院を変えても、同じ扱いなのか、私のような根幹治療の患者は迷惑がられていないのか・・・。 ちなみに最診察に行ったこの歯科医院は、ホームページでも「根っこの治療やります」と載せられていました。ただ、診察時に患者を3~4人同時に診られているので、先生はとても忙しそうなので、根幹治療が手間がかかるので避けているのかなと思ったりします。 根幹治療を経験された患者さんサイドのアドバイスも出来ればいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 根幹治療について

    現通ってる歯医者には去年の11月から通い始めました。 2本の根幹治療を終えて被せて現在は左上のほうの3~4本目の治療をしてます。 何故3~4本かと申しますと、この2本の中間くらいのところに膿がごっそりあってどっちだけを治療していいか判断できないということで、 現在はとりあえず左側の歯のほうを治療中です。 その前に、歯を削らずに歯茎を切開して膿を取る治療(歯根端切除?)をしましたが、経過が良くなくて、少し前から左側の歯を削っての普通の根幹治療をして2回目になります。 歯茎を切開までして、治療したことが結果的に無意味だったですが、そういうことって多くあるのでしょうか? 正直時間と金の無駄だったなあっておもってます。 この歯医者さんは大丈夫なのでしょうか? 説明はしっかりしてくれる歯医者さんなのですが最悪抜歯になるとは言われてます。

  • 根幹治療いつまで続く?

    右上当たりの被せ物をしていた歯の上あたりの歯茎が脹れたので、初めていく歯医者さんに行ってレントゲンを取ってもらったら、化膿してると言われたので、被せ物を取って根幹治療をしています。 昨日4回目の根幹治療を終えましたが、次回も根っこの治療をしますと言われました。 終わらない理由としては歯茎の腫れが最初よりかは小さいなったけどもまだ腫れがあるからです。 このままずるずると腫れがひかないまま10回とか20回とか通うはめになったりする可能性はあるでしょうか? 春には別の箇所ですが違う歯医者さんで根幹治療をしてもらいましたが根幹治療は4回で終わってそのあと型を取ったり被せたりで合計7回で治療を終えました。 春に治療した歯も歯茎が脹れたのですが、今治療している歯茎よりも数倍腫れが大きかったです。

  • よい治療を受けるために患者が心がけるべきこと

    歯医者さんのことで悩んでおられる方は多いと思います。 ネット上にも「よい歯医者さんの選び方」のような記事がたくさんありますが 実際には行ってみないとわかりません。 また行ってみて歯科の知識のない患者にわかるのは次のようなことだけです。 ・先生の人柄 ・麻酔が痛いか痛くないか ・説明がわかりやすいか、わかりにくいか。 なかなか素人には歯医者さんの腕、技術力などを判断することができません。 そして治療してもらって不具合が出て初めて、歯医者さんを変えたほうがいいと判断することになります。 また、治療上のささいなミス(脱脂綿のとりわすれなど)を歯医者さんが認めることはあっても、健康な歯を削ってしまったなどの重大なミスを歯科医自ら認めるということはまず考えられないと思います。 私もかつて健康な歯を削られてしまい、別の病院にいってそれが判明したと言う経験があります。 保険制度が悪いとか、いろいろあると思いますが、患者がそのようなことをどれだ愚痴っても仕方がないです。 これはすべての患者にあてはまることだと思います。 歯の健康については、歯磨きなど自分でできることを最大限やって それでも虫歯になったり、歯医者で適切な治療を受けることができなかったとしても 命を落とすわけではないので、仕方ないと考えるべきなのかと思ったりもします。 悩みすぎてノイローゼになるのもばからしいので。 ≪質問≫ (1)どのようにして歯医者を選んでいますか。 (2)よい治療を受けるために、患者が心がけておくことはありますか。 (3)歯医者も人間なので完璧でないのは当たり前で、ある程度妥協することは必要でしょう。 みなさんは、どの程度ならば妥協されますか。 (4)その他、こんなひどい目にあったとか、よい歯医者にめぐりあったなどの経験談を聞かせていただきたいです。

  • 根幹治療は迷惑でしょうかね?

    一般的な保険治療の歯医者さんで根幹治療をするとよく赤字ってききますが、皆さんは保険治療で根幹治療って結構してますか? 赤字になるような根幹治療ばかりしてもらうのは保険治療だと迷惑になりそうでしょうか?

  • 奥歯の根幹治療について。

    左上の奥7番(銀をかぶせた)の神経3本のうち1~2本が化膿しているらしく歯茎にフィステル(婁孔)が出来てます。 『根幹治療』は初回何分かかりますか? 痛いですか? 根幹治療を嫌がる歯医者はヤブですかね? 質問ばかりですみません!

  • 歯の根幹治療後の変色について

    歯の根幹治療後の変色について 神経が死んでしまうと、根幹治療をしても、その後歯に変色がみられるというのが一般的なようですが、たとえば子どもの頃に治療をし、お年寄りになるまで変色をしないという事はあるのでしょうか? 子どもが通っていた歯医者で、私は変色するような治療はしていないから、その心配はするなと言われました。

  • 神経の治療(根幹治療)の最終決断

    以前もこちらで質問をさせていただきました。 下の歯の神経を5月に抜き、いまだに根幹治療をしています。 何故半年も長引いているかというと ・痛みはないがふわっとした(咀嚼した時)違和感がある。(自己感覚) ・レントゲンで見たら、片方の神経はまっすぐだがもう片方が少し「く」の字に曲がっているので角の部分に汚れが溜まりやすく上記のような症状がでる(医者) もう半年も正直、仕事をきりあげながらも通っているのに疲れてきました。 この場合なにか別の治療法があるかどうか教えていただけませんか?医者は「長く続けるのはよくないので医学的に判断して問題なければもう埋めます」と言ってます。 宜しくお願いします。

  • 根幹治療(中断中)の歯が割れてしまい、抜きたくありません。

    おそれいります、お伺いしたいことがあります。 奥歯(奥から2番目)で、根幹治療途中で止めてしまった歯があります。治療者の手がタバコの味がしたので不信感を持った為です。 別の歯科を探していた所、食事中にその歯が割れてしまいました。割れた所から膿が出ています。2つに割れていますが、片方(大きさ7-8割の方)はグラグラせず、もう片方(大きさ2-3割)は、グラグラします。 このような状態ですので直ぐにでも歯医者に行きたいのですが、とても不安です。「良い歯医者」と「悪い歯医者」にいくのでは、雲泥の差がでると思うからです。 ここで質問ですが ●このような場合、どのような治療が一番最適でしょうか。 ●そしてその治療をしている歯医者はどうやって探せば良いでしょうか(東京都内や近郊都市で)。 私は歯を失いたくありません。できればブリッジにはしたくないです。ブリッジにするとドンドンけずられていってしまい、最終的にはその健康だった左右の歯もダメにしてしまうからです。仕方がないのなら受け入れますが、他に方法があるのならお教え下さい。私としては、これ以上歯を失いたくありません。以前、ひどい歯医者に掛かったことがあり、とてもトラウマになっています。ですので慎重になっています。

  • 再根幹治療について

    私は神経を抜いた奥歯に歯根のう胞を右上奥歯以外全部にもっているのですが、歯科健診に言った際に濃部分に注射をうたれてからかなり痛みが出てしまいました。 根幹治療については以前より言われていたのですが、被せ物を取る際、歯がかなり削られており欠ける可能性がありその場合抜歯しなければいけない、と言う事です。 勿論、根幹治療で濃が無くなるかは分からないのですが。 リスク覚悟で治療すべきでしょうか?