• ベストアンサー

なぜ川を渡る線路はトラス橋やガーター橋?

上記の通りなのですが、線路が川を渡る場合ほとんどがレールの下が砂利ではなく、木で出来たトラス橋やガーター橋と呼ばれる橋で川を跨いでいます。それはなぜでしょう?海から遠い川でもトラス橋やガーター橋になっている事から、塩害とは関係ないと思うのですが・・・ご存知の方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

線路の下に砂利が敷いてあるのは、構造的には荷重を路盤に分散して面荷重とするためにそうなってます。 橋梁部では荷重を橋梁が支えますから、線路の荷重を橋梁に伝えるのに面荷重で伝える意味がありませんから、ご質問のような形になってます。 ただし、コンクリート橋ではコンクリート強度の問題から面荷重で伝える意味がありますので、砂利が敷かれているケースが多いですよ。 最近では、騒音や保守の問題から、鋼製トラス橋でもコンクリート路盤を設けているのが一般的で、ご質問のような形式を採用する事は減ってます。

nozomi500gou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに新幹線など新しい路線では、コンクリート橋で川を渡ることが多いですね。

その他の回答 (3)

回答No.4

 スパンと時代によりますよ。 ●現在の橋はコンクリート  現在作られる鉄道橋は原則としてコンクリート橋です。 これは、新設あるいは大規模な線路改修を行う場合は、 周辺の騒音について所定の基準を守らなくてはなりません。  いわゆる鉄橋で、無道床橋梁では、騒音がけたたましく、 そのままでは環境基準をクリアできません。  そこで、裸性能で騒音に強いコンクリート橋や、 あるいはコンクリート床版をもった橋が、現在では 主流です。 ●鋼橋が有利なケース  ところが、それでもスパンの大きな橋の場合、 ある程度の防音工事を施しても、軽量化して 無道床にすることで、経済的となる場合があります。  もっとも、この場合もトラス橋が基本で、 現在では無道床の上路プレートガーダーが新設される ことはほとんとありません。 ●古い橋はそのまま  先ほど、環境基準のことを書きましたが、 新幹線以外では、既存の鉄道橋の騒音を規制する 法律はありません。新設や大規模改築の場合は 騒音規制がありますが、昔からある橋梁については 規制がありません。  鉄道のインフラの多くは、古くに作られたものが多いので、 環境基準が厳しくなかった時代に作られたものが 多く残っているというわけです。

nozomi500gou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 鉄道の橋も時代によって変わってきているのですね。

回答No.3

軽量にするためです。 コンクリート橋で砂利引きのところもありますが、ごく短い橋に限られます。 そもそも、砂利(=バラスト)の役目は衝撃の吸収と線路の水はけのためです。 橋梁なら衝撃はトラスなどの剛性で吸収できますし、下は土ではありませんから水はけの心配はいりません。 必要のないバラストを敷いて重量増を招く必要は全くない、というわけです。 ただし、地質などの都合上でコンクリート橋を施工する場合は、前述のようにバラストを敷いて通常の線路と同じように作る場合もあります。 基部がコンクリートですとスラブ軌道化すればいいのですが、前後がバラストを敷いた通常の軌道であれば、それを連続させたほうが工費の低減になり、保守も容易になるからです。 なお、スラブ軌道とは、バラストの代わりにコンクリート施工面を基部として枕木を一体化し、レールの間に衝撃吸収用のゴムなどを挟んで固定する線路です。 山陽新幹線以降の新幹線に多用されています。

nozomi500gou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 バラストの役目を考えれば、トラス橋には必要ないですよね。

  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.2

バラスト道床そ付きのスルーガーダーにしない理由は、2つあります。 そのひとつは、昭和50年頃までは、バラスト道床付きの鉄橋は「ぜいたく」だったという理由です。 お客様のためにもムダ遣いは避けて、建設費の安いデッキガーダーなどにするという理由です。 もうひとつの理由は、技術的に困難という事です。 今でもスパンの長い大きな橋梁は下路式トラス橋が一般的です。 これにバラスト道床を入れると重さが重くなり過ぎて自重で橋が壊れる可能性さえあります。 その重さに耐えるように作ると、建設費が数倍になってしまうか、そもそも技術的に建設不可能になったりします。 現在では騒音防止と線路の保守の面からバラスト道床付きの鉄橋もできるだけ採用するようになっていますが。

nozomi500gou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにコンクリート橋の方が静かですよね。

関連するQ&A

  • 相模川(馬入川)河口にあった謎の線路

    4年くらい前だったと思いますが、神奈川県の国道1号線の相模川(馬入川)にかかる橋を車で走っていると、平塚側の河川敷に線路が見えました。 道床は砂利で、枕木はPCでした。 何の線路だろうと気になっていましたが、いつの間にか撤去されていました。 検索サイトで調べてみましたが、該当するものはありません。 いったいあれは何の線路だったのでしょうか?

  • 昔はいろんな橋をつり橋って言ったりしましたか?

    実は明治の頃の橋の名前を調査していたのですが、その橋の写真を見ると木造のトラス橋なんです。 でも当時の記録に、「釣橋」と呼ばれて、そこに続く通りは「釣橋通り」と呼ばれていたと書いてあるんです。 で、いろいろな人にこの写真はどう見ても釣(吊)橋には見えないですよね? って尋ねていたんです。そうしたら、昔はスパンの長い橋をみんなつり橋って呼んでたと思うって言う人が出てきたんですよ。 そこで皆さんに質問なんですが、ロープで吊ったいわゆる吊橋ではなく、トラス橋なんかも昔の人は釣橋って呼んだ可能性があると思いますか? 時代は明治ですので、当初は沢山の橋脚の並んだ木橋が多かったと思います。 そんななかでスパンの長いトラス橋が出てきたとき、それを「釣橋」って呼んだような記憶や記録をご存知の方がいましたら、ぜひご回答をお願します。 荒い写真ですが、添付の橋が釣橋と呼ばれたと書いてあるんですけど、、、。

  • 海の上(桟橋のようなところに線路が)を走る鉄道。

    きれいな海の上に橋が渡してあって線路があり、鮮やかな色の列車が走るのを、数年前に「世界の車窓から」のようなミニ番組で見たことがあります。 海は南の島の色をしていました。 地名を見逃してしまって、どう調べたらいいか解りません。 ご存じの方いませんか? 番組は「世界の車窓から」ではなかったことは確実です。

  • 家に良くないこと

    例えば、海に近いと塩害で家が傷みやすい、線路沿いは振動が家に良くない、と聞きます。 他には、高架線の下は良くないなどなど。 家に良くないこと、いろいろ教えてください。 建物本体についてでも、暮らす上での雑多なことでも、何でも教えてください。

  • アスファルト舗装

     線路の枕木の下に積んである無数の砂利、バラストですが、走行の振動で崩れていくたびに修復をしていることと思います。  しかし、以前、秋葉原駅とその前後をアスファルトで固めてしまってあるのを見ました。こうなると砂利関係の保線はできなくなると思うのですが、なんであんなことしたのか今でも分かりません。  また、路面電車のレールの交換の謎も教えてください。あの埋め固めてある路面を掘り起こすのだとすると、一晩で大した距離もできませんよね。

  • 三途の川 渡し賃(六文銭)について

    三途の川のほとりに木があり、奪衣婆と懸衣翁がいて、婆のほうは渡し賃(六文銭)を持たない人が来れば、その衣服を奪い取ると言われていますよね? 初歩的な質問で大変恥ずかしいのですが、渡し賃(六文銭)を持たない人とはどうゆう人なのでしょうか?棺に入れる際に、何かを入れ、あの世で十六銭に変わるということなのでしょうか? どのように生きたかは関係なく、すべての亡者がこの婆と翁に出会うということですか?十六銭持っていても剥ぎ取られるのですか? また、この奪いと合った衣服を木の枝に掛けて、その垂れ方によって生前での罪の重さが分かるらしいのですが、どのような垂れ方をした際は「重い罪」なのですか?普通に考えると、枝が折れそうなくらい、服が重いなどの考え方でよろしいのでしょうか? ここで、裁かれ、三通り(橋、深い水、浅い水)のうちのどれかの方法で宋帝王の元へ向かうということでいいのでしょうか?また、途中、この三途の川で諦めてしまうということもあるのでしょうか? 哲学の世界ですので、一概には「これだ!」という回答がないかと思いますが、よろしくお願いします。 質問ばかりで大変かと思いますが、よろしくお願いします。

  • 鉄道線路にトラス橋が多いのはなぜ?

    鉄道線路にトラス橋が多いのはなぜ?

  • 地震で電車が海に落ちた場合の対処方法

    先日モノレールに乗車してふと思ったのですが、 電車は一定の揺れで停止することは知っておりますが、線路が海上の橋を通っている場合など 地震で橋ごと崩れ落ちて電車が海に水没する可能性もなくはない気がします。 自動車のように脱出ハンマーで窓割って外へ出るというのもムリありそうなのですが 万一電車が海や川に落ちた場合はどういった対処をとればいいのでしょうか? それとも電車には水没防止の機能か何かが装備されているのでしょうか?

  • 地震後のマンホール付近の陥没と橋の段差

    茨城県の比較的海に近いエリアに住んでおります。今回の大地震後の道路を車で通りますと、各所でマンホール付近の陥没、あるいはマンホールの突出が見られます。また、橋と地上の道路の継ぎ目では段差が多く見られます。これはどのようなメカニズムで起こるものなのでしょうか?。液状化現象は良く耳にしますし、上記現象も液状化と関係しているものと何となく推測しています。素人のため、なぜマンホールや橋で起きるのかがわかりません。出来るだけ簡単にご説明いただけると助かります。

  • カプセルプラレールのレールセット

    カプセルプラレールのレールセットを買おうか考えております。 ネットではガチャガチャの全16種みたいな売り方をしているところがあり、一気に全種類そろうのは経済的に思えるのですがカプセル1個の単価を計算すると1つ450円くらいになりなんかもったいなく感じ、また、全種類そろったとしてもレールが足りないと思うのは私の勘違いでしょうか? おもちゃで遊ぶのは子供で、レールで線路が作れるまで揃うのを待つ間にレールがどんどんなくなり走らすことができません・・・ なかなかレール単体を売っている店もなかったのですが、レールセットと言う商品を見つけました。 内容は、長い直線レール、短いレール、木、トンネル、橋など26種類84点の品で5000円でした。 もちろんねじ式のプラレールはついてませんがこれはお得と考えていいでしょうか? プラレール自体はガチャガチャで地道にそろえていくつもりです。 カプセルプラレールを楽しんでいらっしゃる方、どういった揃え方をしているか教えていただきたいです。 ちなみにオークションは利用しません。 お得に揃えていくこつなどがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。