• ベストアンサー

整数問題が解けません

springsideの回答

回答No.1

ちょっと見たところ難しそうですね。  2^5 = 5^2 +7 なので、a=2,b=5が解の1つですが、それですべてかどうかわかりません。

mickel131
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 整数問題

    整数問題の解き方を教えてください。 a,b,c を実数の定数としてf( x )= x^3 + ax^2 + bx + cとおくとき、(1)、(2)を示しなさいという問題です。 ⑴ f( - 1 )、f( 0 )、f( 1 ) がすべて整数ならば任意の整数 n に対して f( n ) は整数 ⑵ 連続する 3 つの整数に対して、 f( x ) がすべて整数ならば、任意の整数 n に対して f( n ) は整数

  • 整数問題

    (4b+1)/c, (2a-1)/b, (2c-1)/a が、すべて整数のときa,b,cはいくつですか a,b,cは整数で 1<c≦b≦a

  • 整数問題です。

    a^3-b^3=65を満たす整数の組(a,b)を全て求めよ。

  • 整数問題

    a,bを整数とする。 a^2009+b^2009となる正の整数が2009桁以下であるとき、 このような整数は何通りあるか。 正直どこをとっかかりにするとよいのか分からないが、 考えてみたのは、 (1)a,bがどちらも正の整数でa>=bのときを考える。 (2)(1)のとき、2009桁以下だから、1=<a=<9が必要となる。 (3)1=<a=<9のそれぞれのaの値に対して、bの値を考えるが、2009桁を超すのが  bがどの値のときか、またはすべての1=<b=<9で2009桁を超さないのか、判断できず。 上の場合分けだと、b=<0=<a のとき、を考えなければならないが、 このときは、aはいくらでも大きくできるのでないかと思い、この考え方はだめだと思った。 よろしくアドバイスお願いします。

  • 整数問題です。

    整数問題です。 a+b=4√5,a-b=4のときa^3+b^3の値を求めよ。という問題です。よろしくお願いします。

  • 整数問題

    次の整数問題はどのようにときますか。連続除法とそうでない場合とで考えたいのでご教授してください。いくら考えてもよい答えができません。 「a,bは整数とする。(a,b)=1のときax+by=1を満たす整数x,yが存在することを示せ」 よろしくお願いします。

  • 整数の基本問題

    整数の基本問題です。 2つの整数ap,bpを考えます。(a,b,pは全て整数で、aとbは互いに素) ap,bpは両方とも整数dで割り切れます。 この時pはdで割り切れることを証明したいのですが、 どうすればよいでしょうか。 記号では以下のように表すとします。 d|ap・・・(1) d|bp・・・(2) (a,b)=1・・・(3)→ d|p それではよろしくお願いします。

  • 整数問題

    出典:東京出版、新数学演習 問題1・13より 解答を読み進め、以下で進まなくなりました。 ------------------------------------------------------------------- "4桁の整数で。その下2桁の数と上2桁の数との和の平方と等しくなるものを求めよ。" 解答)  上2桁をa、下2桁をbと置く 100a+b=(a+b)^2 a^2+2(b-50)a+b^2-b=0 a=50-b±√(50^2-99b) …(1) このaが整数であるための条件は√の中が平方数であることで、そこで、 50^2-99b=n^2 (nは0以上の整数) …(2) とおくと、まず0≦n≦50であり、(2)の両辺を9で割った余り (左辺の余りについては暗算で7)について考えると ------------------------------------------------------------------- ここまでは完全に理解できています。問題は以下。 ------------------------------------------------------------------- nは9で割ると余りは4or5 …(※) (以降略) ------------------------------------------------------------------- この1文でつまずいています。 本解答は以降、同様に11で(2)の両辺割った余りを考察し、 0≦n≦50でこれらを満たすn(n=5,49,50)を求め、(1)(2)から整数解を 出しています。(解:2025、3025、9801) この流れは理解できますが、上の一文だけは展開矛盾を感じています。 こういう形でなく、 "n^2を9で割った余りが7になる最小のnは4or5" という言い回しなら分かりますが、(※)は n^2ではなくnについて言っています。 しかも4と5を余りといっています。 ただ本誌も何年も刊行されてますし、誤植ものではないと思います。 合同式の知識が浅はかなので、その辺で私が読み取れていない部分が ありそうですが、有識な方の解説を頂ければ幸いです。

  • 整数論の問題です。おねがいします。

    整数論の問題です。よろしくお願いします。 (1)主張「a,b,cを整数とする。aがbcを割り切るが、bを割り切らないならば、aはcを割り切る。」が正しいなら証明し、正しくなければ反例を述べよ。 (2)主張「整数a,b,cのうちのどの2数も互いに素でないならば、a,b,cの最大公約数は1より大きい。」が正しいなら証明し、正しくなければ反例を述べよ。 (3)素数13を法とする1の原始根をすべて挙げよ。

  • 整数の問題です

    整数の問題です 大苦戦しています、御指導ねがいます (1)2つの整数a,bがあり、ab>0、a+b<0の時aとbはそれぞれ ア正の数、イ負の数のいずれになるか記号で答えなさい 御手数をお掛けしますが、宜しく、お願い致します