• ベストアンサー

需要独占について(応用ミクロ経済学)

こんにちは☆応用ミクロ経済学で分からないところがあります。 独占企業下と競争企業下の均衡雇用量、賃金についてなんですが、それぞれ競争企業下のほうが大きくなるのでしょうか? また、そこから独占下と競争下の社会的余剰を比較したいのですが、やり方がわかりません… 最終的には労働供給の賃金弾力性を定義したいのですが、どなたか手順を教えてください(>_<) 長々と失礼いたしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161857
noname#161857
回答No.2

労働市場での独占と完全競争のはなしでしたか。ほんとうは図を使って説明するのがいいんですが、ここでは図を使えないので言葉で図の状況を表しながら説明したいと思います。 こういうケースを考えるときには、労働市場であっても普通の財の市場と同じように需要曲線、供給曲線で考えるのが普通だと思います(もしかしたら講義では違う方法で説明したかもしれません)。ですので、まず普通の需要・供給曲線と同様に企業の労働需要曲線を右下り、労働者の労働供給曲線を右上りに描きます。 [完全競争のケース]この場合は普通と同じように、需要曲線と供給曲線の交わるところが均衡となり、賃金、雇用量が決ります。 [需要独占のケース]この場合はちょっとややこしいんですが、需要曲線と限界支出曲線の交わる点で雇用量が決まり、その雇用量のもとでの供給曲線上で賃金が決まります。 限界支出曲線とは、一単位労働雇用量を増やすにはどれだけ労働への支出を増加させなければならないかを表す曲線です。具体的に言うと、供給曲線が原点を通る右上りの直線であるときには、限界支出曲線は原点を通り、供給曲線の二倍の傾きを持つ直線となります。 なんかややこしいことをやっていると思われるかもしれませんが、需要独占とは要するに「買い手独占」のことですから、ミクロ経済学でよくでてくる売手独占のケースの反対のことをやっているだけです。 上のように需要独占の均衡をもとめると、雇用量、賃金ともに完全競争のときよりも小さくなることがわかると思います。こうなる理由は直感的には簡単で、買い手独占の場合には、買い手はわざと購入量を抑制することで価格(賃金)を大きく低下させようとする(つまり買い叩こうとする)からです。これは、売手独占のとき売手が販売量を抑制することで価格を引き上げようとするのとちょうど逆になっています。 余剰分析も普通のケースと全く同じようにやればよいです。普通の消費者余剰にあたる部分(需要曲線の下の三角の面積)はここでは企業の利潤を利潤を表します。一方、普通の生産者余剰にあたる部分(供給曲線の上側の三角)はここでは労働者の得る余剰を表します。この両者を足し合わせたものが社会的余剰となるので、それを独占のときと完全競争のときで比較すればよいです。図を使えばすぐ確認できますが、需要独占のほうが総余剰は小さくなります(雇用量が抑制されてしまうため)。 なんかものすごくわかりにくい説明になってしまったと思いますが、図を使えないのでこんな説明しかできません。もし、数式で説明してもらったほうがわかりやすいということでしたら数式で説明します。

madrid07
質問者

お礼

とっても詳しいご説明ありがとうございます!!やっと理解出来ました☆ 余剰分析も図に示してやってみたら出来ました♪社会的余剰=消費者余剰+生産者余剰ということを頭に入れておきます☆ 詳しくご説明していただき、本当にありがとうございました☆

その他の回答 (1)

noname#161857
noname#161857
回答No.1

質問文にいくつかあいまいな部分があり、意図がちょっとわかりにくいです。 (1) 「独占企業」と「完全競争企業」の二つを考えていますが これは「財市場」(生産したものを売る市場)でのはなしですか? それとも、「労働市場」でのはなしですか? 企業は財の供給者、労働の需要者なのでタイトルの需要独占から考えると、 労働市場のはなしのような気がしますが、そういうことでしょうか? 仮に「労働市場」での「独占」、「完全競争」を比較するのなら、 結果だと言うと他の条件が同じなら完全競争のほうが雇用量は多く、 賃金は高くなると思います。 ただ、労働市場で需要独占という状況を考えることはまれだと思うので、 こっちの解釈は誤りかもしれません。 逆に、「財市場」で独占、完全競争のことであるとすると、 それと労働市場で決まる「均衡雇用量」、「賃金」は別のはなしであり、 質問文の情報だけでは両者を関係づけるのは難しいと思います。 (2) 労働供給の弾力性を定義したいということですが、 定義は「賃金が1%上昇したとき、労働供給が何%上昇するかを表す数値」です。 これが知りたかったということでしょうか? もし、それ以上のことが知りたいとしても、 質問文の情報だけではこれ以上のことを導くのは難しいです。 というのは、質問文には労働の需要側(企業)のことは書いてありますが、 労働の供給側 (労働者)の情報がまったく書いていないからです。

madrid07
質問者

補足

ご返答ありがとうございます☆情報が不足していて答えずらかったこと、申し訳なく思っています… これは労働市場での話です。講義で仮に需要独占が起こった場合の話をしていて、労働者の情報等は与えられていません。 独占下での話を参考にして、競争下での話、さらには2つの比較を求めることが宿題なんです… 社会的余剰についてですが、これは賃金と利潤の合計を比較すれば良いのでしょうか? 色々とすいません…

関連するQ&A

  • ミクロ経済学の余剰分析についての質問なんですが、需要曲線の価格弾力性が

    ミクロ経済学の余剰分析についての質問なんですが、需要曲線の価格弾力性が0のときで供給曲線は普通に右上がりのようなとき、この場合の消費者余剰はどのようになるのでしょうか? また、供給曲線の価格弾力性が0で、需要曲線は普通に右下がりのような場合、生産者余剰はどのようになるのでしょうか?  考え方や計算の方法について教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • ミクロ経済学の限界費用曲線について教えてください

    いまミクロ経済学の勉強をしているのですがどうしてもわからないところがあり困っています、、 ミクロ経済学の限界費用曲線についての問題です。 限界費用曲線がMC=2xという形をした企業が100社あり、ある財を市場に供給しているとする。ただしxは1社辺りの供給量である。いま、各企業は 完全競争的に行動しており、企業と数は100のまま変化しないものとする。 (1)この市場での供給曲線を求めよ。 (2)価格が10であるときの供給量と生産者余剰を求めよ。 (1)は限界費用曲線=供給曲線よりMC=2xかと思うのですが、(2)はどのようになりますか? どうかよろしくお願いいたしますm(__)m

  • ミクロ経済学の欠点・欠陥はなんでしょうか?

    ミクロ経済学を学んでいます。 ミクロを勉強をしていると、その内容は確かに納得することもあるんですが、 現実の経済は必ずしもそのとおりになっていないと思います。 ある教科書では、ブランド品なんかの企業は独占企業で価格決定権を持っている、 そして値段を下げれば需要量も増え多く買われるなんて言ってます。 でもブランド品なんかは安くなったり供給量が多いと買わない人が出てくるはずです。 他にも色々考えてたんですが、ミクロ経済学がいまいち信用できなくなってきました。 ネットを調べてみると、ミクロ経済学では失業者・不況・売れ残りを説明できないだとか、 色々書いてありました。本当かどうかわかりませんが。 企業は買い手の需要量を見て売れ残りのないように、価格と供給量を決めますよね? そもそもこういうことってできないと思うのです。すべてを把握できるわけがないのだから。 市場均衡価格と一致する限界費用などもわからないと思いますし、限界費用を一致するような点 で生産を止められるとは思えません。そもそも需要って変化するものですし、費用だって変化する はずです。そんな疑問があります。他にもいろいろ。 ミクロ経済学、あるいは経済学全般の欠点・欠陥とその理由が知りたいです。 ミクロでは説明できない事とか、ミクロ経済学に足りない事とかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学 困っています。 

    明日の朝からテストなのですが過去問をやって1問もわからないのです。 すみませんが教えていただけないでしょうか? 独占企業の需要関数がp=150-q、総費用関数がTC=1/2q二乗+20で与えられるとする。 1 独占均衡での価格、産出量、利潤を求めよ。 2 ラーナーの独占度 3 消費者余剰、生産者余剰、死荷重を求めよ。ただしpは価格 qは生産量 ある財の需要関数がx=100-3pのとき 1 p=20の時の需要の価格弾力性E(Eの右下に小さい0があります)を求めよ。 2 p=20のとき価格が20%増加すると需要量は何%増加するか。 3 x=70の需要の価格弾力性を求めよ。 4 需要の価格弾力性が3になるときの価格pと需要量xを求めよ。ただしxは需要量、pは価格 勉強していない僕が悪いと言われればそれまでですが本当に全くわからないのですみませんがよろしくお願いします。

  • 経済学(ミクロ経済)の本探しています。

    大学で初めて経済学を取ってみました。が、難しいです・・・ そこで、レポートや論文の助けになるようなお勧め参考文献や説明書があれば、お詳しい方に教えていただきたいです! 内容的に以下の事が分かりやすく記載されているものです。↓ (1)2財の相対価格、代替高価と所得効果(グラフなどが用いられているといいです) (2)供給独占市場の均衡 (3)複占市場 屈折需要曲線(グラフなどが用いられているといいです) (4)くもの巣理論の安定条件(グラフなどが用いられているといいです) (5)ワルラスとマーシャルの安定条件(グラフなどが用いられているといいです) (6)無差別曲線と予算線、消費者均衡(グラフなどが用いられているといいです) (7)消費者余剰(グラフなどが用いられているといいです) (8)企業の平均費用、平均可変費用、限界費用の関係(グラフなどが用いられているといいです) (9)完全競争市場の均衡条件(グラフなどが用いられているといいです) (10)長期平均費用曲線3つのタイプ(図などがもちいられているといいです) 上記のいくつかでも記載されている本でも良いです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • ミクロ経済学の問題です。

    ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 (問題) 2財2消費者からなる経済を考える。2消費者の限界代替率が等しいとき、資源配分はパレート効率的である。その理由を説明しなさい。 問題を解いたのですが、間違いがあれば指摘してほしいです。 (解答) 2消費者の限界代替率が等しい時、各個人は与えられた財の価格のもとで予算制約を満たしながら自らの効用が最大になるように財を購入し、しかも、各財の需要と供給が一致している、つまり競争均衡になっている。よって厚生経済学の第一定理「全ての競争均衡はパレート最適」より、競争均衡はパレート最適である。よってこれが限界代替率が等しい時、パレート最適となる理由である。

  • ミクロ経済学の消費者余剰について

    ミクロ経済学の消費者余剰が増えるとマクロに対してどのような影響がありますか? 消費者が得る便益(消費者余剰)というものがどのような意味を持つのか?例えば、消費がより所得に対して弾力的になったりとか起こりうるのでしょうか? ちなみに生産者余剰が増えると利益(固定費除く)が増えるということだから、マクロではGDPは増加するのかなとは思います。 ミクロとマクロのつながりを教えていただきたいです。

  • ミクロ経済学がわかりません。

    ミクロ経済学がわかりません。どなたか教えてくれませんか? ある生鮮市場では、大根の価格が1本あたり60円の時には1トンの大根しか持ち込まれなかったが1本あたり80円になったときは1.5トンになったという。この市場での大根の供給の価格弾力性を求めなさい。 どうかよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学は経済学の中で難しいと思いますか?

    通っている大学に、「ミクロ経済学入門」というのがあります。来週に試験があるので問題集を解いているのですが、解けない問題が多いです。普段の授業も分からないことが多くて戸惑っています。 需要と供給のような超基礎的な用語や均衡価格を求める計算、余剰くらいはできます。しかし、関数をはじめ、多くのことができません。クルーグマンの「ミクロ経済学」という本(東洋経済新報社)を参考にしてやっていますが、解けない問題が多いです。 分からない問題はオフィス・アワーに教授のところに行って質問する予定ですが、ミクロ経済学は経済学の中では難しいと思いますか?それとも、私が経済学に向いていないだけなのでしょうか?こんな私でも受験のときは苦労しなかったのですが。 センター試験の現社の点数は8割5分で、経済分野・国際経済分野の問題は、ほぼ満点でした。失点したのは政治分野と倫理分野です。

  • ミクロ経済学について

    授業でミクロ経済学を学習しているのですがまったく理解できません。 需要の価格弾力性、供給の価格弾力性、無差別曲線、予算線、エンゲル曲線など、何を言ってるのか意味が分かりません。 どこか分かりやすく解説しているサイトはありませんか? また 100x+50y=1000・・1 100x+100y=1000・・2 100x+20y=1000・・3 の1~3のグラフを書くのですが、どうやって解けばいいのでしょうか?