• ベストアンサー

高校進路 体育科から推薦受けたが・・・

papa456の回答

  • papa456
  • ベストアンサー率9% (14/143)
回答No.4

おはようございます。#1です。 確かに勉強は中学より少し難しい程度かもしれません。しかし、大学等に進学する場合、その学校で成績が上位に居れば問題がないのです。頭の良い進学校に入って下位に居るよりも、一般の高校で上位に居るほうが断然優位なのです。 私の高校は特進クラス、体育科、商業科、普通課とありましたが就職&進学に強いのは体育課でした。 進路はそれぞれです。頭の良い人は大学へ推薦その後教師、警察官、針・灸の医院開設。または専門的な知識を求めて専門学校。理系は無いとは言い切れません。私は体育科卒業後、電気工学を学び電気工事会社の現場監督に21歳でなりました。異例の経歴ですね。 就職に関しても一般企業は普通に受けれますよ。 ただ高校に入る前にいろいろ考えるのは親かもしれないですが、3年間で子供さんの考え方次第では無限に進路があると言うことです。体育科だからインストラクターや介護関係、ガードマンと言うわけではないです。 故障はたしかに恐いものです。私も足の手術の為に大学受験できませんでしたが、後悔はしてません。それもあっての私の人生ですから。

shio_chama
質問者

お礼

 再度のご回答ありがとうございます。 >>>大学等に進学する場合、その学校で成績が上位に居れば問題がないのです・・・・  冷静に考えるとそうですね。気がつきませんでした。そういった点もよく考えたいです。  回答者さまも手術という大変な事態に腐らず、ご自分で道を切り開かれてきたとのこと。立派なことです。  要はどこへ行っても、どこにいても自分の考えをしっかり持って、努力することが大事―ですね。

関連するQ&A

  • 宮城第一高校理数科の推薦について

    1月30日に宮城第一高校の理数科を推薦で受験する者です。 私の学校から、宮一に進学した人が居ないため、 理数科の推薦はもとより、 宮一に関しての情報が全く無く、困っています。 インターネットを利用して、 理数分野に関する小論文が、60分で実施されることは分かったのですが、 いまいち対策ができていません。 宮一の理数科の推薦で実施される小論文は、 どんな課題で何字程度なのか、 それ以外に実施される課題はあるのか、 また、内申点はどれくらいあるとよいのか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご回答よろしくお願いします。

  • 進路選択について

    初めて質問しますので失礼がありましたら申し訳ありません。   私は医学部を目指す高一の子供を持つ母です。 子供は県内トップレベルの進学校へ進みましたがとにかく授業の進度が速く(例えば 間もなく数IIの教科書が終わります)日々の課題をやっとこなしている程度です。 そんな中でいま、子供が理数科か普通科理系かで来学年でのコース選択に迷って います。 理数科を選べばより専門的な授業を受けられるのは言うまでもありませんが、 今にもましてテストと課題に追われ、ついて行けるのか?心配ですし、 普通科理系を選べば生物か物理かでも更に選ばなければならず、どんな選択を していけばいいのか、親として医学部受験という知識経験がないためアドバイスが 出来なくて本当に困っています。 どなたか現医学部の方、お詳しい方の経験に基づくご意見アドバイスを戴けたら、 有り難い限りです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m    

  • 高校受験について、体育科を考えています、アドバイス下さい

    大阪で出来れば体育科を考えています 桜ノ宮高校が良いと聞いたのですが こちらは普通科の偏差値より体育科の偏差値の方が高いのですが これは何故なのでしょうか? それと 体育科の受験はどのようなものなのでしょうか? 実技があると聞きましたが自分が入るクラブの実技があるのでしょうか? 受験の時期は普通科と同じですか? 普通科の高校と体育科はやはり雰囲気が違いますか? 体育科と言うと体育大学とかに皆さん進んで  そのような職業に就く方ばかりなのでしょうか そして体育科に進学すると言う事はかなり覚悟がいるのでしょうか? 軟式テニスをして 試合にも出て活発にクラブ活動をしたいと 思っていますが 楽しい高校生活を送りたいと思っています。 高校生活の全てをクラブだけに!と 言うほどの気持ちは持っていません ですから私立のテニスの強い高校に推薦等で行くと かなり覚悟はいる事はわかっているので そうゆう事は考えていません 桜ノ宮高校の体育科も私立並の厳しさなのでしょうか? わからない事ばかりで すみません 経験ですとか ご存知の事やアドバイス何でも結構ですので よろしくお願いします。

  • 進路~勉強出来ない、経済厳しい

    地方の高3女子です。在学してる高校は入学時偏差値 (県内)52くらいで陸上競技の推薦で入りました。 地元(町内)の公立高さえも試験受けると落ちる?? と中学時の先生に言われていました。現在の高校でも 陸上部に入り競技成績では県内ベスト5に入っています。 部活の先生が東京女子体育大学に推薦枠あるから行くか?と言いました が 体育の成績が部活をしていない(スポーツ系)人より悪いのです。5段階 の内3程度、こんなんで大学なんて?。 勉強の方の偏差値38以下です。   親の経済は商売なので厳しいです(小売り業) 親は大学なんて考えていなかったので(馬鹿だから) 舞い上がりました が お金の事を考えると??? みたいです。 学校はただ進学率を上げるために こんな私でさえも進学しろというのでしょうか?? 自分で判断出来ません、助言お願いします。 高卒で働きたくもありませんがぁー。

  • 高校受験の進路

    保育士になりたいという中学生の娘がいます。 もうじき受験で進路の選択が迫られているのですが、理系と文系どちらに進むべきでしょうか。 理系が好きと本人は言ってますが、文系に進んでいたほうが後々進学に有利になる気がして・・・ 本人の努力次第ではあるのでしょうが、どうするのが得策なのでしょうか??

  • 公立高校推薦希望書について

    こんにちは。中3女子です。 推薦受験を希望するなら、中学校に希望書を出さないといけないと言われました。 書こうと思って見てみたら、 「1、志望の動機や理由 2、志望する学科に関する興味・関心 3,将来の進路の目的 ・・・・・」 となっていました。 私が志望する学科は理系で、めずらしい取り組みがあります。 また、私は小学生の頃から理数が好きでした。 ですが、書こうとすると、 「1、理科をもっと学びたいから。 2、取り組みをしたい。 3、理数系に進学したい。」 …こんな風になってしまいました。 おんなじような事ばかりですが、これでいいんでしょうか?? また、3番は、聞かれていることに答えられているのでしょうか??? 長くなってすいません、、、 回答お待ちしております(>人<)

  • 高校に出す推薦書の書き方

    よろしくお願いします。 息子が私立高校を単願で受験することになり、推薦で行けそうなんですが、三者面談の時に担任から「高校に出す推薦書を親が書いて下さい」と言われました。 本当なら先生が書いて高校に提出するものです。 でも、担任は「○○さんに書いて貰ったら、それを見て私が清書して提出しますので、よく考えて書いて下さいね」と言われました。 主人に言うと「それって、先生の怠慢なんじゃないのか?」と苦笑いでしたが、それが普通なんでしょうか? その推薦書には、推薦理由と人物所見を書かなければいけません。 どんな事をかけばいいのでしょうか?

  • 高校生の娘の進路についての質問です。

    こちらは北海道に住み高1の娘を持つ親です。 娘は理数系が苦手、英語が得意です。 今年進学校と呼ばれる公立高校に無事入学出来ました。 ところが、入学後の数学、物理、化学の 授業がとても大変で、毎日苦労しています。 公立高校の受験の際も、数学に悩み本当に 苦労しました。 娘は、根本から理数系が苦手です。 理系の私には、娘には理数系のセンスがないと 思えるんです。 なので、これ以上苦手で嫌いな理数系の受験勉強を させないで、自分の好きな英語のスキルを のばしてやりたい。 北海道は、公立の学校へ行って当たり前の 風潮があります。 東京出身の私にはよく理解出来ません。 娘は北海道の大学を希望しているので、 道内の英語を学べる大学へ 行かせたいと思うのです。 まわりは今から、道内の私立大学を 目標にするなんて、せっかくいい高校に 入ったのだからもったいないと言います。 でも、国立はどうしても理数系の受験勉強を しなくてはなりません。 この受験までの数年間、もちろん学校の授業は 頑張ると言っているので、 その他の理数系の受験勉強をする時間を 英語のスキルを高める勉強にあてたら・・・ そう思うのはおかしいでしょうか?

  • 高校について

    僕は、千葉県の中学3年生です。 全国模試では、偏差値67と判断され、 1学期の成績は、5教科合計で21でした。 どこ高校を受けたら宜しいでしょうか。 一応、長生高校の理数科が第1希望で、 併願推薦で市原中央を受けようとしています。 全国模試では、長生理数の合格率82%とでました。 併願推薦入試希望書や受験校確認表の書き方についても、知りたいです。 何から手をつけたらいいのかわかりません。どうか教えてください。

  • 国立大医学部(医学科)の、いわゆる選挙の「1票の格差」ならぬ推薦入試の「1枠の格差」!?について

    地方の国立大学の医学部医学科で一般推薦の他に、地元の高校から毎年10人程度地域枠推薦(卒後資格取得後、僻地医療が何年か義務として課せられます)を取ります。 5教科7科目センター試験付なので、数学や理科といった科目は必然的に高校の理系クラスや理数科といったクラスに在籍していないと(数学III, 数学A及び数学Bを, 物理II, 化学II及び生物IIのうちから2科目以上が必須)センター受験することは不可能と思えるのですが、今年県内のかなり田舎の(失礼!)小規模高校(公立)から2名合格者が出ました。 詳しく調べてはいませんが、その高校は普通高校でもいわゆる都市部の進学校ではなくおそらく理数科といった理数系専門のクラスも無いと思います。 では、どうして受験科目的に不利な高校から2名も合格者が出たのでしょうか? はっきりいって残り8名の枠に県内上位進学校のしかも優秀な生徒が殺到するといわゆる選挙の「1票の格差」ならぬ推薦入試の「1枠の格差」だとも思えるのですが・・・このあたりどうなんでしょうか?宜しくお願いします。