- ベストアンサー
- 困ってます
国立大医学部(医学科)の、いわゆる選挙の「1票の格差」ならぬ推薦入試の「1枠の格差」!?について
地方の国立大学の医学部医学科で一般推薦の他に、地元の高校から毎年10人程度地域枠推薦(卒後資格取得後、僻地医療が何年か義務として課せられます)を取ります。 5教科7科目センター試験付なので、数学や理科といった科目は必然的に高校の理系クラスや理数科といったクラスに在籍していないと(数学III, 数学A及び数学Bを, 物理II, 化学II及び生物IIのうちから2科目以上が必須)センター受験することは不可能と思えるのですが、今年県内のかなり田舎の(失礼!)小規模高校(公立)から2名合格者が出ました。 詳しく調べてはいませんが、その高校は普通高校でもいわゆる都市部の進学校ではなくおそらく理数科といった理数系専門のクラスも無いと思います。 では、どうして受験科目的に不利な高校から2名も合格者が出たのでしょうか? はっきりいって残り8名の枠に県内上位進学校のしかも優秀な生徒が殺到するといわゆる選挙の「1票の格差」ならぬ推薦入試の「1枠の格差」だとも思えるのですが・・・このあたりどうなんでしょうか?宜しくお願いします。
- jupitan
- お礼率91% (1316/1432)
- 大学・短大
- 回答数3
- ありがとう数3
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- tac2007
- ベストアンサー率66% (2/3)
自治医科大学のような制度が、国立大学でも導入されましたね。さしせまった高齢医療は無視できませんので、とても良い制度だと思います。 さて、合格の理由ですが、A.No1様のご名答に付け加えさせて頂くならば、無名公立高校ならではの、高い内心点も合格理由として挙げられるのではないでしょうか。 内心点制度は相対評価に基づきますので、名門高校の中では平均レベルの実力・内心点の生徒でも、地方の無名高校に在籍しているならば、最上位の実力・満点に近い内心点をとれる可能性があります。 医師に求められる能力には、学力以外にもたくさんあると思います。 推薦・AO入試等は、一般入試制度とは目的を異にし、学力以外の能力を評価する目的で始まった制度とも考えられます。 よって、これを格差と表現することは、適切ではないでしょう。
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- t-h1970
- ベストアンサー率39% (27/69)
私も地方出身なんですが失礼を承知で申し上げますと、地方での上位だ下位だというのは都市部から見ると目くそ鼻くそです。 ですから質問者さんが思っておられるほどに県内上位と小規模校の差は開いてない(やる気次第で簡単にひっくり返るレベル)のではないかと思います。 特に田舎であればあるほどやる気のある生徒を学校単位でバックアップしますし生徒も期待に応えようと頑張りますから、半端な進学校より良い結果が出るのかもしれません。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 特に最後の一行は唸ってしまいました。都市部の偏差値・点数至上主義の進学校が忘れている「何か」を再認識させてくれるようです。医は心だという原点を教えられた気がしました。
- 回答No.1
- zingaro
- ベストアンサー率23% (177/760)
センター試験ってそんな高いレベルの試験ではないので、センター試験を5教科7科目受験するのに理数系コースとかでなくては、ということ自体質問者さんの思い込みに過ぎないのではないかと思います。(共通1次の頃なんて全志願者が当たり前のように、5教科7科目課されていましたし) たまたま優秀な人がいたか、余程地元で医者になりたいをアピールしたか、その高校でも学力つけるのにバックアップしたか、そんなところじゃないですか?
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。
関連するQ&A
- 筑波大学医学群医学類の推薦入試について
初めまして。 筑波大学医学群医学類の推薦入試を考えているのですが、推薦要件にある『英語及び理数系特に数学、理科(物理、化学、生物のうち2科目)の能力が抜群で』とは、理科2科目を必ず学校で履修してなければならないのでしょうか? 私は高校では生物と理科総合Aしか履修していませんが、2科目履修していなくとも『能力が抜群』ならば受験資格はあるのでしょうか? 出願期限が11/6までで大学にメールで問い合わせたのですが返信がまだなくて焦ってます。 よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 私立医学部指定校推薦について
今年高3になる学生です。 評定平均は4.8です。 学年トップにもなり、奨学生になることができました。 大学は医学部にいきたいと思っています。 そこで指定校推薦について聞きたいのですが、うちの高校の推薦枠には3校の大学に医学部があります。 一般受験も考えて受験勉強をしていますが、なんとしても医学部に入りたいので指定校推薦も考えています。 今の僕の評定平均で、面接の際によっぽどのことがない限り確実に推薦合格できるでしょうか? 指定校推薦とはいえ医学部だけに心配です。 よろしくお願いします
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 大阪の高校で医学部に推薦枠のある高校ってありますか?
大阪の高校で医学部に推薦枠のある高校ってありますか? 明星では早稲田・慶応(医学部ではないかも・・・)と聞きました。 推薦枠が書いてあるサイトなどが見つからなかったので、もしあれば教えてください。
- 締切済み
- 高校
- 帝京大の医学部の入試
今高校生一年で、文系私立大を目指すコースにいます。 でも実を言うと医学部を目指しており、 帝京大の医学部の入試資料を見たところ、 数学が数I数II数A数Bから一科目選択で、理科も物理I化学I生物Iから一科目選択ということなので、 文系でも受験できるのかなと思ったのですが、 どうなのでしょうか? また、そういう大学は帝京大以外にもあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 国立大(医学部)のセンター推薦
息子の受験が近づいてきました。 某国立大学の医学部を目指していますが、現役で入れるか・・・・ 難関ですね~ 医学部は。 ところで、センターの成績で推薦が受けられる大学があるそうですが、どんなところでしょうか。 息子は名古屋大学がある、と言っていましたが。 親の知識程度として知っておきたいので、不確かな情報でも構いません。 ・国立、公立大学(国公立と言うのかな?) ・医学部 ・何%位の目安?(名古屋は90%らしいですがどうなんでしょうね。受験に関しては全く分かりませんので) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 推薦入試では評定平均値に高等学校格差をどう織り込んでいるのですか?
公募推薦で私立医学部受験しようと思います。 センター試験は使いません。面接と適正検査、言争い(ディベート)があります。 超進学校でない、高校受験の際の学校偏差値が50前後の生徒なので4.3以上あるものの、同じ評点なら73もある超進学校の方が高く評価されるとすれば、鼻から合格の目はなく、山の賑わいになるのでは?と心配で止めておくべきかと悩んでいます。 学校格差は実際どのように織り込まれているのでしょうか? 総合評点=評点×学校偏差値なんでしょうか?
- 締切済み
- 大学・短大
- 国公立の医学部一般推薦の地元優先について
国公立の医学部の推薦入学において 地元の受験生をを優先するという話を聴きました 某予備校の発表によると推薦受験生のうちの合格者は 例えば 群馬大学 15人中14名 山梨大学 15人中14名が 各県内の高校の卒業生だということです 僕は東京の高校に通う高3生なのですがこのような情報を得て地方の医学部への推薦をしてもらうのを戸惑っています どなたかこれについての情報をお持ちの方 アドバイスをお願いします
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 国立大医学部の推薦入試での扱いについて
実は、事情があって通信制高校に通う30代です 国立大学医学部の「推薦入試」を来年受験しようと、思っています。 一応、私の年齢30才でも現役生なのですが、大学側の試験官どのように扱われるでしょうか? やはり、不利になるでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 単に(推薦)合格を狙う方法としてあえて無名校に入り最上位をキープし続けるというのも考えられますね。 ただ、国立なので入学後の勉強は一律大変でしょうが・・・まあ、これはどの高校から入った生徒も同じだとは思います。確かに「格差」という表現はこの場合少々適切ではなかったように思います。