ロイシンウリジンの取り込みについて

このQ&Aのポイント
  • 細胞に薬剤を入れて、タンパクとRNA合成がどのように変化するかという実験をしています。
  • 今までの実験ではロイシンとウリジンの取り込み量が少なかったため、新たにコールドのロイシンとウリジンを加える実験を行いました。
  • 実験結果から、加えるコールドのロイシンとウリジンの濃度についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ロイシン ウリジンの取り込みについて

 細胞に薬剤を入れて、タンパクとRNA合成が どのように変化するかという実験をしています。  今まで私が所属しているところでは RIのみ(0.67μM)を加えて一時間インキュベートを していましたが、これだと取り込み量が少ない ので、コールドのロイシン、ウリジンを加えようと いうことになりました。  とりあえず10μMを加えて実験をしなさいと の支持で実験をしてみたのですが、 適正の濃度ではありませんでした。  もし同様の実験をされている方がいらしたら 加えるコールド(RIでない)のロイシンと ウリジン濃度を教えていただきたいのですが。  よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.3

>反応をとめて細胞を集め、洗い、細胞のペレットをいきなり5%TCA処理して(界面活性剤はなにも加えません)、それを遠心もせずにGF/F フィルターにトラップさせてそれをカウントしています。 この方法だと、高分子に取り込まれたものだけでなく、膜胞(一番大きいものが細胞膜)に取り込まれたものすべてがトラップされます。フィルターを洗う時の洗浄液を工夫すれば、それでも良いかもしれませんが....この実験だと、取り込み活性の測定を観ているだけのような気がします。面倒でも、細胞破砕のステップを入れる事をすすめます。 例えば、1mM Leu、5% SDSを含むPBSで懸濁して、一定時間インキュベートし、それからTCA沈殿させ(フィルターだけでも良いです)、そのフィルターを1mM Leuを含むPBSで十分洗って、フィルターのカウントを測定してごらんなさい。コールドのロイシンで洗うのは、吸着しているモノマーを交換するためです。タンパク質に取り込まれたLeuは入れ替わりませんから、高分子に取り込まれたホットの量(これが調べたいタンパク質合成量)はそのままで、バックを減らす事ができます。  今測定している、カウントから計算して、通常のタンパク質合成量に合いますか?おそらく、その何十倍かあるのでは?  

maumau18
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 今 上の人たちが不在なので来週実験に ついて話をしたいと思っています。  もっとおうかがいしたいことが出てくる と思うので、まだ締め切らずにいさせて もらいます。  またお願いします。

その他の回答 (2)

  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.2

>培地はES mediunm 2%FBSです。 と言うことは、培地中に既に十分量のLeuは含まれているということですね。それなら、少量のホットのLeuを加えても十分なはずです。 次は、どういう操作をして、何の放射活性を計っていて、それがどうなっているのか?(文章を読んだだけでは、何が悪いのか全く理解できません)説明してください。 ある薬剤を加えた実験系 Iと加えない(あるいは薬剤だけ抜いたものを加える)実験系 IIを比較するとします。 まず、最初に薬剤が細胞の生育に影響があるか調べ、濃度依存性を調べておきます(ここまではやってあるのですね?)。薬剤の効果の何をみたいのかがさっぱり分からないので、想像するしか無いですが、生育阻害が観察できるぎりぎりの濃度で、実験して、実験系I, IIの両方にホットのLeuを加えます。 次に、一定時間後、コールドのLeuを大量に添加して、細胞をプレートから剥離して、遠心で集めます。ここからは、(1)界面活性剤を十分に含んだ溶液に溶かして、SDS-PAGEにかけ、高分子への取り込みをオートラジオグラフィーで観察する  か、 (2)界面活性剤で抽出した溶液(軽い遠心でデブリスは捨てる)を酸変性させて、高分子をフィルターでトラップして、トラップされた放射活性をシンチレーターで測定する。 の2つがあり得ますが、(1)の方が実験としては面白いと思います。    想像で手順を書きましたが、実際はどうしているのでしょうか?

maumau18
質問者

補足

たびたびありがとうございます。  使用している薬剤はmRNAのハイプシン化の 阻害をしるのではないかと考えられています。 薬剤の濃度等は以前の学生が実験をして 論文を出しています。  mRNAの量の違いをみるまえに、total RNAと タンパク合成量の違いをみようということに なっています。  薬剤を入れて一時間カルチャー後に、コールドの ウリジン、ロイシンそれぞれで、反応をとめて 細胞を集め、洗い、細胞のペレットをいきなり 5%TCA処理して(界面活性剤はなにも 加えません)、それを遠心もせずに GF/F フィルターにトラップさせてそれを カウントしています。  デブリスっていうのは細胞片ということでしょうか? それごとトラップしています。  これまでもこの研究室ではこういう 方法で実験をしていましたが、どうなんでしょう?  改善すべき点等教えていただけますでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.1

培養している細胞は何か?その遺伝子型は? 使用している培地の組成は? これらが記述されていないと一般論で話をするしかありません。  通常は、ロイシンはNa+とのシンポートで細胞内に輸送されるので、使用している生物のLeu/Na synporter のLeuに対するKmが分かっていれば、その3-5培程度入っていれば十分だと思います。  適正かどうかは、どうやって判断していますか?  

maumau18
質問者

補足

 Km値は以前はかったことがあるとかないとか で、わかりません。  細胞は mouse mammary carcinoma FM3A cellを つかっています。培地はES mediunm 2%FBSです。  10μMでしなさいと指示をされ、間違えて 一回目は100μM加えてしまいまして、次に 10μMで実験をしたところ、ロイシンに関しては RIのシンチレーションのカウントがほとんど 変わらないので、100μM以上入れなさいと 次回の実験の指示がでました。 (以前コールドのロイシンを加えなかったときに 比べるとカウントは3分の1下がっています)    ウリジンに関しては、10、100両者とも コールドを加えないときの実験のときと カウントが変わらないので、これももっと 増やしてするように言われています。  

関連するQ&A

  • 「生物」に関する質問です。

    RNAとタンパク質によって構成され、タンパク質合成を行う細胞小器官が何かご存知の方いませんか? 調べても分からず困っています。 知っている方はどうかお願いします。

  • 過酸化水素について

    細胞に500μM程度の過酸化水素処理を施して実験をしているのですが、そもそも細胞内にはどの程度の過酸化水素が含まれているのでしょうか 500μMという濃度はかなり高い濃度なのでしょうか

  • cDNA合成

    ImpromIIreverse trascripsion system でRNAからDNAを合成しています。 いつもはtemplateとしてRNA1μgにtotal20μlなるようにdNTPやBufferなどを加えて合成していました。 今回、96wellで培養した細胞からRNAを抽出したところ、濃度3μg/mlとかなり薄かったです。これはtotal10μlあります。 これでは1μg加えるには濃度が薄すぎます。。。。 PCRにしようするためのcDNAをこの濃度、量で十分に合成することはできますか?? よろしくお願いします。

  • RNAワクチン

    RNAを高分子に包みます、点滴します、細胞に取り込まれます、細胞の中で発現します。 ここまではいいとして細胞内で抗原タンパクがたくさん合成されたとして、どうやってそれは血管に放出されるのでしょうか?

  • 実験に使う薬剤の濃度と反応時間について質問です。

    現在、実験で使用する薬剤の最適な濃度とその処理時間を決定しようと思っています。 論文では10μMで1時間となっていますが、他の薬剤の濃度と処理時間が私が現在やっている実験と異なるため、最適な濃度と反応時間を探ろうと思っております。 皆さんは10μM、1時間だったらどのように条件検討をしていますか。 私は濃度を1μM、5μM、10μMという感じで値を変えて、処理時間は30分、1時間、90分、120分といった感じで最適な条件を探そうと思っています。 ご回答宜しくお願いします。

  • タンパク質のRNAからの翻訳

    大学のレポートの課題なのですが、 「RNAからタンパク質が合成される翻訳の過程について、 細胞質タンパク質ならびに分泌・膜タンパク質のそれぞれについてどのような過程を経るか、述べてください。」 というものなのですが、図書館でいくら調べてもわかりませんでした。 誰か助けてください....。

  • RNAの精製度について

    学生実験で、RNAの抽出の精製度の評価をするために、A260とA280を計り、A260/A280が1.8~2.3にあれば、うまくRNAが抽出されていると言われました。 自分が調べたところによると、A260の吸光がRNAの濃度と若干の蛋白質によるもので、A280は蛋白質の濃度によるという事なのですが、A260/A280=1.8~2.3という範囲ではなく、A260の値が高い程精製されているといっては何故いけないのでしょうか。

  • 生化学について質問があります!

    1、遺伝情報の発現について細胞分裂時に起こる のはどれか。2つ選びなさい。 A、DNAの複製 B、DNAからRNAへの転写 C、RNAからDNAへの逆転写 D、mRNAからタ ンパク質への翻訳 E、DNAの細胞外への分泌 2、以下の現象のうちタンパク質の生合成過程に 必須ではないものを2つ選びなさい。 A、DNAの複製 B、DNAからRNAへの転写 C、mRNAの核から細胞質への輸送 D、mRNAからタンパク質への翻訳 E、生合成されたタンパク質の翻訳後収縮 わかるかた解説などもお願いしますっ(>_<)

  • 実験計画について

    実験系の作り方について質問します。 あるタンパク質の存在を調べ、それの組織・細胞への影響を調べたいです。 この場合、現在westernblot、免疫染色で存在を確認しているところなのですが、平行してPCRを行い、RNAを調べる必要がありますか? また、さらに細胞培養し、このタンパク質を添加して影響をみたいのですが、可能でしょうか?タンパクはdecoy receperの一種です。 動物実験ばかり行っていたので、分子的・細胞的実験については知識がありません、説明不足なところがあれば指摘していただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • RNAの製作指示は何処から出ているのですか?

    多細胞生物のDNAには多くの遺伝情報があり、一つの細胞で必要とされるタンパク質は遺伝情報の総てではなく、その中の一部と推測します。さらに、細胞の種類,栄養,運動,加齢などの環境によって、必要とされるタンパク質の種類と量は常に一定ではなく変化するならば、作るタイミングがDNAに記録されているとは考え難い。それにもかかわらず、でたらめにタンパク質を作っているとは思えません。(もしも、でたらめだったら、それぞれの細胞は本来の機能を果たせないでしょう) 多細胞生物のそれぞれの細胞が、必要なタンパク質を必要な量だけ適時適切に作っているとすると、そのとき全DNAの中からどのRNAを作るかの指示はその都度必要と思いますが、何処から指示が出されているのでしょうか? [DNA→(転写)→RNA→(翻訳)→タンパク質]については何処にも出てきますが、DNAからRNAを作るときの指示が「何処から」,「どのタイミングで」出されているのか、調べましたが知ることができませんでした。教えて頂きたく、よろしくお願いします。